タグ

2009年5月8日のブックマーク (12件)

  • PHPでセッションを完全に破棄する方法 - プログラマはサイコロを振らない

    PHPでセッションを破棄する方法について、きちんと解説されたものが見つからなかったので書いておく。 まず、PHPでセッションを破棄する方法自体はPHPのマニュアルの載っている。↓の部分だ。 <?php // セッション変数を全て解除する $_SESSION = array(); // セッションを切断するにはセッションクッキーも削除する。 // Note: セッション情報だけでなくセッションを破壊する。 if (isset($_COOKIE[session_name()])) { setcookie(session_name(), '', time()-42000, '/'); } // 最終的に、セッションを破壊する session_destroy(); ?> 問題は、このコードについてまともな説明がされていないことだ。よくわからないままに使っている人も多いように思える。例えば「PHP

    PHPでセッションを完全に破棄する方法 - プログラマはサイコロを振らない
    invent
    invent 2009/05/08
    詳しいなー。
  • モスド第2弾としてミスタードーナツから「ドーナツバーガー」&「ポテド」登場

    モスド第2弾としてモスバーガーからは「ドーナツバーガー モス(わさびソース)」「ドーナツバーガー テリ(わさびソース)」が登場しましたが、対してミスタードーナツからは「ドーナツバーガー」と「ポテド」というものが登場しました。これも5月12日から発売予定です。 見た目はハンバーガーとポテトですが、すべて「製菓材料のみ」で仕上げられており、かなり凝っていることがわかります。また、味の方も自信があるらしい。 価格などの詳細は以下から。 ドーナツバーガー、ポテド|新商品|ミスタードーナツ 米パフ入りチョコでパティっぽい何かを再現し、さらにストロベリーホイップ&イチゴソースでトマトらしきものを、マッチャホイップ&マッチャソースでレタスも表現し、バンズに見立てたドーナツ生地でサンドするという強者です。ひとくちサイズで2個168円。 そしてこれがポテド。ケチャップ付きで126円。見た目はフライドポテトっ

    モスド第2弾としてミスタードーナツから「ドーナツバーガー」&「ポテド」登場
    invent
    invent 2009/05/08
    『フライドポテト風にするため、当初はスティックタイプで試作していましたが、ミスタードーナツらしさを出
  • Firefoxのタブも、Chromeに似たマルチプロセス化へ - @IT

    2009/05/08 Mozillaファウンデーションは5月5日、将来のバージョンのFirefoxでタブごとに別プロセスを割り当てて動かす大がかりなデザイン変更を伴う新プロジェクト「Content Processes」の存在を明らかにした。ChromeやIE8は、一見単一のアプリケーションに見えながらも、タブごとに異なるプロセスが動いている。マルチプロセス構成とすることで、いずれかのタブがクラッシュしたりフリーズしても、ほかのタブへ悪影響を及ぼさなくなる。また、Firefoxは使い続けるとメモリリークが発生して徐々に処理が重くなるという問題が指摘されてきたが、こうした問題もタブを閉じるごとにプロセスが終了する構成とすることで緩和される可能性もありそうだ。 新プロジェクトは、これまでメーリングリストで議論していた内容を、デザインゴールや大まかなスケジュールとともに公けにしたもの。タブごとのマ

    invent
    invent 2009/05/08
    2010年以降。
  • Windowsアプリケーションをリモートで使用できる『Citrix Receiver』-今日のアプリ第396回

    消費者向けのマーケットでは順調な販売を続けるiPhoneですが、Appleが力を入れているとされるエンタープライズ(企業)向けでは、まだまだこれからと言われています。 今日紹介する『Citrix Receiver 』は、iPhoneのエンタープラズ市場での普及を強力に後押しする可能性があり注目されているアプリです。 『Citrix Receiver 』は、Citrix社が提供するアプリケーションの仮想化サーバーCitrix XenAppのクライアントとなるアプリです。 iPhone・iPod touchから3G/Wi-Fiネットワークを通してサーバーへログインし、デスクトップまたはアプリケーション単位でアクセスすることが可能になります。 Citrix XenAppは、Windows Termnal Serviceをベースに独自のレスポンス向上・管理機能を加えたもので、大規模なユーザーを抱え

    Windowsアプリケーションをリモートで使用できる『Citrix Receiver』-今日のアプリ第396回
    invent
    invent 2009/05/08
    要サーバー。
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    invent
    invent 2009/05/08
    css3のフォントのダウンロードはすごいな。
  • 「お金払って」と呼び掛けたカフェスタ、終了へ 7年の歴史に幕

