タグ

ブックマーク / www.asahi.com (902)

  • 菅氏「背景あって出されたのでは」 「共謀罪」懸念書簡:朝日新聞デジタル

    国連特別報告者のジョセフ・カナタチ氏(マルタ大教授)が「共謀罪」法案に懸念を示す書簡を安倍晋三首相に送ったことについて、菅義偉官房長官は24日の記者会見で、「何か背景があって(書簡を)出されたのではないかと思わざるを得ない」と批判した。 カナタチ氏が書簡で「(法案は)プライバシーや表現の自由を制約するおそれがある」と指摘したことから、日政府は「内容が不適切」と国連に抗議した。菅氏は会見で、カナタチ氏が「抗議は怒りの言葉が並べられているだけで、全く中身がない」と反論していることについても、「国連事務所を通して(反論して)いない。報道機関を通じての発表で、手続きは極めて不公正だ」と不快感をあらわにした。 菅氏は、「共謀罪」法案は国連総会で採択された国際組織犯罪防止条約の締結に必要な国内法整備だと改めて強調した。

    菅氏「背景あって出されたのでは」 「共謀罪」懸念書簡:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/05/24
    ジョセフ・カナタチ氏には是非「その指摘には当たらない」という返答をしてほしい。
  • 官房長官「旭日旗は広く使われている」 川崎処分に異論:朝日新聞デジタル

    サッカーJ1川崎フロンターレのサポーターがアジア・チャンピオンズリーグの試合で旭日旗(きょくじつき)を掲げ、アジアサッカー連盟(AFC)から処分された問題をめぐり、菅義偉官房長官は8日の記者会見で、「旭日旗は自衛隊旗だけでなく、大漁旗や出産・節句の祝い旗などとして日国内で広く使用されている」と述べた。旭日旗を掲げるのは差別的行為を禁じる規定などに違反するとのAFCの判断に対し、問題はないと異論を唱えた形だ。 川崎や日サッカー協会なども、旭日旗は政治的、差別的なものではないと主張している。だが、韓国中国では「日の軍国主義、帝国主義の象徴」との認識が根強い。菅氏は川崎の処分については、「スポーツ団体の独立した決定なので、コメントは控えるべきだと思う。大会関係者の今後の対応を注視していきたい」と語った。

    官房長官「旭日旗は広く使われている」 川崎処分に異論:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/05/08
    本件についてはサッカー好きの中にも政府の介入を求める声が多いけど、サッカー絡みのトラブルについては韓国政府も公にアクションを起こしていない段階で逆に日本政府が口を出すのは完全な悪手だと警告しておきます
  • 首相の改憲発言「憲法審査会に一石」 萩生田官房副長官:朝日新聞デジタル

    萩生田光一官房副長官 (安倍晋三首相が新憲法の2020年施行に言及したことについて)憲法が70年という節目を迎え、これだけ環境が整って国民の声もある中で、(衆参各院の)憲法審査会がなかなか動かない中で、一石を投じたというのが正直なところだと思う。自民党の党内議論も加速してくれというメッセージだと私は受け止めています。 自衛隊が違憲だという状況のまま何かあれば汗をかいてくれというのは、あまりにも理不尽だと総理はお思いなんだと思います。ですから、自衛隊の明文(化)を自分の任期中にやりたいと。一つの提案として9条に3項の追加という提案をしましたけど、あくまでも自民党総裁としての個人的提案であり、憲法審査会で様々な優先順位を決めてもらえばいいんじゃないかなと思います。(フジテレビの報道番組で)

