pythonに関するinsularのブックマーク (6)

  • 次世代Pythonバインディングライブラリnanobindを試す

    Pythonバインディングとは? (主に)C/C++で書かれたコードをpythonで使えるようにすることを言います。 このようなことを行う理由としては、Pythonはもともと計算のパフォーマンスがあまり良くなく、ボトルネックとなるような処理をC/C++のような処理の速いコンパイル言語で記述し、それをPythonから呼び出せるようにするためで、これによって計算のボトルネックを解消することがしばしば行われます。 C/C++以外でもバインディングすることもあるかと思いますが、C/C++だとSIMDやOpenMP、CUDAといったハードウェアアクセラレーションとの親和性も高く、特に科学技術系ではこのような高速化が行われることが多いです。 Pythonバインディングを行うためのライブラリ 記事で取り上げるnanobindを紹介する前に、現在よく使用されている他のPythonバインディングライブラリ

    次世代Pythonバインディングライブラリnanobindを試す
  • ワンポチでブロックチェーンにデータを刻むボタンを作ってみた(※2023/2追記) - Qiita

    編集履歴 2023/02/11 テストネット版の送信が上手くいかないエラーの対策を追記(SDKのジェネレーションハッシュの修正による回避方法) 概要 ボタンをポチッと押すだけで、予め設定しておいたアドレスに トランザクションを飛ばせる仕組みを作ってみました。 きっかけ Symbolブロックチェーンのコミュニティ内で、 「頑張って開発してるコアデブの人たちに、レッドブルとかお菓子を買える チップを送って応援できたら良さげだよね!」というお話が出たのがきっかけです。 Twitterとかで「コアデブすげぇ~!」と気分が盛り上がった時に、 ワンポチで衝動的にチップを送れたら面白いなと思いました。 ウォレットでアドレス設定して…とかすらすっ飛ばして、物理ボタンワンポチで推しに投げ銭です。 開発環境 デバイス:Raspberry Pi 3+ OS:raspbian 10.12 言語:Python 3.

    ワンポチでブロックチェーンにデータを刻むボタンを作ってみた(※2023/2追記) - Qiita
  • pytest ヘビー🐍ユーザーへの第一歩 - エムスリーテックブログ

    蛇行区間にはレールの内側に脱線防止ガードが設置される(文とは関係ありません)。 こんにちは、エムスリー・エンジニアリングG・基盤開発チーム小です。 pytest は Python のユニットテストのデファクトスタンダードです。エムスリーでも顧客向けレポートや機械学習Python&pytest をヘビー🐍1に使っています。 ですが、実は pytest は、意外と入門のハードルが高い。と言うのも、pytest の公式ドキュメント が、fixtureのような新概念も登場する上、詳細で分量が多いからです(しかも英語)。初心者にいきなり読ませると挫折する可能性大です 2。 そこで、とりあえず使い始めるのに必要そうな情報を日語でまとめました。 pytest ってどんなライブラリ? unittest や nose から簡単に移行できる 書き方がシンプル fixture モックもできる プラグイ

    pytest ヘビー🐍ユーザーへの第一歩 - エムスリーテックブログ
  • OpenCVでシンクロビューアを作り間違い探しに活用する - Qiita

    20220530 変更 広範囲を見ているときでもドラッグが素早くできるよう改良 はじめに 同じサイズの複数の画像を同期させて見たいことがよくある。 間違い探し トレパクの検証 撮影時期の異なる定点撮影写真を見比べる AEやGANなど生成モデルのAIで元画像と生成された画像を比較 など。 単に並べるだけでは駄目だ。大きい画像の注目すべきエリアのみを並べて比較したい、もちろんそのエリアは動かしたいし拡大縮小もしたい。 そんなビューアがあるといいなと以前から思っていたのだが、個人的に格的なニーズが発生したので満を持して作ってみた。 完成品 みんな大好きサイゼリヤの間違い探しを今回のアプリでやってみた。 我がGUIアプリの歴史 これまで何度かOpenCVのマウスイベントでGUIアプリを作ってきている。 こうやって見ると、少しずつレベルアップしているのを実感する。 OpenCVでマウスイベントを取

    OpenCVでシンクロビューアを作り間違い探しに活用する - Qiita
  • 学習した内容を応用しよう!オリジナル辞書をLINE botから呼び出せ! - Qiita

    こんにちは。初心者ですが、今回LINE Botをmake使ってオリジナル辞書から簡単に呼び出し確認できる機能を開発してみました。 1-1まずは完成動画から pic.twitter.com/8eHCFRmNPt — imupion (@5cyyzToVdzLw0x4) May 29, 2022 1-2なぜこれを作成したのか 突然ですが、なんでこんなものを投稿したかと言うと、、、単に勉強したからです(笑) ただ初心者でもできるしカンタンな方法から応用して作成するとなんだか達成感があります。 今回はその方法をこの後お伝えできたらと思います。うまく伝わるかな。 2-1準備する #LINE Deveropers #make ・make登録方法 https://zenn.dev/protoout/articles/12-integromat-signup ・LINE Bot登録方法 https://z

    学習した内容を応用しよう!オリジナル辞書をLINE botから呼び出せ! - Qiita
  • 【Django&A-Frame】お店探しのWebARを作りました。 - Qiita

    はじめに WebARってなに? 文字通りWeb上で機能するARのことです。 WebARは「Webアプリ」に位置付けられ、スマホにインストールして使う「ネイティブアプリ」とよく比較されます。 WebARのいいところってなに? 一言で言えば、手間が無くなることに尽きると思います。 ネイティブアプリの場合、ユーザはアプリを入手する手間があり、開発者はデバイス毎にアプリを開発する手間があります。Webアプリでは、この手間がさっぱりなくなるのです。 2022年現在では、操作性と応答性が優れてるネイティブアプリが主流ですが、後者の課題は5Gの実現に伴いWebアプリでも十分なパフォーマンスを得ることができると思います。 操作性が追いつけば、小中規模のアプリはWebアプリへ、オフラインでも動かしたいまたは大規模なアプリはネイティブアプリと言ったように棲み分けがされるのではないでしょうか。 開発の動機 We

    【Django&A-Frame】お店探しのWebARを作りました。 - Qiita
  • 1