    MCJは5月8日、100%子会社のカフェスタが運営するSNS事業を、オンラインゲームを運営するジークレストに譲渡すると発表した。ジークレストが運営するゲームコミュニティー「@games」に移行し、カフェスタは5月末で終了、約7年の歴史に幕を閉じる。 同サイトをめぐっては、運営コストをまかなうために「存続のために有料会員になるか、アバターなどを購入してほしい」と運営側がユーザーに呼び掛ける異例の試みで話題になっていた。だがMCJの業であるPC事業で市場が停滞しており、競争力を再強化する必要があるとして、シナジーが見込めないSNS事業の譲渡を決めた。広告収入にほとんどを頼るネットコミュニティーサービスの運営の難しさが改めて浮き彫りになった形だ。 カフェスタは8日に決済機能を停止。サービスは31日で終了し、6月1日以降は新規書き込みや編集、削除などはできず、閲覧のみとなる。6月2日以降、データ

    「お金払って」と呼び掛けたカフェスタ、終了へ 7年の歴史に幕
    invent
    invent 2009/05/08
    『6月2日以降、データを@gamesに移行できるようにする予定。』 どっかのブログより終了後の対応が良い。
  • AndroidでSQLiteの使い方を調べてみた

    まいむぞう 札幌市, 北海道, Japan お仕事募集中です。下記の詳細プロフィールよりメールください。 大昔Web屋、昔Androidアプリ屋、今IoT/ロボット屋(?)です。 現在は、北海道札幌市でフリーのエンジニアとしての仕事(受託開発)をメインにしています。 「できること」は色々あります。 工程で言うと設計からインフラ部分やプログラミング、テストや導入支援までやります。 プラットフォームで言うとWebシステム、スマホアプリ、IoT、ロボティクスまで色々やります。ユーザが使うのはスマホアプリだけど、裏ではIoT機器からの情報を元に、Webシステム上で解析している、みたいに横断的なのが多いです。 顧客から見た時のカテゴリで言うと、ガリガリの業務システムというよりも、ITっぽい情報加工および共有っぽいのが多いです。いずれの場合でもいわゆるオープン系になると思います。(MSモノやOracl

  • CakePHPのどこが嫌いか?

    CakePHPGoogleグループでそんなタイトルつけるなよ、と思ったら、投稿したのはCakePHPのリードデベロッパーその人でした。 CakePHP Googleグループ Poll: what do you hate about CakePHP? http://groups.google.com/group/cake-php/browse_thread/thread/134b180ce477b9ef 現在、新しい1.3を作り始めているので、どこを改善してほしいと思っているのか、知りたい、ということだそうです。 PHP4はもういらない、という意見が多いです。

    CakePHPのどこが嫌いか?
    invent
    invent 2009/05/08
    『CakePHPのGoogleグループでそんなタイトルつけるなよ、と思ったら、投稿したのはCakePHPのリードデベロッパーその人でã
  • Tumblr: Sign up

    Explore trending topics on Tumblr. See all of the GIFs, fan art, and general conversation about the internet’s favorite things.

    invent
    invent 2009/05/08
    ものすごく評判がいいのだけれど、Buzzurl使いの自分にとっては あまり使う気にならないのが不思議なところ。
  • 無印良品仕様のマンション販売

    三菱地所が異業種との協業でマンション事業に力を入れ始めた。「無印良品」ブランドを展開する良品計画が運営するウェブサイトを通じ、同サイトの会員延べ4万3000人に生活スタイルに関するアンケートを6カ月にわたり実施。会員の声を反映した無印良品仕様のマンション「MUJI VILLAGE パークハウス 木々 津田沼前原」(千葉県習志野市)を良品計画と共同開発した。2009年3月からモデルルームを公開しており、同年5月中にも販売を開始する。 今回の物件コンセプトに「プレーン(飾らない)」という言葉を掲げたかった三菱地所が、コンセプトのイメージに近く、「一般消費者の生活スタイルを考え抜いている」(前田匠プロジェクト事業部主事)と評価した良品計画に共同開発を依頼した。良品計画も無印良品ブランドの戸建て住宅開発に続き、マンションにも進出できる好機であり、東京・丸の内などに代表される街作りのノウハウを持つ三

    無印良品仕様のマンション販売
    invent
    invent 2009/05/08
    買うならこういうマンションがいいなーと思ったり。
  • パスワード強度を表示するインタフェースやスクリプト色々:phpspot開発日誌

    10 Password Strength Meter Scripts For A Better Registration Interface パスワード強度を表示するインタフェースやスクリプト色々が紹介されていました。 パスワード作成時や、ログインフォーム作成時に使えそうです。 PasswordMeter 入力したパスワードの強度を色々な視点からチェックできる 色々な項目を集計してScoreという形で点数が出ます。 Yet Another Password Meter 上記と同様のパスワード強度チェッカー Ultimate Password Strength Meter script.aculo.us で強度をグラフ表示するようにしたスクリプト Password Strength Field (A jQuery Plugin) パスワード強度表示用のjQueryプラグイン How to M

    invent
    invent 2009/05/08
    是非導入したい。
  • ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは