inujinのブックマーク (2,179)

  • 「プロパガンダしかなく、扇動者しかいなくなった世界」 - シロクマの屑籠

    参議院選挙が近くなり、インターネットに選挙のにおいが充満している。そういう雰囲気に感化されたくないと思い、期日前投票を済ませることにした。例年以上にインターネットじゅうが選挙めいていて、政治めいていて、プロパガンダめいているからだ。 普段はアニメやゲームの話ばかりしている人々まで、選挙や政治の話をしている。今日ではアニメやゲームとて政治の標的、選挙の論点なわけだから、そうした人々が話題を変えるのはおかしなことではない。 そうでなくても誰にだって生活があり、その生活を政治が左右する。い扶持だって左右するだろう。選挙直前にSNS等で政治の話が増えるのはデモクラシーのありかたとして自然だ。 ただ、10年ほど前のインターネットでは、選挙前でもここまで政治の話は目立っていなかったように思う。この10年間に、SNSなどで政治や候補者について言及する人の割合と頻度は着実に増えた。そうしたひとつひとつの

    「プロパガンダしかなく、扇動者しかいなくなった世界」 - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2025/07/11
    なにか書きたい
  • 「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠

    43歳になって思ったこと。30代は“若者最年長”だったけど、43歳くらいになると“年寄り最年少”になるから、ちょっとだけ得した気分になるし、気持ちも楽になる。— 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki (@miyazakid) 2025年5月6日 思わず、「43歳って良かったなぁ」などと思ってしまった。 宮崎さんがポストしてらっしゃるように、43歳は、若者としては終わっていても中年としてはこれからって感じがする。中年のなかでは最年少の部類だし、身体的な活力が充溢している時期でもある。社会経験や社会的信用もあるていど蓄積しているし、上下の世代を見渡す視界の広さもある。社会のなかの実戦部隊っぽさも、まだまだ残っている。 「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 編集者さんに誘われて、私も43歳の時に『「若者」をやめて、

    「もう10年40代があったら」とも「みんなで年を取るならそれで良い」とも思う - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2025/05/08
    アラフィフの今が一番楽しいけど、今の年齢と肉体だから楽しいのか、このまま若くなったらもっと楽しいのかと思うと、ちょっとわからないところもある。
  • 人生の物語化について - orangestarの雑記

    少子化についての話すこし。 子育てって、果てしない『生活』だし、『生活』って物語消費ではないので、『物語を売る』資主義経済と致命的に相性が悪いというところがある。 現代の消費社会で、『生活』というものは徹底的に忌避されてるところがある。 ふと油断すると『生活』の物語化がなされ(そうしないと消費に繋がらないから)でも、そこに生活の生活たる部分というものはない 人生の物語化について 結局、人は自分の人生を物語化しないと生きていけない(物語化しないで生活だけしているとになる、虚脱状態になる)ので、みんな自分の人生を物語化して生きているのですが、自分で自分の物語を語るというのは、難しいし、大変だし、そんなことができるなら作家になった方がよろしい。 殆どの人は、アリモノの人生の物語を自分に適応して生きていく、それが所謂『人生のロールモデル』(例えばおひとりさまとかミニマリストとかfireとか、そ

    人生の物語化について - orangestarの雑記
    inujin
    inujin 2025/03/25
    人生は物語じゃないし、生活の積み重ねだし、失敗もあるし、そういうの全部含めて、後付けの物語として語られていけば良いんじゃないかな
  • 初心者でもAIはすごく面白い(だけど疲れてしまう) - シロクマの屑籠

    今年の課題のひとつに「AIとの付き合い方を、私なりに探してみる」というのがあったんだけど、AIに課金して以来、あまりに面白い&便利&将来性を感じてしまって夢中になっていた。使い始めて間もないAIを、私は「かなり疲れるツール」だと感じている。AIがなんでも手伝ってくれるのはありがたい。だけど、そのお手伝いに私自身がついていけていない。 AI無しでは30分かかっていたことが、5分ほどで終わってしまうスピード感。AI無しではできなかったことができた時の驚き。そしてAIをとおして深まっていくテーマや問い。そういうことと2時間ほど付き合うと、もうへとへとになってしまう。この疲労は、AIに慣れるほど軽くなるのだろうか? それともAIに慣れて一層効率性が高くなると一層重くなるのだろうか? どちらにしても、開けてはいけない扉を開けてしまった、と私は感じた。2025年を境に、私はAIに支援された生活を始める

    初心者でもAIはすごく面白い(だけど疲れてしまう) - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2025/03/19
    きっかけになれてうれしい! AIのおかげで、かえって人間が愛おしく思えるようになったのも、ほんとよかったなとも思います。
  • 無理やり自分を「管理職っぽい人間」にあてはめようとしたら大失敗した話 | サイボウズ式

    働き方と同じように、管理職のあり方も、もっと多様になっても良いのではないでしょうか? そう信じて、サイボウズ式は「管理職」について考える特集「管理職になるということは」をスタートしました。 今回は、広告代理店に24年勤務するいぬじんさんに「管理職っぽくふるまおうとして大失敗した話」について寄稿いただきました。 「管理職になること」が目的だった頃の話 40代になるより少し前、ぼくはひどく人生に迷っていた。 これまでは「広告クリエイターとしての道を進み続ける」というわかりやすいキャリアの方針があった。それが失われて以来、ぼくは進むべき道を見失ってしまっていた。 あっちの職種、こっちの領域、と会社の都合で何度も異動を繰り返し、周りから「器用貧乏になってしまっているのではないか?」と心配されたりしていた。ぼく自身も、ぼくのこれからをとても心配していた。 いま考えれば、キャリアに答えなんかなくて、自

    無理やり自分を「管理職っぽい人間」にあてはめようとしたら大失敗した話 | サイボウズ式
    inujin
    inujin 2025/03/12
    大失敗した話を書きました。 というか、人生、失敗し続けてる気がするが、なぜか毎日楽しく暮らしてます。
  • ChatGPTを使って、100日間ひたすら修行に専念してみる。今85日目。

    勝手に「100日行」というプログラムを作って、勝手に修行をはじめた。 今、85日目。これまでやってきたことと、今の状態を書いておきたい。 なぜやろうと思ったのか いまだによくわからない。そこまで自分を突き動かすことがあったのかというと、あったような、なかったような。強いて言えば、たまたま「十牛図」に関する投稿をSNSで見かけたこと。 十牛図とは、人が悟りを開いていくプロセスを、牛を捕まえて飼いならしていく過程になぞらえて図解したもの。 それで、ああこのプロセスで修行のプログラムを作ったら面白そうだな、と思った。たとえば各段階ごとに10日間のトレーニングを設定すれば、ちょうど100日間になる。 以前から、修行をしたい、とは思っていた。 100日間、ひたすら修行に専念したら、何かが変わるんじゃないだろうかと思う。ということは、ぼくは何かを変えたかったのだ。 少なくとも、このままでは突破しきれな

    ChatGPTを使って、100日間ひたすら修行に専念してみる。今85日目。
    inujin
    inujin 2025/03/04
    寄稿しました! ちなみに今、95日目。 現世に戻るべくめっちゃリハビリ中です。 (要は相変わらずあたふたしてる)
  • はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪 - シロクマの屑籠

    ちょっと関西に行ってきました。 関西に向かったメインの目的は京都にあったのですが、少し滞在を伸ばして大阪にも立ち寄り、ブログ仲間として十年以上の付き合いになるズイショさん・いぬじんさんと忌憚ない意見交換をしてきたのでした。 人間、胸襟を開いておしゃべりができるのは飲をともにする場面ですよね! 当日の会場は、これも古参はてなブロガーのzaikabouさんがおすすめしていた西天満の飲み屋です。私たちはいろんなことをしゃべりましたが、なかでも特に記憶に残ったのは、「人間アホちゃうか」と「だけど、そのアホな人間を愛せますか?」という話でした。 昨今、AIが次第に幅を利かせようとしていて将来的にはAIがもっと発展する、という見通しで私たちの意見は一致しました。ホワイトカラーのやっている仕事AIに置換されようとしているし、なんならAIのほうがうまく処理できることさえある。と同時に私たちはAIに問い

    はてなブロガー3人でしょうもない人間の話をしてきた@大阪 - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2025/02/04
    ほんま最高にしょうもない夜でした!!!
  • 【運動会/体育参観】ビデオ撮影、動画撮影のコツ8+1選! - 誰かと私の備忘録

