タグ

2016年9月10日のブックマーク (17件)

  • サポート ライブラリを支える技術

    class: chapter-1, hero, center, middle # <nobr>サポートライブラリを<br>支える技術</nobr> GDG 神戸 Android Nougat (7.0) 勉強会 2016/09/10 荒木佑一 --- class: normal, chapter-1 # 自己紹介 .card[ 荒木佑一 [@yuichi_araki](https://twitter.com/yuichi_araki) Developer Programs Engineer @Google - サポート ライブラリ (主に design) - Google I/O アプリ - Google Santa Tracker アプリ - [d.android.com/samples](http://d.android.com/samples) のサンプルいろいろ - [Camera

  • 全力で効率の良くないチームをつくる - Mitsuyuki.Shiiba

    というのが、最近の僕の好み。 効率の良いチーム 効率の良いチームは、みんなすごく効率良く仕事を頑張ってて。システムも効率良く既存のリソースを使ったりしてて、開発もすごいスピードで進んでいる。 なんだけど、最短の道を選び続けていて、どんどん選択肢がなくなっていって、動きが鈍くなってく。 そうすると、どうするか?「このままじゃダメだ!もっと効率良くやらなきゃ!」ってなって、最後には、頑張り続けて疲れた人が離れていく。そんな感じがする。 効率の良くないチーム きょろきょろしたり、うろうろしてみたりして、選択肢を広げておく。ペアワークとか。暗黙知の共有とか。形式知化とか。新しい技術へのトライとか。そういう、一見、遠回りに見える道の方が、実は近い。という感じがする。リファクタリングとかもそうかな。 遠回りに見える道を選ぶのには、勇気が要るのだけどね。だって、最短に見える道を選んだのにうまくいかなかっ

    全力で効率の良くないチームをつくる - Mitsuyuki.Shiiba
    invent
    invent 2016/09/10
    良さ
  • 歌舞伎町の「酒のつまみ専門店」は日本全国のつまみが食べられる天国のような店だった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 今日はおつまみ大好きなあなたにお届けしたい、つまみ天国のお店を紹介します。 その名も「Dining bar 嗜好のつまみ」! 2016年7月にオープンした新しいお店なのであります。 場所は新宿。地図を見ると歌舞伎町のホストクラブが林立しているあたりだ。 おう・・・このビルか!? おそるおそる7階へ。 高級スナックのようなお店ばかりのビルですな。この突き当たりにおつまみ天国があるらしい。 あった!「嗜好のつまみ」。 この隠れ家感たまらないです。以前はお寿司屋さんだったそうで、「華火」というのはその時の屋号だそうです。 店内は超おしゃれ。板さんが黙々と魚を捌いている。 お寿司もやっているので、ちょっとした記念日に利用するのもよさそうです。 全国から取り寄せた「つまみ」は50種類以上200円から メニューを開くと、つまみの洪水! ああどうしよう、このグラビアほしい。

    歌舞伎町の「酒のつまみ専門店」は日本全国のつまみが食べられる天国のような店だった - ぐるなび みんなのごはん
    invent
    invent 2016/09/10
  • 日本では失敗しても死なない。駐輪場サービス「PEDALRest」のスタートから事業運営まで - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

    起業したい!」と思っても、どうしてもハードルが高く踏み切れない人も多いのでは。特にどのようなプロセスで会社を興し運営していくのかは、経験がないとなかなかイメージしにくい部分です。 そこで今回は、慶應義塾大学卒業後、ベンチャー数社での営業・新規サービス立ち上げを経て株式会社スゴログを設立、さらに遊休スペースとインターネットを活用した駐輪サービス「PEDALRest(ペダレスト)」を立ち上げた中島大さんにインタビュー。ペダレストをどのように立ち上げ、そして運営していったのかを語っていただきました。 自転車が撤去されない世界を作りたかった ペダレストは、遊休スペースとインターネットを活用した駐輪サービスです。狭小地を駐輪場にしていく、Airbnbの駐輪場版というとわかりやすいでしょうか。 もともと僕は自転車が好きで、一社目の会社「株式会社スゴログ」を起業したとき、お金も時間もなかったこともあり

