タグ

2016年11月9日のブックマーク (14件)

  • “Android Extensions”はAndroidの断片化を軽減するものになるか? | juggly.cn

    GoogleAndroid 7.0 Nougat から新たに必須化した「Android Extensions」と呼ばれる枠組みが Andoird で長年問題視されている断片化(フラグメンテーション)を軽減する方策になると期待されています。 今朝公開された Android 7.0 版の Compatibility Definition Document(CDD)に「3.1.1. Android Extensions」というセクションが追加されたのですが、この中では Android 7.0 以上の端末は AOSP に導入された共有ライブラリ「ExtShared」と共有サービス「ExtServices」を実装しなければならないことが明記されています。 3.1.1. Android Extensions Android includes the support of extending th

  • Amazon.com、Primeの特典にハウスクリーニングサービスを追加か

    Amazon.comは新たなハウスクリーニングサービスの提供に関連し、この分野で経験を持つ人材を募集していると複数の米メディア米The Seattle Timesや米Business Insider、米CNETなど)が現地時間2016年11月7日までに報じた。同社はこのサービスを有料会員プログラム「Amazon Prime」の新たな特典として提供する可能性があるという。 Amazon.comが掲載した求人情報によると、同社は社のある米ワシントン州シアトルで「ホームアシスタント」を募集している。その職務はAmazon.comの顧客宅の家事を手助けすること。顧客宅に訪問し、部屋の片付けをしたり、洗濯をしたり、料品や日用品を補充したりするのだという。 米メディアによると、この求人欄には当初、対象となる顧客について「Prime会員」と書かれていたが、現在は修正され「Amazonのお客様」とい

    Amazon.com、Primeの特典にハウスクリーニングサービスを追加か
    invent
    invent 2016/11/09
  • AMPについてのコンテンツ消費者としての感想メモ - $shibayu36->blog;

    昨日、「AMPが導入された結果、現時点ではモバイルのブラウズ体験が大きく損なわれてるのですが、そう感じるのは僕だけでしょうか」とTwitterでつぶやいたら、いろいろ反応があり、いろんな観点を知ることが出来たのでメモしておく。なお、自分自身はまだAMPのコンテンツを実装したわけではなので、開発者の知識はなく、ただのコンテンツ消費者としての知識しかない。開発している人から見るとまた違った見え方があるかもしれない。 コンテンツ消費者側のメリット・デメリットという観点 AMPによるコンテンツ消費者側のメリットは速度面だが、モバイルを利用していた時に現時点では速度に困っていなかったので、自分はメリットを享受できていない 現時点では、いろんな理由によりユーザ体験が損なわれている部分がある ユーザ体験が損なわれている例としては、プラットフォームの問題とコンテンツ制作側の問題の両方がある プラットフォー

    AMPについてのコンテンツ消費者としての感想メモ - $shibayu36->blog;
    invent
    invent 2016/11/09
  • 社内向けにSQLハンズオンやった - norizabuton

    弊社内でRe:dashが整備され、エンジニア以外でもブラウザから気軽にSQLが叩ける用になった。 ただ気軽になったと言ってもいきなりSQLを使いこなせるわけはないので、社内向けに1時間程度のハンズオンを実施したのでここにまとめておく。 目的とゴール 目的はとりあえずSQL(主にSELECT文)の勘所を掴んでもらい、基的な質問などは非エンジニア部署のメンバー間で解決できるようにしたかった。 なので今回のハンズオンのゴールは 基的なSELECT文が叩ける Re:dashの基的な操作ができる という点に設定した。SELECTで使用する句の範囲は WHERE ORDER BY LIMIT GROUP BY HAVING サブクエリ とre:dashの簡単な解説とした。 進行方法 自分が前に登壇してセミナー形式にしても良かったのだが、なんとなく退屈になりそうという点と、自分たちで調べて解決した

    社内向けにSQLハンズオンやった - norizabuton
    invent
    invent 2016/11/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to Chain Reaction. As if the pessimism around crypto weren’t enough, the industry is facing yet another quarter of hackers and scammers looking to make a quick buck.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    invent
    invent 2016/11/09
  • Kotlinを導入したお話 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは!エンジニアの富田(@tommykw)です。 ママリQ Android アプリにKoltinを導入しましたので、導入方法などを紹介します。 ママリQ Android アプリ 家族の毎日の疑問や悩みを解決するママのためのQ&Aアプリです。ストアのレビューが4.5と非常に評価の高いアプリです。 なぜKotlinを導入したのか Javaだと冗長、複雑になるコードもすっきり可読性が上がる Swift使いのiOSエンジニアにもなじみやすい文法 JavaのNullPointerExceptionを駆逐できる デメリットが少なかった 簡潔に安全にコードを書けるのはいいですね。Kotlinのスコープ関数やreadonlyや強力なコレクションを言語標準機能として使えるのはとても魅力的なため導入に踏み切りました。 ただメリットだけではなく、懸念点もありました。 DataBindingを利用すると真っ

    Kotlinを導入したお話 - コネヒト開発者ブログ
  • 「プロダクトの時代に、何かを作る、あるいは支える友達に向けて」2016.11.09|akagawa.junichi 赤川隼一

    2016年11月9日、楽観主義が無残に破壊された。 「グローバル化による国境を超えた平和と共存」という戦後社会の理念が、Brexitにつづいて崩れ去っていくのを見た。 こういう時代には、理想主義者でいつづけることが一番難しい。 世界中がつながることによる個のエンパワーメント、Power to the peopleの哲学を根っこに持つインターネットが、フィルターを膨らませて、結果的に世界の断絶を強めてしまった。 「俺の信じるインターネット」が朝から頭の中でずっと叫んでいる、「マジかよ...こんなはずじゃなかったじゃん...」。 エリートとビッグデータは選挙の結果を予想できなかった。 ピケティの喝破した格差が、とうとう世界が我慢できないところまで来てしまった。 これを揺り戻せる社会システムができる前に、世界は一線を越えてしまった。資主義と民主主義が制度疲弊を起こして、(例えばリワードのあるソ

    「プロダクトの時代に、何かを作る、あるいは支える友達に向けて」2016.11.09|akagawa.junichi 赤川隼一
    invent
    invent 2016/11/09
  • tline.io

    This domain may be for sale!

    tline.io
    invent
    invent 2016/11/09
    いろいろなタイムラインが作れる。面白い。
  • 10~20代に好感度が高い企業・ブランド100

    10月23日に配信した「好感度が高い企業・ブランド『トップ200』」には、多方面から反響が寄せられた。 日常生活を送っていく中で、人はさまざまな商品やサービスを利用している。それを提供している企業やブランドを「認識」しているだけではなく、「好感を持っている」いう観点で見ると、意外な傾向も見て取れたはずだ。 前回のランキングは13~69歳の幅広い年代を総合した内容だったが、今度は10代、20代のそれぞれに絞った好感度ランキングをお届けしよう。前回に引き続き東洋経済オンラインがJNNデータバンクと協力してランキングを作成した。 「第72回JNNデータバンク定例全国調査」(2015年11月実施)のデータから一部を抜粋。これはTBSテレビをキー局とする全国28社のテレビ局(JNN系列)が1971年から毎年共同で行っているライフスタイル調査だ。訪問留置法という調査方法を用いている。 今回の調査対象は

    10~20代に好感度が高い企業・ブランド100
    invent
    invent 2016/11/09
  • [翻訳][ネタ] これが未来だ!(It's The Future) - Qiita

