不登校に関するinsectsのブックマーク (9)

  • 「児童、生徒に過度のストレス」11年前の新型インフル一斉休校(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、安倍首相が全国の小中高校などに要請した臨時休校措置。2009年にも、厚生労働省が新型インフルエンザが猛威を振るった兵庫県と大阪府の全域で約1週間の休校を要請したことがある。 【図解】マスクない時どうすれば? 基的な感染予防策 兵庫県では、県内1369校を一斉休校とし、約58万人に上る児童・生徒が自宅待機になった。休校となったある高校の調査では、学校生活から切り離されたことで、ストレスがたまったり、規則正しい生活ができなかったたりした生徒が多く出たという。生徒や教員への「心のケア」の必要性も指摘された。学習塾や予備校なども休講となったため「学習に遅れが出る」との不安も高まった。 要請を受けた大阪府がすぐに休校を決める一方で、大阪市がいったん見送った後に方針転換するなど、自治体ごとの判断も揺れた。(小西隆久)

    「児童、生徒に過度のストレス」11年前の新型インフル一斉休校(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 「フリースクールでの性被害」

    山下耕平 @kohei_bokan 東京シューレにおける性被害事件について、不可解なこと。 ・なぜ、いっさいの説明がないのか。 ・ログハウスシューレは、2001年に突如閉鎖した。その際も説明がなかった(奥地圭子さんに直接たずねたが説明を拒まれた)。当時、どのように状況を把握し、対処していたのか。(続) 2019-11-22 08:55:19

    「フリースクールでの性被害」
  • 夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    夏休み明け前後に18歳以下の自殺が増える傾向にあることから、柴山文部科学相は30日の閣議後記者会見で、児童生徒に向け、「悩み苦しんでいたとしても、決してあなたは独りぼっちではない。誰にでもいいから悩みを話してほしい。きっと誰かが助けてくれる」と呼びかけた。 政府がまとめた2015年の自殺対策白書によると、1972~2013年の約40年間で、18歳以下の日別の自殺者は夏休みが終わる8月後半にかけて増えていき、9月1日が最多の131人だった。 柴山文科相は、周囲に相談がしづらい場合には、文科省が各地の教育委員会と設置している相談窓口「24時間子供SOSダイヤル」(0120・0・78310)を利用するよう呼びかけた。

    夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    insects
    insects 2019/08/31
    恐らくこの夏の不登校キャンペーンのなかでも最悪の部類に入る呼びかけ。「誰か」じゃねえよ、お前は加害者だろ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    insects
    insects 2019/06/07
    まとめました
  • なぜ数学の定期試験なのに「法則の名称」を出題するのか─観点別評価の帰結|中納言先輩|note

    insects
    insects 2019/06/03
    小学校の算数ドリルが大嫌いで早く中学の数学を勉強したがってた娘が、不登校傾向なところをワクワクしながら受けに行った初の中間テストでこの仕打ち。近頃の学校では無意味で息苦しい形式主義が横行している。
  • NHK不登校スペシャルでロケに協力して下さった公立中が色々とアレだった件|中納言先輩|note

    昨夜放映されたNHKスペシャル、広島の公立中が1年間の密着取材に協力しておられ、テレビカメラを通じて今の標準的な公立中の現状を、善悪の価値判断を抜きに淡々と衆目に晒して下さったことにまずもって敬意を表したいと思います。可視化乙。 1. もくどうまず、朝礼で生徒がお辞儀をする際に、全員が立位体前屈のような体勢をとって静止したままの時間が数十秒あったと思います。何の宗教でしょうか。いやあ番組冒頭から飛ばしますねえっつうかキモ。 その後、ネットで散々叩かれてる「黙動清掃」が「広島県下で普通に行われている」と紹介され、私語があった生徒には担当教員からダメ出しがあるなど、今のありふれた標準的な公立中の日常風景が切り取られていました。繰り返しますが私立の宗教教育でも幸福の科学学園でもありません。公立です。といっても今の公立中は教義・儀式・信者・礼拝施設という構成要件を満たしていますので、学校それ自体が

    NHK不登校スペシャルでロケに協力して下さった公立中が色々とアレだった件|中納言先輩|note
    insects
    insects 2019/05/31
    黙動清掃など「オカルト化する日本の教育」現場をよくぞ公開してくれたと賞賛の声が若干名から上がっています。
  • 【第2回親子講演会】令和元年!自由に生きるのに遠慮はいらない!

    insects
    insects 2019/05/07
    あー、あの界隈からいらしゃったのですね。お疲れさまです。
  • 荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長:朝日新聞デジタル

    東京都世田谷区立桜丘中学校は、西郷孝彦校長が着任してから、校則を全廃するなど様々な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦する「知る人ぞ知る学校」です。難関の日比谷高や、早稲田などの大学付属高に合格した生徒も多数出ています。朝日新聞の連載「いま子どもたちは」から、教育を専門に20年以上取材してきた記者が、桜丘中の日々を追った「桜丘中の挑戦」シリーズをまとめてお伝えします(年齢などのデータは2018年12月の紙面掲載時点のものです) (第1回)職員室前、廊下も教室 校則はない。チャイムも朝1度鳴るだけ。制服は着ても着なくてもいい。タブレット端末や携帯電話も持ち込み可――。 東京都世田谷区の閑静な住宅地にある区立桜丘中学校。学校パンフレットの表紙には「Enjoy Difference、Enjoy Diversity!」という言葉がある。多様な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦していることで、知る人ぞ知る

    荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長:朝日新聞デジタル
    insects
    insects 2019/04/02
    こういう学校ならイジメも不登校も確実に減るね。こういう先生は昔はたくさんいた。大空小学校の木村元校長、麹町中学校の工藤校長とともに覚えておきたい。
  • わが子が不登校になりかけている今、思うこと。 - コトキロクーShukadiary

    不登校。 この言葉は好きじゃありません。 悪いイメージばかりが先行して、不登校が悪いことだとされるから。 子供が不登校になると、世間は真っ先に親を責めます。 「どうして行かせないの?」 「甘やかしてるんじゃない?」 「家庭環境が悪いんじゃないの?」 正直に言うと、私もそんなふうに思っていました。 子供が学校のことで悩むようになるまでは。 当事者にならないと気持ちはわからないのかもしれない。 でも、だからこそこうして文字にして表現することは必要だと思います。 不登校の原因は家庭環境やいじめだけじゃない 私は娘が学校のことで悩むようになってから、不登校にはいろんな原因があることにようやく気がつきました。 「先生の怒鳴り声が辛い」 「怒られているクラスメイトを見るのが辛い」 「いじめられている子をかばうのが疲れた」 これは娘が私に訴えてきたことの一部にすぎません。 娘は不登校にはなりませんでした

    わが子が不登校になりかけている今、思うこと。 - コトキロクーShukadiary
    insects
    insects 2017/12/05
    「辛さを味わうことがなければ忍耐力がない人間になるとは私は思えなくて。苦労や辛さを乗り越えるのが美徳になってはいけないと思うのです。」ほんこれ。
  • 1