    日本では失敗しても死なない。駐輪場サービス「PEDALRest」のスタートから事業運営まで - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
    invent
    invent 2016/09/10
  • 160714 roppongi aar3_how_to_implement_activity

    invent
    invent 2016/09/10
  • iOS 10でついに通知許可ダイアログの操作をハンドリングできるようになったよ - Qiita

    概要 エンドユーザーが通知(特にRemote Push Notification)を許可してくれたかどうかはサービスにとって死活問題 それなのに通知の許可ダイアログでの選択を素直にハンドリングする方法がこれまでなかった iOS 10でそれを簡単にハンドリングできるようになったよ! 2016/6/28 追記 コメントで @mono0926 さんからいただいたとおり、じつはiOS 8/9でもdelegateでハンドリング可能ということが発覚しました。 iOS 8/9 でのハンドリングについては別途まとめさせていただきますが、取り急ぎ、こちらで訂正させていただきます。 iOS 9 以前 let notificationSettings = UIUserNotificationSettings(forTypes: [.Alert, .Badge, .Sound], categories: nil)

    iOS 10でついに通知許可ダイアログの操作をハンドリングできるようになったよ - Qiita
    invent
    invent 2016/09/10
  • sshrcで環境を汚さずにサーバの .bashrc .tmux.conf .vimrc 等をカスタマイズする | Weboo! Returns.

    複数人で管理している番サーバの環境をオレオレカスタマイズしてる人はいないと思うが、デフォルトのままだと使いにくいので、ぎりぎり許せる最大公約数的な設定をしているという管理者は多いのではないだろうか。 それでも、tmux や screen のプリフィックスは人によって通常使っているキーが違ったりして、これが異なるだけで非常に使いにくかったりする。自分はログインする度に以下のようなコマンドを打ちこんでいた。実に面倒くさい。 $ tmux set-option -g prefix C-t この件についてtwitterで聞いてみたところ、皆さんサーバ上に個人用の設定ファイルを用意して、ログイン時にそれを読み込んだりしているようだった。 で、これを何とかしようと思って少し調べてみた結果、以下の sshrc を使うのが便利という結論に至った。 https://github.com/Russell91

    sshrcで環境を汚さずにサーバの .bashrc .tmux.conf .vimrc 等をカスタマイズする | Weboo! Returns.
    invent
    invent 2016/09/10
  • TechCrunch

    Welcome back to The Interchange, where we take a look at the hottest fintech news of the previous week. If you want to receive The Interchange directly in your inbox every Sunday, head here to sign up

    TechCrunch
  • 恵比寿「JOLLYS(ジョリーズ)」オシャレな立ち飲み角打ち

    恵比寿にやってきました。立ち飲みなど飲み屋は数あれど、一部のお店を除いて1000円1枚で楽しむことがやや困難なこの界隈。 そんなこの界隈で、恵比寿らしいオシャレでリラックスできる雰囲気を持ちつつも、小売価格で楽しむことができる角打ちがニューオープン!ということで、早速伺ってきました。 オシャレな立ち飲み角打ち「JOLLYS」 今回立ち寄った「JOLLYS(ジョリーズ)」は、2016年5月にオープンの、リカーストア兼サウンドスタジオ。1Fのリカーストアでは、広々とした立ち飲みスペースが設けられ、販売されているものを小売価格で購入し、角打ちすることができます。 ちなみにこちらのお店、この地で大正時代から酒屋を創業されており、2015年まではコンビニを営まれていたそうです。 場所は恵比寿駅西口から徒歩5分程度。 オシャレでカフェの様な外観に、安心感のある看板…女性一人でもなんら問題なく入りやすい

    恵比寿「JOLLYS(ジョリーズ)」オシャレな立ち飲み角打ち
    invent
    invent 2016/09/10
  • ゼロから作るDeep Learning

    ディープラーニングの格的な入門書。外部のライブラリに頼らずに、Python 3によってゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学びます。ディープラーニングやニューラルネットワークの基礎だけでなく、誤差逆伝播法や畳み込みニューラルネットワークなども実装レベルで理解できます。ハイパーパラメータの決め方や重みの初期値といった実践的なテクニック、Batch NormalizationやDropout、Adamといった最近のトレンド、自動運転や画像生成、強化学習などの応用例、さらには、なぜディープラーニングは優れているのか? なぜ層を深くすると認識精度がよくなるのか? といった“Why”に関する問題も取り上げます。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正

    ゼロから作るDeep Learning
  • サードパーティライブラリにユーザデータにアクセスするコードが含まれていてリジェクトされる件 - Qiita

    Xcode8GMでビルドしたアプリをsubmitしたところ以下の様なメールが届き、iTCからsubmitしたバイナリが削除されました。 Title: iTunes Connect: Your app "<app name>" has one or more issues Dear developer, We have discovered one or more issues with your recent delivery for "<app name>". To process your delivery, the following issues must be corrected: This app attempts to access privacy-sensitive data without a usage description. The app's Info.plist

