思想に関するintel113のブックマーク (21)

  • 鈴木邦男をぶっとばせ! 『やっぱり全集だ! 全集を読まなきゃ始まらない!』

    お待たせしました。今回は凄いです。渾身の力を込めた対談です。 高木尋士氏と三回目の『読書対談』です。一回目は、2008年に筑摩の日思想大系について話しました。二回目は、2009年。日思想大系から進むべき全集についての話をしました。僕が40年前に読破したたくさんの全集を今、高木尋士氏が挑んでいます。「昭和の読書王」と「平成の読書王」の対決です。当はこういうことをやりたくて、このHPを立ち上げたのです。では、お楽しみください。そして、影響を受けたら、どんどん読んでください。 第三回目になるこの対談は、2011年1月4日に高田馬場カフェみやまの会議室で行われました。 ①「読書に年末も年始もない!」

    intel113
    intel113 2013/06/14
    >高木「『世界の名著』は、66巻と続15巻、全81巻。それを読破したらどんな感じを受けるのか楽しみです。 」 鈴木「世界を征服した感じがしますよ。 」
  • 文芸評論 - ポスト構造主義 - Wikipedia

    ポスト構造主義(ポストこうぞうしゅぎ、英語: Post-structuralism)は1960年後半から1970年後半頃までにフランスで誕生した思想運動の総称である。アメリカの学会で付けられた名称であり当時のフランスではあまり用いられなかった[1]。 「反」構造主義ではなく文字通り「post(〜の後に)構造主義」と解釈すべきであるが、明確な定義や体系を示した論文は未だ存在していない。ただしポスト構造主義者たちのアプローチは隠喩、主題、合理性といった古典的な概念に対する批判において一致しており、全体主義、父権主義、差別主義、自民族中心主義、啓蒙思想などを否定している。構造主義、ポストモダンとそれぞれ関係があり、現象学の影響を受けている。このため批評家のコリン・デイヴィスは「ポスト構造主義者でなく厳密にはポスト現象学者と言うべきである」と主張している。 代表的な思想家はミシェル・フーコー、ジャ

    intel113
    intel113 2013/05/29
    >現象学に影響を受けており、批評家のコリン・デイヴィスは「ポスト構造主義者でなく厳密にはポスト現象学者と言うべきである」と主張している。ポストモダンとあまり違いないらしい
  • 自由主義 - Wikipedia

    自由主義は、西洋の哲学者や経済学者の間で人気が高まった啓蒙時代に明確な運動となった。自由主義は、遺伝的特権、国教、絶対君主制、王権神授説、そして伝統的な保守主義の規範を議会制民主主義と法の支配に置き換えることを目指していた。自由主義者はまた、重商主義的政策、王室独占およびその他の貿易障壁を撤廃し、自由市場を促進させた[12]。哲学者ジョン・ロックはしばしば自由主義を確かな流派として創設したと信じられており、各人は生命、自由および財産に対する自然の権利を有し、政府は社会契約に基づいてこれらの権利を侵害してはならないと付け加えた[13]。イギリスの自由主義の伝統は民主主義の拡大を強調してきたが、フランスの自由主義は権威主義の拒否を強調しており、建国と結びついている[14]。 1688年の名誉革命[15]、1776年のアメリカ独立、1789年のフランス革命の指導者たちは、王位の専制政治の武力によ

    自由主義 - Wikipedia
  • 唯物論 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Materialism|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

  • ナショナリズム - Wikipedia

    ナショナリズム(英: nationalism)とは、国家という統一、独立した共同体を一般的には自己の所属する民族のもと形成する政治思想や運動を指す用語[1]。日語では内容や解釈により国家主義、国民主義、国粋主義、国益主義、民族主義などとも訳されている[1]。パトリオティズムとは区別される。 用語[編集] 「ナショナリズム」の用語の元となった「ネイション」(英語: nation) の語源はラテン語の "nātĭō" で「生まれ」の意味を持ち、人々、親族、部族、階級、群衆などの意味を持つようになった[2]。 ナショナリズムの一義的な定義は困難であるが、アーネスト・ゲルナーは「政治的な単位と文化的あるいは民族的な単位を一致させようとする思想や運動」と定義した[3]。この定義は完全ではないが議論の出発点としてある程度のコンセンサスを得ている[4]。 スタンフォード哲学百科事典は「ナショナリズムと

    ナショナリズム - Wikipedia
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • ジェンダーフリー - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年1月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年1月) 出典検索?: "ジェンダーフリー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ジェンダーフリー(ラテン文字表記:gender-free)は、当初は「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」との意味であった和製英語である[1]。「社会的性別にこだわらない」という程度の平易な意味で作り出された和製英語であった。しかし、「ジェンダーフリー」とい

