タグ

2010年3月4日のブックマーク (8件)

  • たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇

    関係者の皆様へ たび重なるラピュタ社長の暴挙! 今度はラピュタ支部委員長を解雇 ─ラピュタ闘争に皆さまのご理解とご支援を─ 日映画の旧作名作を上映する映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」で2006年4月、社長が女性従業員の襟首を掴んだまま、何度も壁に叩きつけるという暴力事件が起きました。社長の名前は川邉龍雄(自称・才谷遼)。この事件を契機に「ラピュタ阿佐ヶ谷」で働いていた従業員は立ち上がり、才谷社長による暴力や暴言から身を守り、安心して働ける職場を作るため、2006年6月に映演労連フリーユニオン・ラピュタ支部を結成しました。 しかし、団体交渉で暴力禁止を約束させても才谷社長はそれを守ろうとせず、暴言および暴力行為を繰り返しました。しかも才谷社長が団体交渉に応じたのは、この3年半でたった2回だけでした。 組合は、交渉だけでは解決できないと考え、暴力行為の差し止めについて2007年11月、労働審判に申

    inumash
    inumash 2010/03/04
    あー小さな出版社とかギャラリーとかサブカル系のところにもこういう経営者多いんだよねぇ。
  • おいしい紅茶が飲みたい!入れ方やアレンジレシピのエントリー集 - はてなニュース

    誰かをおもてなしするとき、ほっと一息つきたいとき、コーヒーもいいけれどたまには紅茶なんていかがでしょうか?今日は、茶葉の種類からおいしい紅茶の入れ方、アレンジメニュー、紅茶にあうお菓子のレシピまで、紅茶にまつわるあれこれをご紹介します。 ■茶葉の種類 紅茶を選ぶときにまずビックリするのは、その種類の多さではないでしょうか。 ▽紅茶の種類について そんなときに活用してほしいのがこのサイト。代表的な茶葉の名称や産地、色、相性の良い入れ方、特徴が記されており、目当ての紅茶がどういうものなのかが一目瞭然。お店に出向く前に、一度チェックしてみましょう。 ■おいしいリーフティーの入れ方 せっかくお気に入りの茶葉を手に入れたのなら、入れ方にもこだわりたいですよね。 ▽とびきりおいしい!紅茶の入れ方 こちらでは、ティーカップ1杯分orティーポットの格的な紅茶の入れ方が、写真とテキストでわかりやすく紹介さ

    おいしい紅茶が飲みたい!入れ方やアレンジレシピのエントリー集 - はてなニュース
  • ROMZ Record レーベル特集

    ——もともとROMZをはじめようと思ったいきさつはなんでしょうか? 最初はCOM.AさんとSHIROさんで始められたんですよね? SHIRO THE GOODMAN(以下、S) : たざわがいた。 ——あ、そうなんですね。それはミュージシャンで? COM.A(以下、C) : あ、うそです。いないっすね(笑)。 ——始めた時は何か目標としているレーベルなどがあったんですか? それとも、最初は友達同士ではじめたものがいつの間にか大きくなったという感じなんですか? S : 難しい質問。 C : そうでもないよ(笑)。世の中を少しでもよくしたいと思って、世直し的なことではじめたね。日国を憂いて。 ——愛国心ですか(笑)。 S : 違うよ。 ——COM.Aさんは英国出身なんですよね? C : そう、イギリスで生まれ。親の仕事でね。 S : そうそう、親が漁師でね。マグロ業で。思い出すね、ドーバー海

    ROMZ Record レーベル特集
  • 日本ってそんなにネット後進国だっけ? - サポティスタ

    昨日紹介した「スポーツナビ、記者会見での質問者を公開へ」の記事の続きです。 会見での質問者の名前を公表しては、という問題提起をしたライターの小澤一郎さんが引き続き、日での取材事情について語っています。 簡単にまとめると、 ・Jリーグはインターネットメディアを報道媒体として認めておらず取材は断っている。 ・代表関連(サッカー協会)は一部ネット媒体も認めている。 ・日サッカー協会はemailアドレスを公開していない。 ・スペインサッカー連盟は代表戦前になると取材受付専用ページをサイトのトップに置いている。 日ってそんなにネット後進国だっけ? (Togetter) 小澤一郎(Ichiro Ozawa) (ichiroozawa) on TwitterTwitter) Jリーグのメディア戦略、インターネットメディアへの対応については、09年3月のサッカー批評(42)で元川悦子さん

    inumash
    inumash 2010/03/04
    少なくとも“メディア”に関しては完全にネット後進国だよねぇ。
  • 新聞記者 @npkey 氏による、ある地方都市での記者クラブ問題の報告

    @npkey 仕事柄、調書を目にすることは多いし、作成されたこともある。まさに岩上さんの仰る通り。イタコが気持ち悪い!RT @iwakamiyasumi: 一人称の文体を作成されることに、強い違和感を覚えた記憶がある。一人称独白体の調書を作成する日の検事は、要するにイタコのようなものである。 2010-03-02 02:27:33 @npkey 実は、岩上さんのこのツイートを読んでいてもたってもいられなくなり、匿名アカウントを作った新聞記者です。知識も経験も浅いですが、自分の中のジャーナリズムは死んでいない、と信じています。RT @iwakamiyasumi: 実名では無理でも、匿名なら組織の中にいても、つぶやけるはず。 2010-03-02 03:08:22

    新聞記者 @npkey 氏による、ある地方都市での記者クラブ問題の報告
  • medtoolz on Twitter: "もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける"

    もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける

    medtoolz on Twitter: "もうすぐたぶん「若い奴らはやる気が足りない。やる気で俺たちの生活を守れ」という上の世代と、「やる気じゃなくて構造の問題。あんたがたがサボったからこうなった。老害さっさと人生退場しろ」という若い世代とで、絶対分かりあえない戦争になる。多数決で若い側が必ず負ける"
    inumash
    inumash 2010/03/04
    「やる気の“やる”を奪ったのは一体誰だと思う?」(『The Go In The Go-For-It』/GRANDADDY)
  • JASRACに著作権料を支払うのはユーザーではなくTwitter社。安心して歌詞をつぶやこう!|デジタルマガジン

    photo:~Catmy 先日お伝えした“Twitterで歌詞をつぶやくとJASRACの利用料が発生する”という件だが、どうやら請求先はユーザー個人ではなくTwitter社に行われるようだ。 そもそも「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する」の発言は、ニコニコ動画の生放送番組『二次創作オンラインワークショップ 著作権講座』にてJASRACの菅原常務理事が明らかにしたもので、その番組内ではさらに詳しいことが語られていた。 簡単に言うと、Twitterで歌詞をつぶやいた際に発生する著作権料の請求はTwitter社に行われ、そのうち手数料の11%を差し引いた分がアーティストへと支払われることになるとのことだ。 包括的契約によるアーティストへの不公平な分配や、アメリカのフェアユース規定など、実際にはさまざまな問題が残ってはいるものの、少なくともユーザーが負担を強いられる

    inumash
    inumash 2010/03/04
    自分たちの管理楽曲の歌詞を一覧できるDBつくって、そこに「この歌詞をtwitterで引用する」みたいな機能をつければいいのになー。そういうことをJASRACがやるんなら全然印象違うのに。
  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然

    Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。 こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著作権について語った。 JASRAC広報によれば、「ニコニコ動画」の生放送で菅原常務理事が「

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然
    inumash
    inumash 2010/03/04
    そんなもん気にせずに好きなだけつぶやきます。最新のコミュニケーションツールで取り交わされることを拒むなんざ、文化的自殺もいいとこでしょうに。