ブックマーク / zwei-sasa.hatenadiary.org (3)

  • コーチング的シナリオ作成法? - 明日のために

    昨日少し触れたコーチング的手法からシナリオを作ってみよう、というものについて考えてきたい。というか、そもそも裏付けも何もない状態で書くので、ツッコミとかよろしくお願いします。 まず、コーチング的にシナリオを作るにはある程度のシナリオの完成度が必要になると考えています。どちらかというと、ver1を1.1にする作業に近いと考えるからです。個人的に考えている必要な項目としては以下のものです。 どんなNPCが出てくるのか どんなシナリオなのか(あらすじ) どこが見所なのか どこで詰まっているのか(一番重要だと思う) それが整理できたら、とりあえず↑三つを使ってプレゼン用の原稿を作ってみます。どんな感じで作るといいかと言われると困るけど、ジャパネットたかたの高田社長みたいなのをイメージすればいいと思います。こういうのをやると結構頭の中で整理されていきます。そして、その原稿をゆっくり読みながら、客観的

    コーチング的シナリオ作成法? - 明日のために
    inouekari
    inouekari 2008/03/18
    GM:コーチング的手法からシナリオを作ってみよう、という御話
  • ハンドアウト論争を見て思うこと - 明日のために

    mixiでいろいろあってるみたいですけど、まあ実際どうなんだろうなと思ったり。 俺個人がハンドアウトのあるダブルクロスをメインで動いているからかもしれないけど、そんなに神経質になる必要があるんだろうかと思ってしまう。みんなで楽しもうって意識があればどんなにやりにくいと感じるシステムでも楽しめると俺個人では思ってしまう。そもそもハンドアウト嫌いの人ってわず嫌いの人が多いのではないのだろうかと思ってしまう。実際どうなんだろうか? 昔のシステムをメインで動いていた人にとってはそんなに動きにくいものなんだろうか。

    ハンドアウト論争を見て思うこと - 明日のために
    inouekari
    inouekari 2008/01/11
    FEAR:ハンドアウト論争を見た人の呟き
  • 番外編「一本道シナリオとは何ぞや」 - 明日のために

    予定を変更して、一道シナリオについて書いていきたいと思います。 書くきっかけはといえば、このページは「シナリオ 作り方」みたいな検索で来ている人が多いのですが、他にどんなサイトがあるんだろうと思ったわけです。そして、そう言ったシナリオを見ていると「一道シナリオはダメ、絶対」みたいな感じの事を書いているサイトが結構あった訳です。そいつを読むと同時に、「一道シナリオとは何ぞや?」という疑問がわいてきました。なにせ、今まで一道でないシナリオなんて作った事もありません。分岐なんて作った事もありません。せいぜいボスが変わるくらいです。 そもそも分岐を作る必要性を感じないんですよね。手間や時間を費やしてまでって意味ですが。だって、同じメンツで同じシナリオをやる機会はあまりないですし(オレは一度もありません)、分岐するってことは伏線もたくさん張る訳で、その分PLには意味不明感が生まれると思うから

    番外編「一本道シナリオとは何ぞや」 - 明日のために
    inouekari
    inouekari 2007/10/02
    GM:今まで一本道でないシナリオなんて作った事もありませんという人の御話
  • 1