2019年5月25日のブックマーク (7件)

  • 皇室と安倍政権との確執/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

    ★「『平成の天皇』論」(講談社現代新書)を上梓した毎日新聞編集委員兼論説委員・伊藤智永は同書の冒頭で「平成の天皇は思想家だった。天皇は、ただ『ある』のではない、象徴に『なる』のであるという思想を創造した」と記している。また、皇室と安倍政権の中核との確執にも詳しく触れている。その伊藤が「月刊日6月号」でインタビューに答えているが、その内容が衝撃的だ。 ★16年7月13日。自公連立与党が参院選勝利に沸く3日後、NHKが「天皇陛下 生前退位のご意向」をスクープする。「退位の希望は2年前の秋には宮内庁から官邸にはっきり伝えられていたが、官邸は現行法通り摂政でかわすよう言い含めて頬かむりしていた。消費税引き上げ再延期や衆参同日選を狙うといった政局にかまけて『天皇どころじゃなかった』(政府高官)というのだ」(第2章 退位政局は続くより)。 ★その前後について伊藤はこう話している。「麻生副総理は派閥議

    皇室と安倍政権との確執/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
    insects
    insects 2019/05/25
  • 「体育祭のピストルを笛に」聴覚過敏の中3、学校動かす:朝日新聞デジタル

    体育祭で使うピストル、笛に代えてもらえませんか――。高松市の中学校が聴覚過敏の少女の訴えをきっかけに、25日にある体育祭の全競技でピストルの使用をやめ、笛に代えることにした。1年かけて少女の願いがかなった。 中学3年の女子生徒は幼い頃から破裂音が怖かった。雷や花火の音が響くと、動悸(どうき)がし、不安感に襲われた。中1の5月の体育祭でスターターピストルの音にパニックになった。 中2の体育祭前の5月、教頭らに「笛に代えてほしい」と直接、伝えた。だが、学校からは「陸上競技はピストルが一般的」「生徒が聞こえなくてフライングするかもしれない」などと返された。 この頃、メンタルクリニック…

    「体育祭のピストルを笛に」聴覚過敏の中3、学校動かす:朝日新聞デジタル
    insects
    insects 2019/05/25
    ほほう
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

    insects
    insects 2019/05/25
    高野先生の『認知心理学('13)』は入門として最適でした #放送大学
  • 義務教育への通信制導入の是非を議論 文科省は反対 | NHKニュース

    政府の規制改革推進会議の作業部会が開かれ、義務教育の小・中学校への通信制の導入が提案されたのに対し、文部科学省は「通信制では子どもの心身の成長を見極めることができない」などとして、導入に反対しました。 作業部会のメンバーからは、「ICTなど最新技術を使って、子どもたちに対して個別に最適化された授業を行うことが必要だ」などと、義務教育への通信制の導入が提案されました。 これに対し、文部科学省は「通信制を導入すれば、心身の成長段階にある児童や生徒の状況を見極めることができなくなる」などと導入に反対しました。 また、会合では、4月から学校で使えるようになったデジタル教科書についても意見が交わされ、使用時間の制限をなくすよう求める意見が出され、文部科学省は「子どもの健康面への配慮が必要だ」と慎重な考えを伝えました。

    義務教育への通信制導入の是非を議論 文科省は反対 | NHKニュース
    insects
    insects 2019/05/25
    文科省悪玉論を誘導する内閣府・経産省主導のキャンペーンか?
  • 義務教育に通信制導入案 柴山文科相が懸念を表明

    柴山昌彦文科相は5月24日の閣議後の定例会見で、政府の規制改革推進会議のワーキンググループで義務教育における通信制の導入が提案されたことについて「義務教育の質を確保するという観点から、いかがなものか」と述べ、懸念を表明した。 教育における先端技術の活用を検討している内閣府の規制改革推進会議「投資等WG」では、5月23日の会合で、複数の出席者から、ICTなどの先端技術を活用し、通信制高校のように自宅などで個別に学習を進める仕組みを小・中学校に導入することが提案された。 これを受け柴山文科相は「義務教育段階は、学力、意欲、家庭環境などが多様な児童生徒が在籍している。子供の発達段階を踏まえても、教師が一人一人の特性や状況などをきめ細かく理解して指導する必要がある。Society5.0の時代に向け、先端技術を活用することはもちろん大切だが、教師や児童生徒による対話的で協働的な学びを実現することも大

    義務教育に通信制導入案 柴山文科相が懸念を表明
    insects
    insects 2019/05/25
    【子供の発達段階を踏まえても、教師が一人一人の特性や状況などをきめ細かく理解して指導する必要がある】
  • 年金廃止の前に弱者見殺しだろ

    年金を廃止する前に、廃止するか負担を増さなきゃならないものがあるだろ。 年金だけでは生活できないから自助努力しろって話がニュースになってるけど、将来的に少子高齢化で厚生年金ですら支給額がどんどん低くなり支給開始年齢も上がっていくのは間違いないにしても、廃止まではまだまだ距離がある。いよいよ収めた厚生年金が無駄になるって時は国家破綻してるけど、そうなる前に、次の事はやっとくべきだね。 生活保護停止ないし減額国民皆保険廃止ないし負担額増。特に老人の負担割合を増やすべきだろう。障碍者年金、雇用保険などの廃止または減額これらを維持するためには、最終的には消費税は25%くらいにはしたり、所得税、相続税など大幅に増税しないと到底維持できないってのは、現時点で見えてる話だから、国民年金と厚生年金に不安が出る前にはそうなってるだろう。日の負担は福祉の大きさの割には少なすぎるから、このままでは維持できない

    年金廃止の前に弱者見殺しだろ
    insects
    insects 2019/05/25
    法人税率、資産課税、消費減税……、他にやること山盛りなのに緊縮脳だとすぐ弱者叩きに直結するのなんで
  • 『山口真帆所属のお知らせ | News&Topics | 研音 - KEN ON』へのコメント

    「山口 真帆(やまぐち まほ)」が研音に所属することとなりました。 皆さん応援よろしくお願いします。 □山口真帆コメント この度、研音に所属することとなりました。 温かく迎えてくださり、新たな一歩を踏み出... 236 人がブックマーク・92 件のコメント

    『山口真帆所属のお知らせ | News&Topics | 研音 - KEN ON』へのコメント
    insects
    insects 2019/05/25