  • 天 - Wikipedia

    篆書体による「天」 甲骨文字による「天」 天(Tiān、てん、あま)は、東洋思想の鍵概念のひとつで、人の上にある存在、人を超えた存在をあらわす。また東洋思想の概念だけでなく、後の時代に中国やアジアに伝来したインド哲学、仏教や、西洋思想・キリスト教 等々に含まれる類似の概念を漢字で表記するためにも「天」という語は用いられている。 「天」という言葉には様々な意味がある。まず基から説明すると、「天」という漢字は、人の姿を現す「大」の上に、「一」を置いて、六書の指事で意味内容を示しており、人の上方、空の方向を示している。この意味における天は陽気の象徴であり、陰気の象徴である「地」と対義語になる。時に、「壌」と対義語にする場合もある。人の上方、という意味では「空」という字と意味がいくらか重なっている。その意味では(似た意味の字を連ねることで意味を示す方法で)「天空」とも言う。 中国思想の「天」「天

    天 - Wikipedia
  • ポストモダン - Wikipedia

    ポストモダン(英: Postmodern)またはポストモダニズム(英: Postmodernism)は、近代から脱却することを目標に、20世紀中葉から後半にかけて、哲学・芸術・建築・評論などの分野で流行した広範な思想運動である。広義には、近代のあとに続くと考えられている時代とその傾向を指す言葉である。脱近代主義とも言われる[1]。 ポストモダニズムは、懐疑主義(英語版)的・イロニー的な姿勢、あるいは大きな物語(英語版)や近代主義と関連のあるイデオロギーの拒絶によって一般的に定義され、啓蒙主義的な理性主義を批判し、政治的・経済的権力の維持におけるイデオロギーの役割に焦点を当てていることが多い。ポストモダニズムの思想家は、知識の主張(英: knowledge claim)や価値体系を、政治的・歴史的・文化的な言説、あるいはヒエラルキーの産物とみなし、偶発的または社会的条件が付いたものとして表現

    intel113
    intel113 2013/04/23
    よく分からない
  • 右翼 - Wikipedia

    右翼の強硬派または急進派または、極右と呼ばれる。誤った解釈として、右翼について説明する際にファシズムやナチズムが例に挙げられるが、ファシズムやナチズムには社会主義の影響も強く、また排外主義は必ずしも伝統的な権威や伝統を重視しておらず、伝統的な保守派や右翼思想とは異なる面が多い。 世界各国の右翼[編集] 東アジア[編集] 日[編集] 昭和期の戦前・戦中右翼は「観念右翼」と「革新右翼」の二つに大別される。また、戦後右翼は「反共右翼」と「民族派右翼」に区別される。 日の右翼思想の源流は、南北朝時代の楠木正成に代表される尊皇討幕の精神であり、江戸時代を通じて水戸学を通して醸熟され、幕末の勤皇の志士らに多大な影響を与えた。国学者が標榜した国粋主義や皇国史観、平野国臣らなどが挙げられる[18][19]。 板垣退助 明治6年(1873年)、書契事件などに代表される朝鮮王朝の横暴に憤慨し征韓論を唱え、

    右翼 - Wikipedia
  • 禅について③〔万安真の対話板〕

  • 飯塚毅博士と私 バンガード対談集 世界の禅のふるさと日本-6 : 飯塚毅博士アーカイブ

    ホーム > [飯塚毅博士と私] バンガード対談 > 世界の禅のふるさと日-6 (写真出典:飯塚毅先生追悼集『自利トハ利他ヲイフ』386頁) 「己を知れ」は東西共通 誌森先生、さっきサルトルの『存在と無』と鈴木大拙先生の講演に共通点を見つけられたというお話に、飯塚先生からサルトルとドイツ観念論哲学、さらにインド思想へと系譜的なコメントがありましたが、先生の方からも説明をお聞かせ下さい。 森飯塚先生が言われたように、哲学の問題になるわけです。 僕はその頃は知らなかったのですが、大正時代に和辻哲郎さんが『沙門道元』を、昭和に入ってからは田辺元さんが『正法眼蔵の哲学私観』を書き、日の哲学界でも「正法眼蔵」をめぐって考察が進んでいたのですね。特にドイツの哲学者ハイデガーの影響を受けた人が注目していたようです。 そして、実存主義がはやっていた時代には、ハイデガーは実存主義の哲学者ということに