    サードパーティライブラリにユーザデータにアクセスするコードが含まれていてリジェクトされる件 - Qiita
    invent
    invent 2016/09/10
  • 前代未聞の買収を終えた投資家・孫が見せるもの

    27万人--昨年1月時点で日の総人口は、前年に比べてこれだけ減った。 6万1568人--100歳以上の高齢者数は昨年初めて6万人を超えた。 0.3件--2014年の人口10万人当たりの殺人件数は世界207位 400万人--海外で日語を学ぶ人の数は、日の高校生総数より多い 664万円--国民1人当たりの国の債務残高は、日人の平均年収の1.6倍 1万5680発--世界の実戦配備可能な核弾頭数。うち4300発は配備済み データは面白い。数字の背景に、色々な出来事が浮かび、人々の喜怒哀楽まで透けるようだ。 ソフトバンクグループが3兆3000億円もの巨費を投じた英半導体設計会社、アームホールディングスの買収が9月5日、最終的に決まった。同社の孫正義社長が、アーム買収の先に夢想したのは結局こういうことである。世界の森羅万象を瞬時にデータに変えて、分析したら一体何が見えるのだろう--。 トイレに

    前代未聞の買収を終えた投資家・孫が見せるもの
    invent
    invent 2016/09/10
  • Google、Android用YouTubeのタブを下に移動、新UIを提供開始 | juggly.cn

    invent
    invent 2016/09/10
  • 成功するスタートアップは一夜にして成功する。ただし、

    「その一夜というのは大抵の場合 1,000 日目から 3,500 日目の間のどこかに起こる」と続きます。これは Startup L. Jackson の言葉です。つまり、たった一夜で成功することはあるが、そこに至るまでには長い時間がかかるということです。 もちろん Instagram のようにローンチ一日目で 25,000、一週間で 100,000 登録を獲得するサービスもあります。Y Combinator のThe Process が示すように、ローンチ後に TechCrunch に取り上げられて一晩だけ注目を集めることに成功することもあるでしょう。 http://www.slideshare.net/takaumada/throw-away-your-marketing-rally-in-the-sales-and-customer-supportしかし多くの会社やサービスや発明は「悲

    成功するスタートアップは一夜にして成功する。ただし、
    invent
    invent 2016/09/10
  • 12時間で組み立てられる、「IKEAの家具」のようなトラック

    invent
    invent 2016/09/10
  • ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました

    前回の記事もISUCONネタだったmatsuuです。ISUCONのことしか書いてないがな。 ISUCONで良いスコアを叩き出すためには過去問を解くことが大事と1年前にも書かせて頂きましたが、今回も様々な環境で過去問にチャレンジできるようにしました。どうぞご査収ください。 Microsoft Azure 今回のISUCON6はMicrosoft Azure上で行われるということで、Azure用テンプレートを用意しました。クリックするだけでAzure環境にデプロイが可能です。 https://github.com/matsuu/azure-isucon-templates ISUCON5予選とPixivさんの社内ISUCONをデプロイするテンプレートを用意しております。 内部的には真っさらなOS上でAnsibleによるプロビジョニングを行っているため構築に1時間弱かかりますのでご了承下さい。

    ISUCONの練習に使える環境を各種ご用意しております - このブログはURLが変更になりました
    invent
    invent 2016/09/10
  • 勤怠管理アプリブレスト - ✘╹◡╹✘

    パケットでやる 携帯のMACアドレスで分かる 監視カメラで分かる Slackで発言してたら働いてる Googleアカウントでログイン シングルサインオン そもそも働きを管理する社会にしたくない 勤怠は管理したくないもの 法律周りがたいへん 36協定があるからたいへん 36signals とりあえずrails newすればいい 無駄にSPA化 Reactでヌルヌル出勤 Reactでヌルヌル退勤 社労士を借りてこればいい 社労士 なり方 電気工事士からなれる派生ルートがある スフィア盤みたいなもの 電気工事士ルートからの社労士派生は異常なビルド 暇な法学部サークル 無料 管理側の負担を減らすのが大事 申請フローが大事 Slackボタンで承認 DMでやる 上長のDMに飛ばす Gmailのボタンで承認 自動承認bot IBMの人工知能で自動承認 e就業をバックエンドにしてフロントエンドだけつくる

    勤怠管理アプリブレスト - ✘╹◡╹✘
    invent
    invent 2016/09/10