    首相の改憲発言「憲法審査会に一石」 萩生田官房副長官:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/05/07
    自衛隊が違憲なら当然安保法制も違憲のはずですが、安倍首相はじめ政権与党は憲法学者や野党の「違憲である」という指摘に対して「違憲には当たらない」と強弁し続けていましたね。もう改憲する必要すらなくね?
  • 憲法改正「2020年に施行したい」 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は3日、憲法改正を求める集会にビデオメッセージを寄せ、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と表明した。首相は改正項目として9条を挙げて「1項、2項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込むという考え方は国民的な議論に値する」との考えを示した。 18年秋の自民党総裁選での3選を前提に、自らの悲願である憲法改正の実現に意欲を示した。野党の反発は必至だ。 首相がメッセージを寄せたのは、日会議が主導する美しい日の憲法をつくる国民の会などの改憲集会。 首相はメッセージで「憲法改正は自民党の立党以来の党是」とした上で、「憲法を改正するか否かは最終的には国民投票だが、発議は国会にしかできない。私たち国会議員は大きな責任をかみしめるべきだ」と強調。20年に東京五輪・パラリンピックが開催されることについて「日人共通の大きな目標。新しく生まれ変わった日がしっかり動き出す年」として20年

    憲法改正「2020年に施行したい」 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/05/03
    私は9条改正に賛成する立場だけど、戦前回帰志向を明確にしている日本会議とその影響下にある現政権が主導する改憲に賛成することはないしするべきではないと繰り返し言いますよ。
  • コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析:朝日新聞デジタル

    ネット上で配信されるニュースに対するコメントについて、立教大の木村忠正教授(ネットワーク社会論)とニュースサイトのヤフー・ニュースが共同で分析した。韓国中国の人たちに対する「排斥意識」の強い言説が浮かび上がる。 ヤフー・ニュースでは月12万件の記事が配信され、閲覧者が意見や感想などをコメントとして投稿する。その数は月660万件に上る。今回、2015年4月の1週間に配信した政治や社会など硬派なテーマの記事約1万件と、それに対して投稿されたコメント数十万件を初めて調査した。 各コメントについて、人名や地名など様々な言葉で出現頻度を調べると、頻度の高い上位三つは「日」「韓国」「中国」。10位までに「日人」「韓」「朝鮮」がみられた。韓国絡みの言葉を含んだコメントが最も多くて全体の20%近く、中国関連とあわせると25%を占めた。その多くに「嫌韓」や「嫌中」の意識が色濃くみられたという。 慰安婦

    コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/29
    はてブですらヘイト紛いのコメを乱発してる馬鹿がいるしtwitterなんかも酷いけど、ヤフーニュースのコメント欄はさらに一線を画すレベルで酷いですからね。あれをマスメディアのせいにするのはさすがに無理だわ。
  • 「朝鮮人虐殺」含む災害教訓報告書、内閣府HPから削除:朝日新聞デジタル

    江戸時代以降の災害の教訓を将来に伝えるため、政府の中央防災会議の専門調査会がまとめた報告書を、内閣府がホームページから削除していることがわかった。一部に関東大震災時の「朝鮮人虐殺」についての記述が含まれており、担当者は「内容的に批判の声が多く、掲載から7年も経つので載せない決定をした」と説明している。 削除されているのは、同会議の「災害教訓の継承に関する専門調査会」(2003~10年度)が作った報告書。過去の大災害について、被害や政府の対応、国民生活への影響などを整理し、教訓をまとめている。 09年に作成した関東大震災についての報告書の第2編では、「殺傷事件の発生」(計15ページ)として朝鮮人虐殺を扱っている。内閣府によると、この内容について「なぜこんな内容が載っているんだ」との苦情が多く、4月以降のホームページの改修に合わせ、安政の大地震や雲仙普賢岳噴火などを含め、すべての報告書の掲載を

    「朝鮮人虐殺」含む災害教訓報告書、内閣府HPから削除:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/19
    「サイトリニューアルに伴う不具合」って話が出てるけど、それを「批判に慌てて後付でそういうことにしただけ」と思う程度には現政権の“都合の悪い事実はなかったことにする傾向”は見え見えですからね。
  • 犯行声明「選手ら処刑リスト対象に」 ドルトムント爆発:朝日新聞デジタル