  • ソクラテス - Wikipedia

    ソクラテス(ソークラテース、英語: Socrates[2]、古代ギリシア語: Σωκράτης Sōkrátēs ギリシア語発音: [sɔːkrátɛːs]、紀元前470年頃 – 紀元前399年[3][4])は、アテナイ出身の古代ギリシアの哲学者である[5][6]。西洋哲学の基礎を築いた人物の1人として、特に、西洋道徳哲学(倫理学)の伝統における最初期の道徳哲学(倫理学)者の1人[5][6]として認識されている[7][8][9]。謎めいた人物であり、ソクラテス自身は一切の著述を行わなかったため、弟子の主に彼の死後に執筆を行った古代の作者たち、特に彼の弟子のプラトンとクセノフォンの著作を通して知られている。 同年代の他の出典としては、アンティステネス、アリスティッポス、スフェトスのアエシネス(英語版)の著作がある。劇作家のアリストファネスは、ソクラテスの存命中にソクラテスに言及した演劇を執筆

    ソクラテス - Wikipedia
  • 黙祷 - Wikipedia

    黙祷(もくとう、黙禱、英: Moment of silence, silent prayer)とは、声を立てずに祈りをささげること。席に座っているときは起立し、合掌や目をつぶる、軽く頭を下げる行為を伴うこともある。 概要[編集] トルコのアンタルヤで開催されたG20の首脳会合でのパリ同時多発テロの犠牲者への黙祷(2015年11月)。出席者の信仰はさまざまであり、死者への追悼はそれぞれの信仰に基づいて、沈黙のうちに個人の内心において行われる。 黙祷は、何がしかに声を立てずに祈る行為で、心の中で対象に語り掛けることや、内証(自分の気持ちをみつめ考え整理すること)が行われる。日では弔意(すでに亡くなった人に祈る気持ち)を表す際にも行われ、終戦の日などに戦死・戦没者への慰霊の意味から黙祷を行う行事も見られる。事故や災害で人が亡くなったり、著名人の訃報が入って急遽行う場合もある。 黙って行うために

    intel113
    intel113 2013/03/11
    形而上への畏敬の念を込め黙祷。
  • 禅 - Wikipedia

    仏教用語として「心が動揺することのなくなった状態」を意味する サンスクリット語「ध्यान( dhyāna、ディヤーナ)」の音写。 禅定(禅那) - 修行で目指す精神状態。類義語として、三昧(さんまい)や定(じょう)と訳されるサマーディ(巴、梵: samādhi)がある。 禅宗 - 中国で発達した大乗仏教の宗派 [1][2]。 形式禅-形を決めて特定の時間を設けて行う禅の姿勢 例:座禅(座って行う禅、亜流として椅子禅)、立禅(立って行う禅)、歩行禅(歩きながら行う禅)、寝禅(シンゼン/横になって行う禅) 実質禅(自由禅)-形式に捉われずに日常の中で行う禅の姿勢 例:禅(を通して行う禅)、作務禅(日常生活に必要な全てのことを通して禅) 座禅 - 座して行う修行で、禅宗における修行の中心とされる[3]。

    禅 - Wikipedia
  • 三島由紀夫の割腹自殺の理由は? - OKWAVE

    あまり三島については、詳しくないのですが、わたしの知っているというか、考えられることを述べます。 >彼は、何故そういう行動にでたのでしょうか。 三島由紀夫という人は、非常にナルシシズムの強い人でした。また、自己の性的同一性に不安感を抱いていました。非常に明晰な思考力があり、優れた感性の持ち主でしたが、論理的に思考すると言う点では、問題がありました。あるいは、もしかすれば、三島は敢えて、論理的に考えることを避けたのかも知れませんが、やはり、美的感性判断が優先していたのでしょう。 三島は女性が優越する家庭で育ち、男らしさにコンプレックス(複合感情)を抱いていました。また自己の肉体が貧弱で、男らしくないとも感じていました。彼は優等生で秀才で、上級職公務員になりますが、学習院時代から小説を書くことを得意とし、東大に進学してからも、やはり小説を書いていました。彼の小説は、一種の人工の美の小説で、彼の

    三島由紀夫の割腹自殺の理由は? - OKWAVE
    intel113
    intel113 2013/03/06
     とんでもないナルシシズム活動家ですなあ、彼は。その愛国心も彼の美学の手段だったのか。三島の思想についてはいずれ考察する。
  • 近代国家日本が創り出した武士道

  • 明治期の武士道についての一考察 - 国際言語文化研究科 - 名古屋大学院

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『臨済録』における虚構と真実