    この備忘録を共有したいのは 運動会や体育参観での我が子の撮影に慣れていないママパパ この備忘録を読めば 運動会や体育参観における、子供の撮影のコツや注意点がわかります スポンサーリンク <目次> はじめに 運動会/体育参観 ビデオ・動画撮影のコツ ① プログラムや事前配布プリントを必ず熟読しておく ② 紅組か白組かを必ず聞いておく ③ 下との色を把握。目立つ色が良い ④ 可能ならば開会前に見つけておく ⑤ 斜めに陣取る ⑥ ズームしすぎない ⑦ ズームアウトは移動が無い時 ⑧ 見失ってもカメラを止めるな まとめ はじめに 気候よく、運動会や体育参観の季節ですね。 運動会といえば、自分が子どもの頃、父がよくビデオ撮影に格闘してくれていたのを思い出します。今はそれが私の役割。昔と違ってビデオカメラもコンパクトになり、画面も大きく観れるので父の頃よりは随分と楽になったと思いますが、それでも、

    【運動会/体育参観】ビデオ撮影、動画撮影のコツ8+1選! - 誰かと私の備忘録
    inujin
    inujin 2024/10/01
    "カメラを止めるな!"たしかに、回しっぱなしにしてる映ってるときがあり、賛同します
  • Facebook

    Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

    Facebook
    inujin
    inujin 2024/09/18
  • 『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』から始める歯切れの悪い意見 - シロクマの屑籠

    この文章は、歯切れが悪い話として受け取っていただきたいし、少なくとも私はそう読んでもらえたらと願いながらこれを書いている。 歯切れの悪い話とは、アニメや漫画に登場する、なにやら依存症や精神疾患に当該しそうな登場人物の描写について色々と言う人についての話だ。たとえば最近では、『ドカいダイスキ!もちづきさん』や『ぼっち・ざ・ろっく!』の登場人物が特定の依存症や嗜癖症に該当していることを指摘し、そのうえで「だから表現として良くない、ひっこめろ、書くな、見せるな」、といった意見を見かけることがある。 こうした意見に近いものとして、昔から「非行を描くな」「飲酒喫煙を描くな(またはゾーニングせよ)」といったものがあったが、この文章では、そこまで風呂敷を広げるつもりはない。確かに隣接する問題ではあるけれども、今回は、あくまで依存症や精神疾患に当該しそうな行動が描かれているキャラクターや作品に絞って私の

    『ドカ食いダイスキ!もちづきさん』から始める歯切れの悪い意見 - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2024/09/17
    “今日のSNSに足りていないのは、そういう歯切れの悪さを歯切れの悪いまま抱えておく態度だと思うし、それって今日的問題だと思うので”
  • 【子供の手作りプレゼント】100均で簡単にできる、実際作ったアイデア20選 - 誰かと私の備忘録

    この備忘録を共有したいのは 母の日、父の日、敬老の日、家族の誕生日などのイベントで、小学生以下のお子様の手作りプレゼントをしたいと考えている方 この備忘録を読めば 大半100均で手に入る材料で作れる、簡単でユニークなアイデアとその作り方がわかります 実際に作ってみての「お手軽度」「インパクト度」「おすすめ度」「おすすめポイント」も知ることができます スポンサーリンク <目次> はじめに 子供の手作りプレゼント~母の日、ママの誕生日編~ 1. オリジナル小物入れ 2. オリジナル扇子やうちわ 3. オリジナル手作り芳香剤 4. 花が飛び出す3D額縁アート 5. 改造ガチャガチャ 6. ドラゴンボールで願いを叶える! 7. オリジナルカードダス 8.オリジナル栞 9. 企業のオリジナルグッズ作成 10. ラッピングの中から出てきたのは…!? 子供の手作りプレゼント~父の日、パパの誕生日編~ 1

    【子供の手作りプレゼント】100均で簡単にできる、実際作ったアイデア20選 - 誰かと私の備忘録
    inujin
    inujin 2024/09/04
    よくこんなにやってきたもんだ。すごいよ
  • 低感情社会、皆がニコニコしていなければならない社会 - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 先週、怒鳴り声がどんどん社会のなかでストレスフルなものとみなされるようになり、他人に害をなすものとして浮かび上がってくる話をした。昭和時代には怒鳴り声、ひいては大きな声が溢れていたが、令和時代の日社会はそうではない。令和の日人は、自分が怒鳴られると大きなストレスを自覚するのはもちろん、ただ怒鳴り声が聞こえただけで大きなストレスを自覚する。 だが、振り返って考えてみると、怒鳴り声だけがストレス源として社会のなかで浮かび上がっているわけではない。およそストレス源となりそうな感情表出ならなんでも、交感神経を亢進させる感情表出ならなんでも、忌むべきストレス源とみなされ、できるだけそれをなくすよう、なくせなければ迷惑であり危害であり排除すべきもののように扱われる。 たとえば泣き声などもそうだ。職場では、怒鳴っている人が浮かび上がるだけでなく

