タグ

ecologyに関するinugamixのブックマーク (12)

  • 石川県立大学の「BOSAI BEER(防災ビール)」:農林水産省

    自然災害が多発する日においては、災害時に電気やガスの供給が停止した場合を想定し、あらかじめ備えをしておくことが重要です。 石川県立大学生物資源工学研究所の馬場保徳講師は、2011年3月当時、東北大学に在籍しており、東日大震災による被災を経験。このことをきっかけとして、災害時においても雑草や廃棄された農作物からエネルギーを生産し、地域の防災拠点で活用するための研究を行ってきました。さらに、エネルギーの生産過程で発生する副産物を活用してホップの栽培を行い、これを活用したビール作りにも取り組んでおり、2021年8月には「防災ビール」として製品化を実現しました。今回は、その「防災ビール」誕生までのストーリーを紹介します。 東日大震災の発生時、東北大学で研究を行っていた馬場先生は当時をこう振り返ります。 「停電が起きたことで、携帯電話の充電は1日、もしくは2日で切れてしまいました。そのせいで家

    inugamix
    inugamix 2022/04/01
    災害時に利用する廃棄物由来のエネルギーを安価に生産するために機器を連日稼働して微生物を生存させるために必要な人件費を捻出するためにビールを生産して収益化!
  • 日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム

    二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発 大阪市立大学人工光合成研究センター 田村正純准教授、東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 冨重圭一教授、日製鉄株式会社先端技術研究所 中尾憲治課長らは、脱水剤を用いずに、常圧二酸化炭素とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオールの直接合成を行なう触媒プロセスの開発に世界で初めて成功し、酸化セリウム触媒を組み合わせることで、高収率かつ高選択率で脂肪族ポリカーボネートジオールを合成できることを学会誌「Green Chemistry」上で発表した。 ポリカーボネートジオールは、プラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。 代替原料に二酸化炭素を用い、ジオ

    日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム
  • 「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年も「土用の丑の日」がやってきた。ニホンウナギは乱獲や生息環境の悪化から、その数を激減させ、2014年にIUCN(国際自然保護連合)が絶滅危惧種に指定したにもかかわらず、スーパーやコンビニ等は「土用の丑の日」のキャンペーンを毎年行い、メディアも「恒例ネタ」としてとりあげている。だが、日の市場に出回っているニホンウナギの大部分が、違法或いは不適切に獲られたものだ。今月19日、環境NGOや専門家が、その危うさや行うべき対策を訴えた。 ○ウナギ消費が跳ね上がる「土用の丑の日」 「土用の丑の日」の起源は諸説あるが、"江戸時代の蘭学者平賀源内が、夏に売り上げが伸びず困っていたウナギ屋のために「丑の日にちなみ『う』から始まるべ物をべると夏負けしない」との販促キャンペーンを提案した"というものが有名だ。総務省統計局の調べ(2018年家計調査)では、一世帯ごとの「ウナギのかば焼き」の年間支出額のう

    「土用の丑の日」やめません?ウナギ7割が違法疑い!メディアが報じない有効な対策とは???(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • レジ袋有料化はグリーンウォッシュ

    2020年7月1日にレジ袋が有料化されて間もなく一年が経とうとしています。昨今、レジ袋をはじめプラスチックストロー、ペットボトルなどプラスチック製品の削減が叫ばれていますが、その主たる目的は「海洋プラスチック問題」とされています。たとえば、プラスチック資源循環戦略(令和元年5月)の「1.はじめに―背景・ねらい―」には以下の記述があります。 戦略の展開を通じて、国内でプラスチックを巡る資源・環境両面の課題を解決するとともに、日モデルとして我が国の技術・イノベーション、環境インフラを世界全体に広げ、地球規模の資源・廃棄物制約と海洋プラスチック問題解決に貢献し、資源循環関連産業の発展を通じた経済成長・雇用創出など、新たな成長の源泉としていきます。 また、プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン(令和元年12月)の「1.プラスチック製買物袋有料化制度の背景・概要」にはこう書かれています。 プ

    レジ袋有料化はグリーンウォッシュ
    inugamix
    inugamix 2021/06/29
    “解決策は日本人のライフスタイル変革ではなく、海洋投棄を止めさせるための国際交渉と廃棄物処理システムなどの技術支援です”
  • 特別リポート:コロナ禍で「プラ危機」、廃棄増がリサイクル圧迫

    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)でプラスチック業界が激震に見舞われている。写真は5月、ナイロビにあるプラスチックのリサイクル工場で撮影(2020年 ロイター/Baz Ratner) [5日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)でプラスチック業界が激震に見舞われている。武漢からニューヨークまであらゆる地域で、フェイスシールドや手袋、品のテイクアウト用容器、オンラインショッピングで注文された商品の配送用緩衝材などの需要が増えているが、こうした製品はリサイクルできず、廃棄物が急増している。

