タグ

twitterに関するinnx_hidenoriのブックマーク (31)

  • oneoctave.jp

    oneoctave.jp 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • hinata.in

    This domain may be for sale!

  • TwitMailBox

    ログイン後に表示される設定変更画面でダイレクトメッセージを受信したいメールアドレスを設定してください 設定後、ダイレクトメッセージが届いたら、設定したメールアドレスへメールが届きます。 そのダイレクトメッセージを返信したい時は、そのままそのメールを返信してください。自動的にダイレクトメッセージが投稿されます。 返信用のメールアドレスはあなた&送り先毎にユニークなものになっています。他の人に知られないように注意してください。 万が一、他の人に返信用メールアドレスを知られてしまった場合、ログイン後の設定変更画面で「返信用メールアドレスの変更」をクリックしてください。 次回からの返信用メールアドレスが変更される予定です。 Twitterに何かしら問題が発生している場合、サービスも正常に動作しない可能性があります。 携帯のメールアドレスを登録された方は、ドメイン指定による受信拒否設定から「t

  • symfonyとphp-twientでtwitterでログインするサイトをつくる

    oauth/twitterというURLで認証実行、oauth/twitter_returnというURLでtwitterからのcallbackを処理する。すなわち /apps/frontend/modules/oauth/actions/actions.class.php に executeTwitter メソッド, executeTwitter_return メソッドをそれぞれ実装する。 処理の流れとしては executeTwitter Twitter::oAuth() でサイトのConsumerキーを渡して Twitter_Auth_OAuth を取得 Twitter_Auth_OAuth::getRequestToken にてcallbackを指定してリクエストを投げる (アプリケーション登録したcallbackとは別のものも指定できるので開発時は重宝する) 成功するとユーザのauth

    symfonyとphp-twientでtwitterでログインするサイトをつくる
  • ホッとなう!「話題・人柄・即時性」SaaS型ホットメディアサービス

    ホッとなう!はTwitterを活用した即時情報掲載ホームページとその即時情報ページを集約したポータルサイトが一体となったサービスです。Twitter連動による即時情報の掲載とCMSで簡単にホームページ更新が可能です。またSaaS型システムの特長を活かして、新しい機能を提供し続けます。関係者による営業状況、システムの次期開発構想、デザインへのこだわりなどが、赤裸々に語られております。さらに、もりあげ隊によるほっとなうを活かすアイデアが活き活きと語られております。ほっとなうの真実を知りたい方は、必見の価値あり! ホッとなうでは、地元、商店街、お祭りごとなどもっと盛り上げたい!と考えている、もしくは興味のある方を強く募集しております! 私達の想いは「ホッとなう!」を通じて活気をとりもどすこと。 社会活性化する条件は、やネットが生きる“旬のとれたて情報”とネットが分断した感のある“地域や社会と

    innx_hidenori
    innx_hidenori 2010/02/24
    ふむ
  • モバイル向けTwitterクライアントをsymfonyで作った

    『yubitter』という携帯電話向けのTwitterクライアントサービス(ゲートウェイ)をsymfonyで作りました。(サービスの詳細はリンク先でご確認下さい。) cloudrop発のアウトプットとして開発に取り組んだもので、初めてのリリースとなります。 タイトルにはsymfonyと書きましたが、開発には数多くのオープソースソフトウェアのお世話になっています。 できる事ならyubitterもソースを公開したいのですが、利用しているライブラリのライセンスの確認、環境依存部分の抽象化、symfony1.4系への対応、ドイヒーなコードの修正などを行う必要があり、今は難しいところです。 最終的にはそういう諸々を乗り越えての公開を目指して行きたいと思っています。 事実上のモバイル向けクライアントの標準であるモバツイッターや、多機能でアジャイルなMovatter、さらには公式の携帯版がある中で、いま

    モバイル向けTwitterクライアントをsymfonyで作った
  • GoでTwitter - m92oの技術系日記

    Goでつぶやくコマンドを書いてみたよ。http.Postを使おうとしたけどヘッダ(ベーシック認証)の設定が出来ないようなのでnetパッケージを使った。あとhttp.URLEscapeが日語未対応なので英語メッセージしか送れないw SSLもまだか (追記2) 内部文字コードはunicodeなのね。unicodeからutf-8に変換してエンコードする処理書いたので日語もOK (追記3) stringはutf-8だった。rangeで取り出すとunicode(ucs-2)になるのか (追記4) crypto/tlsがあった twitter.go (USERとPASSを書き換えてね) package main import ( "os"; "net"; "flag"; "strings"; "fmt"; "io"; "bufio"; "strconv"; "encoding/base64"; )