    ドイツ北西部ドルトムントで11日夜、サッカー1部リーグのドルトムントの選手が乗ったチームバスの付近で爆発があった事件で、ドイツの捜査当局は12日、イスラム過激派とみられる男2人が関わったとの見方を強め、家宅捜索するとともに、うち1人を拘束した。負傷者は2人になった。 地元メディアによると、拘束されたのは25歳のイラク人。もう一人は28歳のドイツ人。連邦検察庁によると、使われた爆発物にはクギのような金属が含まれ、選手が座るいすの頭受けの裏側に突き刺さっていた。会見した同庁の報道官は「状況からみてテロ行為と想定される」と語った。 現場近くで、紙に書かれた犯行声明が同じ文章で3通見つかった。声明は、ドイツが過激派組織「イスラム国」(IS)に対する攻撃のためにシリアで展開している偵察機の撤退や、ドイツ国内にあるラムシュタイン米軍基地の閉鎖を求めているという。 地元メディアによると、文章はドイツ語

    犯行声明「選手ら処刑リスト対象に」 ドルトムント爆発:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/13
    "使われた爆発物にはクギのような金属が含まれ、選手が座るいすの頭受けの裏側に突き刺さっていた”←脅かしとかではなくガチで殺しに来てるやつだ…バスが強化ガラスでほんと良かったな…。
  • 「信用に泥塗られた」 日本会議、森友問題にいらだち:朝日新聞デジタル

    森友学園(大阪市)への国有地売却問題が発覚して約2カ月。憲法改正運動を推進する日会議もこの間、大いに揺れた。学園の籠池(かごいけ)泰典氏が地方組織の役員だったためだ。ただ、政府が教育勅語の教材使用を否定しない閣議決定をしたことには、「思いがけない成果」との声が上がる。 日会議主導の「美しい日の憲法をつくる国民の会」が3月29日、東京都内で大会を開いた。 「今の国会は森友学園ばかり。何が大事なんですか、あんなこと」。ジャーナリストの櫻井よしこ・国民の会共同代表はそう嘆き、続けた。「一日も早くちゃんとした国家のあり方を論じていただきたい」 超党派の日会議国会議員懇談会の憲法改正プロジェクトチーム座長、古屋圭司・自民党選対委員長も問いかけた。「(籠池氏の)国会証人喚問があった日に(衆院)憲法審査会があったことをご存じの方は?」 手はまばらにしか挙がらず、怒りの矛先は報道に向かった。「いか

    「信用に泥塗られた」 日本会議、森友問題にいらだち:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/12
    いくら表面上距離をおいたところでやろうとしていることやその背景にある思想はまんま森友学園と同じだといことはバレバレだから無駄です。
  • 筒井康隆氏、慰安婦像への侮辱促す? 「炎上狙った」:朝日新聞デジタル

    4日付のブログの投稿で、帰国していた長嶺安政・駐韓大使が韓国に戻ることに触れ、「慰安婦像を容認したことになってしまった」と指摘。慰安婦像の少女を「可愛いから」と述べたうえで、性的な侮辱表現を続けて使った。公式ツイッターも同様の内容を発信したが、つぶやきはすでに削除されている。 筒井氏は朝日新聞の取材に対し、「あんなものは昔から書いています。ぼくの小説を読んでいない連中が言っているんでしょう。当はちょっと『炎上』狙いというところもあったんです」と明かす一方、「ぼくは戦争前から生きている人間だから、韓国の人たちをどれだけ日人がひどいめに遭わせたかよく知っています。韓国の人たちにどうこういう気持ちは何もない」とも話している。 筒井氏はこれまで、社会的なタブーをあえて破る表現で論議を起こしてきた。今回のブログやツイッターに対し、ネット上では「筒井さんの作風」と擁護する声がある一方、「セカンドレ

    筒井康隆氏、慰安婦像への侮辱促す? 「炎上狙った」:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/07
    “露悪”をするまでもなく既に本物の悪意や差別意識が溢れている状況を認識できない鈍さと、結果出てきた表現が履いて捨てるレベルの凡庸さだったことは作家として致命的。その辺のネトウヨの表現にすら負けてるもの
  • 朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル

    義家弘介文部科学副大臣は7日の衆院内閣委員会で、幼稚園など教育現場の毎日の朝礼で子どもたちが教育勅語を朗読することについて、「教育法に反しない限りは問題のない行為であろうと思います」と答弁した。 民進党の泉健太氏が、学校法人「森友学園」(大阪市)が運営する幼稚園の従来の教育方針に触れたうえで、「朗読は問題のない行為か」とただした。 泉氏が「『教育法に反しない限り』とは何か」と重ねて問うと、文科省の白間竜一郎審議官が「どういう教育を行うかは一義的にそれぞれの学校で創意工夫しながら考えることであり、問題があるかどうかは法令等に照らし、所轄庁である都道府県が適切に判断される」と答えた。 教育勅語をめぐっては、中曽根内閣だった1983年5月の参院決算委員会で、瀬戸山三男文部大臣(当時)が島根県の私立高校が学校行事で教育勅語を朗読していたことについて、「教育勅語を朗読しない、学校教育において

    朝礼での教育勅語の朗読「問題のない行為」 文科副大臣:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/07
    これだけあからさまに“日本の教育全体の森友化”を進めていながら、森友問題では園の教育方針とは距離をとっているかのように振る舞っている茶番。本当に有権者は馬鹿にされてるんですよ。
  • (社説)森友と政権 究明になぜ背を向ける:朝日新聞デジタル

    「森友学園」の国有地売却をめぐる責任は、籠池(かごいけ)泰典氏ひとりにある。そう言いたいのか。 政権与党から籠池氏を偽証罪で刑事告発する可能性への言及が相次いだ。しかしそれは、数々の疑問を解明した後に検討すべきことだ。 「(安倍首相の昭恵氏が)『安倍晋三からです』と封筒に入った100万円を下さった」など籠池氏の証人喚問での発言の真偽は不明だ。首相をはじめ政権側は否定している。 だが籠池氏の発言は、虚偽の証言をすれば偽証罪に問われる証人喚問でのものだ。主張にい違いがあるからこそ、真相は何なのか、究明に力を尽くすことが国会の使命のはずだ。 憲法で国会に認められた国政調査権を駆使し、さらなる関係者の証人喚問や、交渉記録を廃棄したとしている財務省など官公庁に記録の提出を求めることも欠かせない。 だが政権与党は証人喚問に応じず、肝心の記録も提出しようとはしない。首相は国会で、昭恵氏の証人喚問につ

    (社説)森友と政権 究明になぜ背を向ける:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/02
    事態の解明に必要な資料の提示や関係者の召還は拒否、しかし不利な証言をした者は証人喚問しそこでも主張を曲げないと告発をちらつかせる。その異常さに気づかない者によって今の政府は支えられている。
  • 教育勅語、教材で用いること否定せず 政府が答弁書:朝日新聞デジタル

    政府は31日、戦前・戦中の教育勅語を学校教育で使うことについて、「勅語を我が国の教育の唯一の根とするような指導を行うことは不適切である」としたうえで、「憲法や教育法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない」との答弁書を閣議決定した。民進党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。 勅語については、太平洋戦争後の1948年、衆参両院が排除・失効の確認を決議している。 また、稲田朋美防衛相が国会答弁で「親孝行や友達を大切にするとか、そういう(勅語の)核の部分は今も大切なもの」と述べたことの是非について、答弁書は「政治家個人としての見解」とし、政府としての見解を示さなかった。

    教育勅語、教材で用いること否定せず 政府が答弁書:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/04/01
    国権の最高機関である国会において「憲法および教育基本法に反する」と明言され排除・失効が定められたものを「憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いる」方法は唯一、否定的に教えることだけです。
  • 中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル

    松野博一文部科学相は31日付の官報で、小中学校の新学習指導要領と幼稚園の新教育要領を告示した。改訂案にパブリックコメントで寄せられた意見を踏まえ、「聖徳太子」などの歴史用語を従来の表記に戻す異例の修正をした。その一方で、性的少数者(LGBTなど)への配慮から異論があった「異性への関心」や、幼稚園で国歌に親しむという記述は残った。 2月に示された改訂案には計1万1210件の意見が寄せられ、135件の修正があった。 「聖徳太子」には数千件の意見があった。改訂案では、学会などでのこれまでの歴史研究の成果を踏まえて「厩戸王(うまやどのおう)」との併記にしたが、「歴史教育の連続性がなくなる」などの批判が相次ぎ、元に戻した。文科省教育課程課は「我が国が伝えてきた歴史上の言葉を次の世代に伝えていくことも重要」と説明する。 改訂案については、保守系の「新しい歴史教科書をつくる会」が「聖徳太子を抹殺すれば、

    中学武道に銃剣道を追加 体育で「異性への関心」は残る:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/31
    銃剣道の競技人口(連盟の登録者)は約4万人で大半が自衛隊員。「つくる会」の会員は1万人以下。いっぽう「指導内容として扱うのは難しい」とされたLGBTは約800~900万人。素晴らしい“マイノリティへの配慮”ですね
  • 「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル

    レンタル大手「ツタヤ」を展開する会社が全国に先駆けて指定管理者を務めている佐賀県の武雄市図書館に関して、市民が市の施策を批判する投書を新聞にしたところ、「事実誤認」があるとして市幹部らが投稿者や家族を訪問した。市議会一般質問でも市議が投稿者を個人情報を交えて批判。こうした直接の働きかけについて「圧力になりかねない」「反論は紙面ですべきだ」という指摘がでている。 投稿者は「市図書館歴史資料館を学習する市民の会」代表を務めている同市の70代男性。市図書館の郷土史の展示スペースのあり方などについて市政を批判する内容で、3月4日付の佐賀新聞に掲載された。 市こども教育部は、内容の数カ所が市の見解と異なり「事実誤認」だと判断。3月6日に水町直久理事ら3人が男性宅を訪れた。男性は「一部説明不足や数字の誤りはあったが、自分の主張に間違いはない」などと話したという。翌7日には諸岡隆裕・こども教育部長が男

    「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/31
    “諸岡隆裕・こども教育部長が男性の家族の職場に行き、投稿内容について説明した”←完全にヤクザのやり口ですよね。
  • 籠池氏を告発「国会のレベルが低下する」 自民・山東氏:朝日新聞デジタル

    山東昭子・元参院副議長(自民) 野党はいまだに森友学園の問題(追及)に終始しているようだが、国会は天皇の退位の問題だとか、テロ対策など様々な重要案件がたまっており、とにかく早く別の案件に入るべきだ。(学園の籠池泰典氏を)偽証罪で訴える動きが(与党からも)出ているが、籠池という人物が、よほどの大人物であるかのようになってしまうんではないか。かえって国会のレベルが低下してしまう。司法の場に任せるべきだと思う。(国会内で記者団に)

    籠池氏を告発「国会のレベルが低下する」 自民・山東氏:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/31
    だからとっとと関係者の証人喚問して隠している資料も全部出せ、と言われているわけですが。本件を長引かせているのは間違いなく政府と自民党ですからね。
  • 籠池氏告発へ証拠集め「政府として協力」 菅長官:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    籠池氏告発へ証拠集め「政府として協力」 菅長官:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/29
    国有地が不当に安く売却されたという疑惑については「適正な取引だった」の一点張りでろくに調査しようとせず、一方で首相の不利になる証言は立法府の権限をおかしてでも潰そうとする。本当に異常な政権です。
  • 森友学園報道「バランス欠く」 「視聴者の会」が会見:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    森友学園報道「バランス欠く」 「視聴者の会」が会見:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/29
    自分たちの中に森友学園を応援してた人間や首相夫人と懇意な人間がいながらさも第三者であるようなふりをしてこういう主張をするのは“厚顔無恥”と言わざるを得ませんね。
  • パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル

    初めての小学校道徳の教科書検定が終わり、8社の24点66冊が出そろった。来、「考え、議論する」を掲げたはずなのに、文部科学省が検定過程で付けた数々の意見からは、教科書作りに積極的に関与しようとする姿勢が浮き彫りになった。高校の地理歴史や公民の教科書でも、集団的自衛権や南京大虐殺などの記述が、文科省の指摘に従って横並びになった。 「しょうぼうだんのおじさん」という題材で、登場人物のパン屋の「おじさん」とタイトルを「おじいさん」に変え、挿絵も高齢の男性風に(東京書籍、小4)▽「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」を「和菓子屋」に(同、小1)▽「大すき、わたしたちの町」と題して町を探検する話題で、アスレチックの遊具で遊ぶ公園を、和楽器を売る店に差し替え(学研教育みらい、小1)――。 いずれも文科省が、道徳教科書の検定で「学習指導要領の示す内容に照らして、扱いが不適切」と指摘し

    パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/25
    心ある教員は、この道徳の教科書の副教本として「どういう内容の検定と修正を経て教科書として認可されたか」という資料を加えたうえで子供たちに「道徳とは何か」を考えさせるような授業をしていただきたい。
  • 「顧問ではないが、依頼あった…」 稲田氏コメント全文:朝日新聞デジタル

    稲田朋美防衛相は24日、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で証人喚問された学園の籠池泰典氏が2016年1月に稲田氏の夫である弁護士の事務所で、弁護士立ち会いのもと近畿財務局と大阪航空局の職員と会ったと証言したことについて、コメントを発表した。コメントの全文は以下の通り。 ◇ 私はこれまで、夫の稲田龍示弁護士からは、「自分(稲田龍示)は土地売却には一切関係していない、君(稲田大臣)は森友学園の顧問になったことはない」との説明を受けておりました。昨日(3月23日)の証人喚問における籠池氏の証言をおききして、急遽(きゅうきょ)、稲田龍示弁護士に確認しましたが、今の説明に間違いはございません。 福山議員の質問に対して籠池氏は、平成28年1月に稲田龍示弁護士に相談に行き、今回の土地の事柄について相談したと証言しましたが、稲田龍示弁護士によれば、件土地の売却について相談を受けたことはなく、以下の

    「顧問ではないが、依頼あった…」 稲田氏コメント全文:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/24
    首相夫人担当秘書の口利きや本件が明らかになったことで「問題には一切関与していない」という答弁がほとんど虚偽と言えるレベルになりましたね。「便宜を働いた」かはともかく“関与”はしていたわけですから。
  • 稲田氏、夫の同席認める 籠池夫妻と国側との話し合いに:朝日新聞デジタル

    稲田朋美防衛相は24日、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で証人喚問された学園の籠池泰典氏が2016年1月に稲田氏の夫である弁護士の事務所で、弁護士立ち会いのもと、近畿財務局と大阪航空局の職員と会ったと証言したことについて、コメントを発表した。稲田氏の夫が籠池夫と国側との話し合いに同席したことを認めたが、「(その場で)ほとんど発言していない」と釈明した。 稲田氏は過去の国会審議で「夫からは件土地売却には全く関与していないことをぜひ説明してほしいと言われている」と述べており、稲田氏の夫をまじえ、国側との間で国有地を定期借地していた際の土地改良費をめぐる話し合いをしたとの籠池氏の証言との整合性が焦点になっていた。稲田氏は、話し合いは「(国有地)売却の話ではなく、借地の土壌汚染対応の立て替え費用の返還の話」だったと説明した。 コメントによると、稲田氏の夫は顧問契約終了後の16年

    稲田氏、夫の同席認める 籠池夫妻と国側との話し合いに:朝日新聞デジタル
    inumash
    inumash 2017/03/24
    念のため、認めたのは「2016年1月に夫(稲田龍示氏)が理事長と関係職員との話し合いに同席した」という事実で稲田氏本人は同席も面会もしてない(らしい)です。まあ初期の知らぬ存ぜぬから後退しっぱなしですが。