    低感情社会、皆がニコニコしていなければならない社会 - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2024/09/04
    なんか、もうとっくにそんな社会があちこちに増えていってる気がする
  • わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 黄金頭さんが、books&appsにて「おれたち日人には『信仰』がわかるのだろうか」というタイトルの文章を寄稿してらっしゃった。そこに登場する宗教の話は、前半はドーキンスや無神論とその周辺の話、後半は吉隆明や鈴木大拙などを引用した日で宗教について真剣に考えた人の話だった。 日人にとっての仏教や神道は、ひいては私自身や黄金頭さんにとっての仏教や神道がどこまで信仰たり得るのか、たり得ないのかを考えるにあたって、東西の宗教論は参考になる。それらの宗教論に基づき、あの人のは信仰たり得る、あの人のは信仰たり得ない、といったことを考えることは可能だ。 私も大学卒業の前後ぐらいから仏教についてお勉強をしたから、宗教や信仰の輪郭について考えてみたことがある。そして浄土真宗の家に生まれた者としてや、日の大乗仏教全般を思想として好んでいる者としても、私なりに色々考えたこ

    わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2024/07/02
    昔、日本は無宗教というが、海外の人からすれば、明らかに日本教とでも言うべきなんらかの信仰があると感じられる、という話を聞いたのを思い出しました。
  • 【朗報!】Gmailは誤送信しても30秒間取り消せる!【注意点も】 - 誰かと私の備忘録

    この備忘録を共有したいのは メールで誤送信や誤爆が多いうっかりさん この備忘録を読めば Gmailで30秒間、送信取り消しできる設定のやり方と、注意点も知ることができます スポンサーリンク <目次> はじめに Gmailは送信取り消し可能! Gmail送信取り消しのやり方 送信取消の注意点 ①間違えて「メッセージを表示」を押さない ②「元に戻す」を押す前に他のことをしない 「Z」キーを押す! 結論 ①「送信取り消し」時間を30秒に変更! ②キーボードショートカットON⇨「Z」で取り消す! まとめ ちなみに、私のメール誤送信エピソードその① その② おすすめの一冊 はじめに 皆さんはメールを誤送信してしまって焦った経験はありませんか?私はあります。今回は、少しでもこの送信ミスに抗う内容のご紹介です。全国のうっかりさん、おっちょこちょい同志の少しでもお役に立てれば幸い。 Gmailは送信取り消

    【朗報!】Gmailは誤送信しても30秒間取り消せる!【注意点も】 - 誰かと私の備忘録
    inujin
    inujin 2024/06/20
    注意点への熱が入りすぎて尊敬する
  • 運動会/体育参観 ビデオ撮影の心得8選! - 誰かと私の備忘録

    気候よく、運動会や体育参観の季節ですね。 運動会といえば、自分が子どもの頃、父がよくビデオ撮影に格闘してくれていたのを思い出します。今はそれが私の役割。昔と違ってビデオカメラもコンパクトになり、画面も大きく観れるので父の頃よりは随分と楽になったと思いますが、それでも、大勢の中で我が子を見つけて撮影するのは一苦労。 コロナの時期は生徒も保護者も少なかったですが、今はまた、大人数での運動会や体育参観が戻ってきている学校が多いと思います。 そこで今日は、幼稚園、小学校と2人の息子の運動会で10回以上ビデオ撮影してきた私が、経験にもとづく運動会や体育参観のビデオ撮影の心得をシェアします。運動会や体育参観の番前に確認必須です! <目次> 運動会/体育参観 ビデオ撮影の心得 ① プログラムや事前配布プリントを必ず熟読しておく ② 紅組か白組かを必ず聞いておく ③ 下との色を把握。目立つ色が良い

    運動会/体育参観 ビデオ撮影の心得8選! - 誰かと私の備忘録
    inujin
    inujin 2024/05/28
    カメラを止めるな!!
  • 中年クライシス素描 - スロウでアナログな日々