    GoでTwitter - m92oの技術系日記
  • FriendFeedに見るウェブサービス開始段階での失敗 | iNNX ブログ

    最初に断っておくと、私はFriendFeedが大好きです。 毎日メインで使っているライフログサービスは、TwitterでもWassrでもなく、FriendFeedです。 近頃では、やたらとTwitterがもてはやされたりしていますが、Twitter友人とコメントのやりとりをするような使い方なら、FriendFeedの方が圧倒的に高機能で、インターフェイスも非常に優れています。 このエントリでは、具体的にFriendFeedとTwitterの機能比較は行いませんが、さまざまな点でとにかくFriendFeedは優れています(笑) (TwitterへのポストがほぼリアルタイムでFriendFeedに流れてきますので、ポーリング形式でポストを取得しているTwitterクライアントよりも、FriendFeedの方が早くTwitterのポストを閲覧できたりもします) ■FriendFeedの何が

    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/07/10
    id:cloverleaf24 コミュニケーションツール(だと私は理解している)なので、そこは同じですよねー。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/18/20090517jump-into-the-stream/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/18/20090517jump-into-the-stream/
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/05/18
    "「ストリームで考えるかvs.ページで考えるか」というメタファ"
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    Google is making it easier for users to search for tabs, bookmarks, and history from the address bar with new shortcuts. You can now type @tabs, @bookmarks, or @history to begin searching for websites

    TechCrunch • Startup and Technology News
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/05/18
    RolePlayってことか。
  • Twitterも疲れる?

    2年ほど前、「mixi疲れ」が話題になった。mixiで頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、ある時、マイミクに気を遣いながらコミュニケーションすることに疲れ切ってしまう――という“症状”だ。 同じような状態が、今Twitterユーザーにも起きているようで、「はてな匿名ダイアリー」に投稿された「疲れないtwitterのススメ」というエントリーが注目を浴びている。 これによると、Twitter疲れを回避するには、「『おはよう』などとあいさつした人に、あいさつを返そうと思わない」「自分の投稿に返信があっても、その返信はしない」「面白そうな人をフォローしても、フォロー返しを期待しない」といった心構えが必要だそうだ。 Twitterが登場した当初は、「マイミクに気を遣わねばならないmixiとは異なり、フォロワーの反応もあまり気にせず思ったことを自由に投稿でき、好きな人とゆるくつなが

    Twitterも疲れる?
  • Twitterことはじめについてラフに書いてみた - 103

    友人Twitter(ついったー)をはじめたので、スタートの際に何したらその後おもしろくなっていくだろうか、ということを勝手につらつら考えて記しておきます。 Twitterとはこれ。 http://twitter.com/ - 1) まず、面白いユーザーを何人か登録しておくといいですね。「イキイキしている先輩を見てると、その人のやってることにだんだん興味がわいてくる方式」です。ただまあ、面白いユーザー、といってもですね、「誰でも面白くなりうるのがTwitter」でもあったりするので(「帰宅」とか書いてあるのを見るだけでも、その前後の文脈次第でその言葉以上の意味を読み取って価値を感じることもあるというか)、あくまで暫定的(ざんていてき)な意味でというか、とりいそぎ、みたいなことです。僕がオススメするとりいそぎのユーザーは以下の方々な感じです。 http://twitter.com/tsuda

    Twitterことはじめについてラフに書いてみた - 103
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/05/04
    有名人だけフォローしても、絡みづらくて結局孤独とかにならなければいいけど。。。。始め方としては妥当なんですかねぇ。
  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/05/03
    こういう使い方ができるのがまさにFriendFeedなんだけど、なぜか流行らない・・・w
  • Zappos という会社が全社員に Twitter をやらせてる、という話

    まぁ「社内で Skype の類は一切禁止にしたい」などという考え方も分からないのではないのですが、これから(特にIT系の会社は)新しいツール/サービスに慣れきった若者達が入社してくるわけで。先日のシロクマ日報でも書いた通り、何らかの形で協調するというのが建設的な態度になると思います。 そんな中、のオンラインショップを運営している Zappos という米国の会社では、社員が Twitter を書くことを奨励しているとのこと: ■ Is Your Business On Twitter? Zappos Leads The Way (Small Biz Mentor) 社員が書いた Twittertwitter.zappos.com というページでまとめられており、外部の人でも閲覧可能。現時点で436名の社員が Twitter アカウントを持っていて、こちらで全員を確認することができます

