タグ

2010年10月11日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):ヨウ素で「クロスカップリング」実現 立命館大教授ら - サイエンス

    今年のノーベル化学賞に決まった「クロスカップリング反応」を、希少金属(レアメタル)のパラジウムではなく、国内でたくさんとれるヨウ素をつかって実現する技術を北泰行・立命館大教授(有機合成化学)らが開発した。テレビや携帯電話の液晶などの新素材として2011年度中の実用化を目指すという。  パラジウムを触媒に炭素同士をうまくつなげる画期的な合成法を開発した業績で、根岸英一・米パデュー大特別教授、鈴木章・北海道大名誉教授ら3人のノーベル化学賞受賞が決まったが、希少金属のパラジウムは入手に制約がある。日の生産量が世界で2番目に多いヨウ素を使えば、製造コストの大幅な削減が見込まれるという。  さらに、パラジウムを触媒とするカップリングでは、100度以上の高温でも生産物を22%の効率でしか得られないのに対し、ヨウ素なら100度以下でも88%になるという。北教授は「今はパラジウムなどレアメタルの触媒を使

    inurota
    inurota 2010/10/11
    ナイス日本
  • Node.js 日本ユーザグループ始めました - 自分の感受性くらい

    http://groups.google.co.jp/group/nodejs_jp 日におけるnode.jsの普及 日語によるnode.jsに関する情報の共有及びディスカッション node.jsへの貢献(主に2バイト文字に関するバグへの対応など) を主目的としたコミュニティです。 node.jsに関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

    Node.js 日本ユーザグループ始めました - 自分の感受性くらい
    inurota
    inurota 2010/10/11
    とりあえず参加してみた。
  • 2010-08-14

    CouchDB をメインのアプリケーションサーバーとして使っているものの、サーバーサイドで他のサービスと連携したいときにはちょっと不便さを感じてしまいます。 そういうときは、イマドキ?のWeb Frameworkの上で、CouchDBをデータベースとして扱えば良いんですが、CouchDB のアプリと密に連携する(一部の機能のためだけだから)ためには言語も同じにした方が良いだろう、ということで、node.js を使い始めています。 とりあえず、認証をtwitterに任せよう。 CouchDBでアプリ作った場合、ユーザーDB自体はCouchDBに保持されます。。これはちょっとやだ。CouchDBのインスタンス毎にユーザー抱えるとか。。。 で、イマドキ、ということで、twitter を認証サーバーとして使うんです。OAuth ができればOKってことで。 PHPとかPythonとかRubyとかJa

    2010-08-14
    inurota
    inurota 2010/10/11
    「Server Side JavaScriptはIEがいないから書いていて気持ちが良いですね」全力で同意。
  • GData にだってアクセスできるんだぜ - 2010-09-21 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    http://atnd.org/events/6359 すでに満杯なのですが、そして、今年からばりばりPython仕事をするようになったのですが、それでもPython Hackathonでnode.js のハンズオンをすることになりました。 Hello World から簡単なWebアプリを書くところまで、データベースは扱うかわかりませんが、扱うとしたらCouchDB。 非同期で動くプログラムのUnitTestの書き方とか Express Web フレームワークとかその辺も広く浅くやろうかなぁと。 自分自身も、実際にコードを書く道具に使うのは始めたばかりですが。 昔々、関数型言語をはじめにやったとき、こういう印象を持ちました。奥に向かって突き進んで戻ってくるような感じ。 その感覚がnode.jsでも味わえます。 node.js の場合、すべてのメソッドが非同期で実行されるので。 var f

    GData にだってアクセスできるんだぜ - 2010-09-21 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
    inurota
    inurota 2010/10/11
    おっとTwitter Client for node.jsも。
  • GData にだってアクセスできるんだぜ - 2010-09-21 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    http://atnd.org/events/6359 すでに満杯なのですが、そして、今年からばりばりPython仕事をするようになったのですが、それでもPython Hackathonでnode.js のハンズオンをすることになりました。 Hello World から簡単なWebアプリを書くところまで、データベースは扱うかわかりませんが、扱うとしたらCouchDB。 非同期で動くプログラムのUnitTestの書き方とか Express Web フレームワークとかその辺も広く浅くやろうかなぁと。 自分自身も、実際にコードを書く道具に使うのは始めたばかりですが。 昔々、関数型言語をはじめにやったとき、こういう印象を持ちました。奥に向かって突き進んで戻ってくるような感じ。 その感覚がnode.jsでも味わえます。 node.js の場合、すべてのメソッドが非同期で実行されるので。 var f

    GData にだってアクセスできるんだぜ - 2010-09-21 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
    inurota
    inurota 2010/10/11
    Google Calendar API に node.js でアクセスするサンプル。EventEmitterの使い方など参考になる。
  • Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

    Titanium Mobile は JavaScriptiPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の

    Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー
    inurota
    inurota 2010/10/11
    「各種 API でカメラや位置情報などデバイスが提供する機能もちゃんと使えます」へえ、これは試してみたい
  • サイクルベースあさひ チューブ シュワルベ ブチルチューブ サイズ:20x1.25/1.50[20x1-1/8(406)兼用]

    inurota
    inurota 2010/10/11
    うちの1.35のタイヤに合うのはこのチューブしかないんだよなあ。