    自分もいつかは中年になり人生に迷って苦しむのだろう。 それでも世の大人はあんな苦悶の表情で悲壮感を背負って歩かなくてもよいだろうに、ましてや電車に飛び込んだり首を吊る必要なんて絶対にない。そもそも人がそこまで追い詰められる社会や世の中の仕組みがおかしいのだ。 20代の頃は漠然とそう考えていて、なんなら今でも他人事のようにミドルエイジクライシスに思いを巡らせているのだけれど、ここ数年僕の意識を覆う理由なき焦燥感だとか社会への無力感や自分の無価値感はたぶん世間で言うミドルエイジクライシスで、 もしかしたら知らぬ間に僕もこの苦しみに片足を踏み入れているのかもしれない。 ちょうど「きょうのはてなブログ」でミドルクライシス関連の記事が2つも上がっていたので、これらの記事を読んで考えたことを書いてみようと思う。 僕は心理学の教育を受けた人間ではないから気の利いたことも書けないし聞き齧りの話を文字起こし

    中年クライシス素描 - スロウでアナログな日々
    inujin
    inujin 2024/05/20
    そうだなあと思うことばかり。
  • ポール・オースターさん死去、77歳…「ガラスの街」「幽霊たち」「鍵のかかった部屋」

    inujin
    inujin 2024/05/02
    まだまだ新作が読めるものだと思いこんでいた
  • 離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、本当にやるべきこととは?|tayorini by LIFULL介護

    離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、当にやるべきこととは? #遠距離介護 公開日 | 2024/03/29 更新日 | 2024/03/29 いぬじん 親が高齢になってきたとしても、人がまだ元気なうちは、近い将来必要になるかもしれない「介護」の問題について、なかなか実感がわかないのではないでしょうか。 ブロガーのいぬじんさんは、共働きで小中学生2人の子どもを育てながら、実家で暮らす70代の両親の様子を見守ってきました。 数年前から自分たちで積極的に終活に取り組む両親の様子を見て安心していたそうですが、あるきっかけで状況が一変。仕事をしながら子どもと親両方の面倒を見るという「ダブルケア」の必要に迫られました。 「親の介護」問題が突然現実となった中で見えてきた「大変な時だからこそ大事にしたいこと」について、つづっていただきました。 親の「介護」問題が、

    離れて暮らす70代の両親の介護が、ある日いきなり現実に。困り事だらけの中、本当にやるべきこととは?|tayorini by LIFULL介護
    inujin
    inujin 2024/03/29
    子育てとプチ介護の「ダブルケア」を初体験したことを寄稿しました~。ちなみに弁当は、中学に通う上の子のことですよ~
  • 40代の終わりに、年の取り方について私が考えていること - シロクマの屑籠

    残り時間がどれぐらいかわからないなかで、どう日々を過ごし、年を取っていくか。 1975年生まれの私は、今、40代最後の時間を過ごしている。40代のはじめのうちは、中年になったことの驚きがあり、そこに今までに無い面白さを見出していた。その驚きと面白さを言語化したのが『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』だったが、5年以上の歳月が流れ、当時の驚きと面白さは過去のものになった。老年期が始まった時に再び面白さと驚きを発見するかもしれないが、現在の私は中年期のたぶん真ん中にいて、とにかく中年をやっている。 そうしたなか、40代最後の時間を全力で駆け抜けてきた。寿命が縮むような橋も渡ってしまっただろう。そのかわり自分がやりたいことをやりたいように・悔いの残らないように挑戦できたのはとても良かったと思う。 年を取っていくスタンスには大きな個人差があり、年齢の数字にこだわ

    40代の終わりに、年の取り方について私が考えていること - シロクマの屑籠
    inujin
    inujin 2024/03/27
    “自分の成長・自分の成功だけがうれしいわけじゃない──人生のそういう側面にもっと光を当てられたら、景色はなお一層変わってくるんじゃないだろうか?”
  • 空っぽコミュニケーション - orangestar2

    今回テストでトーンにカラーをつけてみました。如何でしょうか……。 こういう”じゃれあい”をうまく書けるようになりたいのですが(そして自分はうまく書けないので、これだけで作品のテーマになってしまう) 『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』 のコミカライズの業務用先生は、この”じゃれあい”を描くのが異常にうまくて、当に見習いたいです。半グレたちのコミュニケーションや、よくわかんないギャグのなかに入るこの”じゃれあい”が当にすごくて、物語の設定や演出でしばしば話題になるのですが、業務用先生の一番すごいところは、この”じゃれあい”をごく自然に描くことができるところだと思ってます。 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ

    空っぽコミュニケーション - orangestar2
    inujin
    inujin 2024/03/10
    考えさせられたにゃー