  • Twitterはアンフェア――開発者が非難

    ソーシャルネットワークアプリケーションの開発者であるジェシー・ステイさんがブログへの投稿で米Twitterを非難している。何の前触れもなく各種の変更を繰り返すTwitterに開発者は振り回されているのだという。 ステイさんは「Twitterに関する自らのアドバイスにわたしも従うべきだった」と題した4月21日付のブログ投稿において、Twitterが自動フォロー(Autofollow)機能を打ち切り、ユーザーがフォローできるアカウント数を1日1000件に制限するポリシーを定めたことに言及し、「開発者の足をすくうようなやり方だ」と不満を表明している。ステイさんは以前にもTwitterの姿勢に異議を唱えたことがある。 ステイさんは今回、最新のブログ投稿で次のように述べている。 「ちょうど1年ほど前、わたしはTwitterの開発プラットフォームから開発者が離れていっていることに言及した。そして、開発

    Twitterはアンフェア――開発者が非難
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/04/24
    プラットフォーム的なサービスの仕様変更に関する問題/調べてないけど、フォーラムなどでユーザーと議論したりというのはtwitterにはないのかな。
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (69) 「Twitter」があったから生まれたサービスたち | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「Twitter」 いま世界的に注目を集めている「Twitter」。一時のブームは去った感が……と思ったら、各業界での有名人やメディアがTwitterをはじめるなど、さらなる盛り上がりを見せ始めた。「Twitterati」のような遊びも行われており、まだまだ過熱的に利用されているWebサービスだ。 日語版サービスは2008年4月に開始され、ちょうど一周年を迎えた。月間ユーザ数は約40万人。規模はけっして大きくはない。日ではこれからの成長が見込まれるサービスと言えそうだ。今回はそんなTwitterに注目して情報をお届けしたい。すでにどっぷりとハマッている人も、そうでない方もきっと使ってみたいと思えるはずだ。 今回紹介するOSS・Webアプリ 『12seconds.tv』 文字制限にインスパイア! "12秒"の動画共有サービス 『TwitPub』 Twitterを使った特

  • Twitterワーム作成者の少年、5番目のワームを広める

    先週Twitterを襲ったワームの作成者だと主張する10代少年によると、彼はウェブアプリケーション開発企業への就職を決め、米国時間4月17日、Twitterに5番目となるワームを解き放ったという。 Twitterは先々週末から4月13日にかけて、4回に渡るワーム攻撃を撃退した。このワームは、感染したTwitterアカウントの所有者の名前や画像をクリックするだけで、そのユーザーも感染してしまうというものだった。この方法で感染を拡大し、プロフィールページを改ざんすること以外に、このワームに害はないようだった。 ニューヨーク州ブルックリンに住む17歳のMichael Mooney君はCNET Newsに対し、退屈しのぎとしてTwitterセキュリティホールの存在を知らせようと思い、ワームを作成したと語った。 Mooney君は、オレゴン州ハモンドに拠点を置くExqSoftの創業者であるTravi

    Twitterワーム作成者の少年、5番目のワームを広める
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/04/19
    こういう祭りが面白いのは分かる。でもあくまで祭りであって、この種の面白さは(特定の個人にとって)持続しないと思ってます。
  • Twitter、FriendFeedで新しいフィード方式をテスト中

    Twitter、FriendFeedで新しいフィード方式をテスト中
    innx_hidenori
    innx_hidenori 2009/04/19
    相当速い(ほぼリアルタイム)模様。プッシュorCOMETとか?→http://friendfeed.com/e/228209ad-59fd-7896-a8c9-b844694f5b46
  • ReTweetの利点と問題点 その1 - maraigue's blog

    その1 その2 ■ nyaaRT:って・・・それだとテンプレのネタっぽいけど、ほんとうに気をつけるべき情報なの?■ kei_anRT:でのReply大すぎだ(^^;■ hide32767RTってチェーンポストだよなー…何で邪悪って言われてないんだろう■ nyaaRT:をネタで使用されすぎて、RT:の信用が薄れてる■ yukki7291 [Re]@hide32767 楽だからじゃないんですかねえ■ BalalaikaPRTは最初のPostをしたひとにしか使わないようにしてます。■ youkanついったー自体 RT 要素が割と入ってくるのと、重要な情報なんかは別に RT で十分だから、メールほど邪悪視されないんじゃないかな。イヤなら見なければいいし。■ kei_anRTだけでReply20件も来てた■ hide32767 [Re]@yukki7291 チェーンメールは何であれボロクソに叩かれる

    ReTweetの利点と問題点 その1 - maraigue's blog