    原文:https://circleci.com/blog/its-the-future/ ヘイ、ボスが君と話せっていうんだ。Webアプリに詳しいんだろ? ああ、俺はもうわりと分散システムガイだぜ。ContainerCampとGlueonから帰ってきたばっかりで、来週はDockerconに行くんだ。業界が進歩するのを目の当たりにしてワクワクしている。全てがシンプルになって信頼性が高まるんだ。これが未来さ! すごいね。僕は今シンプルなWebアプリを作ろうとしてるんだ。Railsの普通のCRUDアプリで、Herokuにデプロイしようと思ってる。今後もこの方法でよさそうかい? オー、ノー。それは古いやり方だ。Herokuは終わった。もう誰も使っていない。今はDockerを使う必要がある。それが未来だ。 OK、それは何だい? Dockerは新しいコンテナリゼーションの手法さ。LXCみたいなもので、パ

    [翻訳][ネタ] これが未来だ!(It's The Future) - Qiita
    invent
    invent 2016/11/09
  • 実践 Appium

    Seleniumをベースにした、マルチプラットフォームかつネイティブ、ハイブリッド、モバイルWebをまとめて一つのツールで対応できるモバイル向けGUIテストツール、Appium。書はAppiumについて、基礎から応用までをまとめた包括的な解説書です。 Appiumを使い始めるための準備やインストールから、Appium GUIについて、Appiumがサポートする各種モバイルアプリ向けのスクリプトの書き方、実機上でのモバイルアプリのテストの仕方、さらにAppiumクライアントライブラリやモバイルジェスチャまでを解説します。モバイルアプリケーションテストの自動化に関心のあるエンジニア、および開発者必携の一冊です。 監訳者まえがき はじめに 1章 Appiumの概念と背景 1.1 Appiumアーキテクチャー 1.1.1 iOS内部でのAppium 1.1.2 Android上のAppium 1

    実践 Appium
    invent
    invent 2016/11/09
  • 「成長機会を掴む、掴まないはあなた次第」ーーYJキャピタル新代表に堀氏が就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    YJキャピタルの新代表に就任した堀新一郎氏とコードリパブリックのプロフラムを推進する伊東直毅氏 ヤフーは11月に入ってある人事異動を発表した。 堀新一郎氏、39才。 慶應義塾大学(SFC)卒業後、エンジニアを経てドリームインキュベータ(DI)で長年経営コンサルティングや投資活動に携わった人物で、2007年からはDIベトナム法人設立のためにホーチミン市に赴任している。帰国後の2013年からは移籍したヤフーでM&A業務、7月からは傘下ファンドであるYJキャピタルにてCOO(最高執行責任者)を務めていた。 11月1日付で、ヤフーグループのファンド「YJキャピタル(以下、YJC)」の代表取締役に就任した彼が力を入れたいと語るのが「起業家育成」、つまりシードアクセラレーションだという。 シードに注力する「コードリパブリック」プログラム 「成長機会を掴む、掴まないはあなた次第。ただ、この戦いに勝つため

    「成長機会を掴む、掴まないはあなた次第」ーーYJキャピタル新代表に堀氏が就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    invent
    invent 2016/11/09
  • キャッシュレス勝手気ままログ: ショッピファイがチャットボット

    invent
    invent 2016/11/09
  • 分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ

    SQL、書いてますか? こと大規模データ処理の分野においてはSQLはもはや標準インターフェイスであり、 分析やらバッチやらに関わっている皆様は日々大量のSQLクエリーを生産していることと思います。 そこでちょっと気になるのが、 SQLのコーディングスタイルってどうするのが一般的なんだっけ……? という点です。 イマドキはSQLなんてO/R mapperに吐かせることが多いからなのか、 それともコードを広い範囲で共有することがそもそもないからか、 SQLのコーディングスタイルについて見聞きすることは他のプログラミング言語に比べるとだいぶ少なく、 いまいち決定版と言えるスタイルがないなと感じています。 そんなわけで日は、SQLのコーディングスタイルについての意識を活発化させるべく、 クックパッドでわたし(青木)が使っているコーディングスタイルから特徴的な点を紹介したいと思います。 特に、分析

    分析SQLのコーディングスタイル - クックパッド開発者ブログ
    invent
    invent 2016/11/09