タグ

2017年11月2日のブックマーク (10件)

  • Google FireStore を試したけどまだ早かった - Qiita

    はじめに 弊社の Game Server Services はゲームサーバのレンタル事業を行っています。 各クラウドプラットフォームのフルマネージドサービスのみを採用し、安定かつスケーラビリティのあるサービスを提供することを目指しています。 GS2 では Cloud DataStore もサービス開発の際に使用しています。 Cloud DataStore の後継サービスとして開発されているといわれている FireStore のβテストが始まったので早速評価を行いました。 所感 Firebase Realtime Database 風のインターフェースを Cloud DataStore の上にのせた。という感じです。 あくまで Firebase Realtime Database 風であり、互換性はありません。そのいくつかはスケーラビリティに問題があった箇所を仕様変更した。といえそうです。

    Google FireStore を試したけどまだ早かった - Qiita
    invent
    invent 2017/11/02
  • Mercari Fund

    世の中では多くのモノ・サービスが生産・販売されていますが、誰かには価値があるのに捨ててしまうなど地球資源の無駄になっていることが多いと私たちは考えています。「捨てる」をなくすために、個人間で簡単かつ安全にモノを売買できるフリマアプリ「メルカリ」を日アメリカで展開しています。 メルカリファンドでは、C2C事業やシェアリングエコノミー事業、マーケットプレイスの活性化を促進する事業を行う企業等を対象として投資を行います。 出資先の事業とは「メルカリ」等のサービス連携も検討していきます。 メルカリファンドを通じて、メルカリは、あらゆるモノやサービスを売買できるマーケットプレイスの実現を目指します。

    Mercari Fund
    invent
    invent 2017/11/02
  • プログラミングにおける認知バイアス - Frasco

    開発者として、私たちは生産性を妨げる様々な問題をよく知っています。しかし、広い視野で物事を見ることに関して見過ごしがちです。 認知バイアスにより、生産性の低下、バグ、フラストレーションを招く可能性があります。これらの影響を最小限に抑えることができれば理想的です。記事では、プログラミングする際に知っておくべき5つの認知バイアスを示します。 双曲割引(Hyperbolic Discounting) 後の利益よりも直近の利益を優先する あなたはテストを書くのを遅らせたことがありますか?Vim を使う際、矢印キーを使ってカーソルを移動させたことがありますか?おめでとうございます、それが双曲割引です。HJKL による慣れない操作を覚えるよりも、矢印キーを使用するほうが楽でいいでしょう。しかし、一度 HJKL による移動方法を学ぶと、将来の利益は遥かに高くなります。結果として、あなたは多くの時間を節

    プログラミングにおける認知バイアス - Frasco
    invent
    invent 2017/11/02
  • 【Android Architecture Components】Paging Library 和訳 - Qiita

    Android Architecture Componentsの1.0.0 Alpha 9-1から新しく追加されたPagingライブラリのドキュメントを和訳したものになります。 Pagingライブラリはデバイスに過負荷をかけることなく、またはDBにリクエストをするために長時間待機されることなく、データソースから徐々にデータを取得する事を容易にしてくれます。 概要 多くのアプリは多くのデータを使用して動いていますが、画面を表示するのに必要な情報はその一部の小さなデータです。 アプリは何千ものアイテムを表示するかもしれませんが、1度のアクセスでは纏まった少量のデータだけ必要かもしれません。 もし考慮が足りない場合には実際に必要のないデータまで要求してしまう事になり、デバイスとネットワークのパフォーマンスに負担がかかります。 データがリモートDBに保存または同期されている場合は、アプリの処理速度

    【Android Architecture Components】Paging Library 和訳 - Qiita
    invent
    invent 2017/11/02
  • Toothbrush subscription service Quip raises $10 million

    invent
    invent 2017/11/02
  • インターネットサービス大手のBEENOS、祖業事業ネットプライスをオークファンに8,800万円で事業譲渡へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image credit: Netprice インターネットサービス大手の BEENOS(東証:3328)は1日、同社傘下の E コマース事業を行うネットプライスをオークファン(東証:3674)に事業譲渡することを明らかにした。譲渡は12月1日に実施される予定で、BEENOS が保有するネットプライスの全株式5,000株をオークファンに売却する形で実施する。譲渡価格については8,800万円とされている。 ネットプライスは1999年に E コマース関連事業の開発を目的として、現在 BEENEXT を牽引する投資家として知られる佐藤輝英氏らによって設立された。2004年7月に東証マザーズに上場。2007年にギャザリング・コマースのネットプライスやオークファンといった複数事業の持株会社となり、ネットプライスドットコムに社名変更された(この段階で、ネットプライスはネットプライスドットコム傘下の事業

    インターネットサービス大手のBEENOS、祖業事業ネットプライスをオークファンに8,800万円で事業譲渡へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    invent
    invent 2017/11/02
  • 『サイバーエージェント ライブコマース参入』

    子会社の社名変更について https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=20927 MOZZ TOKYO → 株式会社LIVE STA.(ライブスタ)へ 事業内容もライブコマースへ転換 eコマースまどショッピング系はCAは苦手ですが 今度はどうでしょう ブログによると取締役として宇野さんもリベンジに挑むそうです

    『サイバーエージェント ライブコマース参入』
    invent
    invent 2017/11/02
  • ユーザの近くにある偽DNSサーバの話:Geekなぺーじ

    RIPE 75で、DNSへの問い合わせ内容によって、DNSパケットが通過するネットワークが変わってしまうという怪しい挙動の報告がありました。 Babak Farrokhi - A Curious Case of Broken DNS Responses 発表資料(PDF) この発表では、DNSのパケットが途中ネットワークで解析され、そのDNSパケットに含まれる内容に応じて、すぐ近くにある偽のDNS応答が返ってくることがあるというものでした。 DNSパケットを解析するDPI(Deep Packet Inspection)装置+偽DNS応答機能といった感じでしょうか。 発表者は、偽DNS応答がどこにあるのかを調べるために、DNSの問い合わせを用いたUDPによるtracerouteを実装しています。 偽DNS応答は、特定の名前に対するDNS queryに対してのみ発動するようなので、通常のtra

    invent
    invent 2017/11/02
  • 読みやすいコード(僕にとって) - Mitsuyuki.Shiiba

    最近気づいたことがある。それは、僕はみんなみたいに複雑なことが理解できない、ってこと。 話をしてても「ごめんなさい。いまのわかんなかった。もう一回教えて欲しい。」とかよくあるし。ドキュメントも、ちょっと複雑なことが書いてあると、全然頭に入ってこない。 色んなルールがドキュメントに書いてあって、それをちゃんと守りながら開発してる人たちとか見てると、みんなすごいなぁって思うのであった。 なんだろうなぁ。こう・・・色んな想像が始まってしまって、考えが落ち着かないんよね。 そんな僕なのだけど、ここ数年はありがたいことに色んなコードを読む機会がある。読みやすいコードもあれば、パズルみたいに複雑なものもあって。そんな中で、たぶん、僕にとって読みやすいコード、というのは普通の人にとってはとても読みやすいコードなのかなぁって思って。書いてみる。 JavaでWebのアプリを開発してる。基盤とかフレームワーク

    読みやすいコード(僕にとって) - Mitsuyuki.Shiiba
    invent
    invent 2017/11/02
  • 会社のエンジニアブログを書くこと

    エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

    invent
    invent 2017/11/02