    特別リポート:コロナ禍で「プラ危機」、廃棄増がリサイクル圧迫
  • 活況の洋上風力発電に潜む生態系リスクとは

  • 「詰め替え」から「差し替え」へ。紙パックから生まれたパーソナルケア用品パッケージ「SPOPS®」の液体充填を開始|ニュースリリース|日本製紙グループ

    現在ページ トップページ ニュースリリース 2019年 「詰め替え」から「差し替え」へ。紙パックから生まれたパーソナルケア用品パッケージ「SPOPS®」の液体充填を開始 ニュースリリース「詰め替え」から「差し替え」へ。紙パックから生まれたパーソナルケア用品パッケージ「SPOPS®」の液体充填を開始~子どもからお年寄りまで、誰でも簡単に中身を交換できる新発想パッケージ~ 2019年02月25日 日製紙株式会社 日製紙株式会社(社長:馬城 文雄、社:東京都千代田区、以下「当社」)は、50年以上にわたる紙パック事業のノウハウを生かした、シャンプーなどの"差し替え"容器「SPOPS®」の専用充填機を開発し、第1号機を化粧品等の包装・充填事業を行っている株式会社LUC(社長:内田 光彦、社:群馬県安中市、以下「LUC」)に年1月26日に設置し、調整・試運転を完了して稼働ができるようになりま

  • 清水化学工業 株式会社

    この度弊社のメッセージページをご覧頂きましてありがとうございます。 返信を1つ1つ丁寧にしたいところですがあまりにも数が多くお答えできそうにありません。 頂いたメッセージ等は今後の活動の参考にさせて頂きます。 個々の返信ができないこと大変恐縮ですがご理解のほどよろしくお願い致します。 いつも大変お世話になっております。この度は弊社ホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。 脱プラスチック、脱ポリエチレン、ポリ袋から紙袋へ切り替えをご検討のお客様に一度弊社の声をお届けしたくメッセージを書かせて頂きます。 切り替えの際のご参考程度でいいですので弊社の声をお聞きください。 ポリ袋は実は エコなんです。 ポリエチレンの燃焼時に発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。ごみ処理場で焼却されれば、燃料的役割を果たし、重油などの来燃料の削減となる。 石油精製時

    清水化学工業 株式会社
  • 生分解性プラスチック、海洋汚染を悪化させる恐れも 英議会報告書

    プラスチックに代えて生分解性素材を使用しても環境への影響は変わらないという/Citizen of the Planet/Education Images/Universal Images Group/Getty Images (CNN) プラスチックの代替として注目されている生分解性素材は、海洋汚染を悪化させ、環境に深刻な影響を及ぼす恐れがある――。英議会の委員会が12日に発表した報告書でそう指摘した。 プラスチック汚染を巡っては、海洋や環境に及ぼす深刻な被害をい止めるため、プラスチックの代替として生分解性素材に注目する企業や消費者が増えている。 しかし英議会の環境・糧・農村地域委員会がまとめた報告書によれば、こうした代替プラスチックは汚染問題を解決するどころか、環境に破壊的影響をもたらす恐れがある。 実際に、こうした代替素材を使う消費者は使用や廃棄に対して無頓着になりがちで、汚染を悪

    生分解性プラスチック、海洋汚染を悪化させる恐れも 英議会報告書
  • 『絶対ヤメて!!使用済み油を石鹸水に変える??環境負荷MAXの「油処理剤」がインスタ等で拡散中…』

    かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき美容と健康、美髪と美肌にまつわるケミカル裏話を美容に詳しい「化学の先生」が分かりやすいコラム形式で徹底解説! 美容業界を取り囲むウソ情報を見破る術を伝授します。 化粧品類の評価・解析も更新中。 一日一回のランキング投票にご協力ください。 ↓クリックで投票完了↓ ちょっと奥さん…聞いてください…。。 またヤバいの来ちゃいましたよ…。。 最近ね、Instagramなどで主婦の皆さんから大変人気を博しているらしい とある「油処理剤」なんですが。 Twitterで情報を発信されている方を見かけまして、 (芋様、情報提供及びブログ引用の許可をありがとうございます…!!) 芋( ・ω・ )@imo24da 今インスタで人気の「油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる」っていう #ニューさらさら 混ぜた時は当に石鹸水になったように見えるけど、時間が経つと

    『絶対ヤメて!!使用済み油を石鹸水に変える??環境負荷MAXの「油処理剤」がインスタ等で拡散中…』
  • [pdf] いわゆる排水口に流すタイプの食用油処理剤等~排水した際の環境性を中心に~ - 独立行政法人 国民生活センター

  • たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    世界の漁業は成長産業でありながら、日の漁業は衰退しているという話をよく聞くようになった。これほど海に囲まれた国は珍しいのに、なぜ漁師は儲からない商売と言われるのだろう。 記事では、その答えのヒントを探っていきたい。 ちょっと古い話になるのだが、2014年の6月に新潟県佐渡市の赤泊(あかどまり)港から出る中川漁業の漁船へと乗り込み、エビカゴ漁の体験取材をさせてもらった。 赤泊の漁師がエビカゴ漁で狙うのは主にホッコクアカエビ。関東あたりだとアマエビ、新潟ではナンバンエビと呼ばれている、すしネタとしておなじみのエビだ。 2018年の11月に再度お話を伺ったところ、漁獲量自体は増やしていないにもかかわらず、エビのサイズが大きくなったことで、キロあたりの単価が上がってかなり儲かっているそうだ。 その鍵となったのが個別漁獲割当(IQ)と呼ばれる資源管理方法。これによって休みも増えて、船員たちの待遇

    たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
    inugamix
    inugamix 2019/02/22
    “このIQが導入されることで獲っていい上限が決められると、漁師側はとにかくエビをたくさん獲ろうという努力から、価値のあるエビを優先して獲るように努力の方向が変わっていく”
  • 1