タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/moto_maka (59)

  • ネットの情報収集におけるGunosyやCrowsnestの使い分けについてまとめ - もとまか日記

    はじめに要約。・Gunosyは最も興味のある分野を強化してくれるツール・Crowsnestは幅広く情報を集めてくれるツール・ツールは上手く使い分けて楽になりたい Gunosyの利点と不満点 以下を読んで。RSSでGunosyを利用する際の懸念点 - Gunosy blog可能な限り上記の方法でRSS利用をすることはおすすめしません。の理由として以下とのこと。・Gunosy側でユーザー様が何をクリックしたかわからない=>ユーザー様がどんなものが好きがGunosyが学習できない・推薦記事にクリック情報が反映されないためつまらなくなる可能性がある 「クリックした=好みの記事」とは限らないんだけどなぁ、というのが率直な感想だった。 Gunosyは非常に面白いサービスであるのと同時に、決定的な不満点もある。 TLを汚すことなくGunosyに自分好みの記事を紹介して貰う方法 - 最速配信研究会「このキ

    invent
    invent 2013/03/14
    ネットの情報収集におけるGunosyやCrowsnestの使い分けについてまとめ - もとまか日記
  • iPhone 5での情報収集でCrowsnestを使うとかなり便利で快適になってきた件 - もとまか日記

    先月、iPhone 5の設定を見直したらバッテリーの持ちがよくなって、一日に半分以上余るようになったので、これじゃ逆の意味で勿体無い!もっとiPhone 5を酷使すべく、情報収集をもっと快適に出来ないかな? と思って色々探して見つけたのが「Crowsnest」というWebサービス。かれこれ一ヶ月くらい使ってみた結果、ここ最近はほとんどこのサービスを利用して情報収集するようになってRSSリーダアプリを使うことが減ってきました。 てことで、紹介してみるメモ。 Crowsnestとは CrowsnestはTwitter上に流れているリンクを集約するサービス、とのことですが、単に集約するだけじゃないらしい。 CrowsnestはTwitterに流れるリンクから関心度の高い情報を表示してくれるニュースリーダー全体のツイートから集計したリンクに対する言及頻度や自分がフォローしているユーザーの言及頻度、

    invent
    invent 2012/11/12
    iPhone 5での情報収集でCrowsnestを使うとかなり便利で快適になってきた件 - もとまか日記
  • iPadはいつまでたっても発展途上のプロダクト - もとまか日記

    iPad mini発売から一週間が経過したわけですが。すっかり電子書籍リーダとしてちょこちょこと使ってます。当は、読むためのまとまった時間が欲しいところですが・・・・ 話は変わって、先日、別の用事があって家電量販店に行ったので、ついでに、と思って、最近ウォッチング出来てなかったので、iPadとかタブレットとか、その辺を見てきたメモ。 まず、Apple関係の売り場にて。まず驚いたのが人の数。え、どうしてこんなに多いんだろ??って、まあ皆さんiPad miniに群がってるわけですが・・・いつも、もっと人が少ない時は私も触るんですが、こういう状況なので触ることもなく、他の人の様子、雰囲気を見てました。子供からお年寄りまで、家族、カップル、仕事帰りっぽい人等、幅広い年代の人がいたのと、皆さん笑顔で触ってたのがとても印象的でした。てなわけで、在庫状況とかも聞けず・・・まあ、仕方ない。 で、先日も書

    invent
    invent 2012/11/10
    iPadはいつまでたっても発展途上のプロダクト - もとまか日記
  • 息子が教えてくれた金メダルの真実、の巻 - もとまか日記

    ロンドンオリンピック、盛り上がってますねぇ。日のメダルも非常に多くて非常に面白いわけですが、先日、表彰式の様子を見てた息子が言った一言。 息子「金メダルって、銀で出来てるんだよねー」 な・・・・ん・・・だと!?? 早速調べてみたところ、確かに・・・! JOC - オリンピズム | オリンピック憲章2.2- メダルは、少なくとも直径60ミリ、厚さ3ミリでなければならない。1位および2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるものでなければならない。また、1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り(またはメッキ)がほどこされていなければならない。 てっきり純金製だとばかり思ってた私・・・(^^;;その理由はWikipedia先生に書いてあった。 金メダル - Wikipediaこれは、開催国によって経済的な不利が無いようにとの配慮である。 なるほど・・・・ 確かに、メダル

    invent
    invent 2012/08/13
    息子が教えてくれた金メダルの真実、の巻 - もとまか日記
  • 任天堂のデジタルビジネス戦略が非常に興味深い理由 - もとまか日記

    昨日、任天堂の決算説明会があり、その中で興味深い発表がされた。 2012年4月27日(金)決算説明会 (4/5ページ) それは任天堂のデジタルビジネスに関する内容で、3DSのパッケージソフトのダウンロード販売だったり、そして年末商戦予定のWii Uでもダウンロード販売が行われるらしい。 でも、それだけなら特に珍しい話じゃなくて、今時のスマホやタブレットの世界では当たり前のことでしかない。で、何が興味深いのかというと、単に「ダウンロードでも販売しますよー」って話だけじゃなく、デジタル化のマイナス面に配慮した内容になってる点。 もちろん、これが上手くいくのかどうかというと定かではないし、再ダウンロードとかどうなるんだろ?とか、その他もろもろ、今後、色々と疑問点も出てきそうではあるし、それ以前にNintendo eShopの使い勝手が以下略、ですが、現時点では面白い案だなぁと思ってて、その理由が

    invent
    invent 2012/08/01
    任天堂のデジタルビジネス戦略が非常に興味深い理由 - もとまか日記
  • 最近話題のコンプガチャを体験出来る「コンプガチャ」を遊んだら何だか得した気分になった件 - もとまか日記

    最近話題のコンプガチャじゃなく普通のガチャですら尻込みしてしまう、ネットの実名「もとまか」です。ヘタレでごめんなさいごめんなさい。 ガチャるくらいなら普通にゲーム買うわーゲーム買うわー大事なことだから2回以下略オススメは以下 今まで購入したゲームの中で超おすすめ出来る有料iPhoneゲームのメモ(2012年春板) 今月は様々なことがあってお腹いっぱい気味のネット界隈ですが、そのうちの一つがコンプガチャ騒動で、そのコンプガチャを体験出来るアプリが以下。 コンプガチャ カテゴリ: ゲーム 無料 コンプガチャ体験アプリ 若干ドキドキしながら、遊んでみました。 アプリを起動すると、何やら色々とゴチャゴチャ書かれてますが、何をやればいいのかサッパリ分かりません。 下の方に移動すると、ボタンがあったので押してみることに。 お・・・・おぉぉ??? きたーーーーー!!!よく分からないけど、いきなりレアカー

    invent
    invent 2012/05/25
    最近話題のコンプガチャを体験出来る「コンプガチャ」を遊んだら何だか得した気分になった件 - もとまか日記
  • Macに入れたら超快適になったMac App Storeの無料アプリ8選(2012年春版) - もとまか日記

    最近はMac App Storeもアプリ数が増えてきてるようで、普段はあまり見ることがないからGWを利用して色々試してみたら色々とシンプルかつ便利なアプリが増えてたのでメモ。なんだかMacBook Airが快適になってきました。【注意事項】紹介している価格は、エントリ掲載時(2012/5/7 4:00)のものです。アプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はMac App Storeの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。 Mac App Storeの厳選無料アプリ8選 個人的に気に入ったアプリを以下に列挙。順不同。 Twitter無料公式Twitterクライアント。 シンプルで見やすいのとSafariからブックマークレットで 投稿出来るので、必須かつ常時起動状態。FreeRAM Booster無料メモリクリーナー。 メニューバーに常駐するタイプで現

    invent
    invent 2012/05/08
    Macに入れたら超快適になったMac App Storeの無料アプリ8選(2012年春版) - もとまか日記
  • Amazonが大事にしているという「3つの要素」が興味深い件 - もとまか日記

    以下を読んで。 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンラインそのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。 これ、以前書いた以下のメモの内容に近くてドキっとした。 これからを買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由安価、お手軽、半永久的 そういう意味で、やっぱりAmazon電子書籍サービスには期待したくなってくる。 で、その電子書籍サービスについては後編で。「日での電子書籍事業開始は年内早期に発表する」:日経ビジネスオンライン 特に目新しい情報はないですね。だけど、Amazon電子書籍に対する考え方が興味深い。 日における「Amazon vs Kinoppy」という構図の実現が非常に楽しみ。 てことで。 ツイートする

    invent
    invent 2012/05/03
    Amazonが大事にしているという「3つの要素」が興味深い件 - もとまか日記
  • ゲームメーカに考えて欲しいソーシャルゲームの今後のこと - もとまか日記

    以前から話題になってるけど、相変わらずソーシャルゲームの勢いが衰えない。それどころか、App Storeのトップセールスも上位20位のうち19作品が無料アプリのソーシャルゲームという、ちょっと異常とも言える状態。(2012/4/23現在) 以前、少し気になった時期に5、6個のソーシャルゲームを試してみたけど何が面白いのか全く理解出来なくて、うーーーーん・・・と考えてしまった。でも、今セールストップのパズル&ドラゴンズは無課金でも十分遊べるし、かつゲームとしても面白い、と思うけどね。 とはいえ、このソーシャルゲームの勢いってどうしてなの??と、ずーっと思ってたんだけど、最近少しスッキリしたので、そのメモ。 問題視されつつあるソーシャルゲーム 以下を読んだ。 自己責任論の下に過消費を誘発する 焼畑ビジネスモデルに明日は創れるか ――ソーシャルゲームの何が問題か【前編】親のカードで400万円使っ

    invent
    invent 2012/04/27
    ゲームメーカに考えて欲しいソーシャルゲームの今後のこと - もとまか日記
  • Twitterの140文字制限の理由について調べてみたら意外と奥深く感じた件 - もとまか日記

    以下を読んだら、何となくTwitterがイイ感じな理由が分かった気がした、ネットの実名「もとまか」です。 Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A - CNET Japan えーと、まあそれはさておき。 Twitterと言えば、以前から気になってたことに、どうして文字数制限が140文字なんだろう?ということがあります。普通、キリのいい100文字とかじゃない?という素朴な疑問。 てことで、早速Google先生に聞いてみました。 Twitterの発言はなぜ140文字までなのか? | IDEA*IDEAつまるところ、ケータイのSMSの文字制限が160文字で、20文字は発言しているユーザー名にあてるため、残った140文字がメッセージ用、というお話ですね。 なるほど、そゆことでしたか! となると次の疑問は・・・・SMSの文字数制限はどうして160文字なのか、という疑問。 短

    invent
    invent 2012/04/19
    Twitterの140文字制限の理由について調べてみたら意外と奥深く感じた件 - もとまか日記
  • 120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由 - もとまか日記

    以前からコンビニとかで買い物をしてる時によく感じることに、こんな風に気軽に買ってしまう感覚ってアプリにはないなぁ、ということがある。そして以下を読んだ。 たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? | スラッシュドット・ジャパン400円のカフェラテを買ったり、当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか? 当に必要か定かではないガジェット・・・確かに(^^;;他にもコミックとか、私はアプリより気軽に買う傾向がある気がする。これは人それぞれでしょうね。 ほんと、どうしてなんだろう。何だか不思議・・・・と思ったので、色々と調べてみたメモ。 マズローの欲求段階説 何かを欲しいと思うのは欲求があるってことだから、という感じで調べてみたら、以下を見つけた。 自己実現理論 - Wikipediaマズロ

    invent
    invent 2012/04/12
    120円のジュースより85円のアプリの方が購入障壁が高くなる理由 - もとまか日記
  • 知らない場所で使えそうな「最寄りのコンビニを探す」ボタンをホームに作ったら便利そうだった件 - もとまか日記乙

    最近、ブックマークレットが面白いなーと思って、色々とゴニョゴニョしてる中で思い出した以下の記事。 [UPDATE1]iPhoneにカーナビのような『自宅へ帰る』ボタンを作って一瞬で経路検索する方法 | 代助のブログ おぉ、Googleマップの利用は面白いかも!と思ったので、以下を作ってみました。 現在地から「目的地」までの経路検索用URLを取得するブックマークレット javascript:a=prompt('');if(a!=null){prompt('','http://maps.google.com/maps?daddr='+encodeURIComponent(a)+'&saddr='+encodeURIComponent('現在地')+'&dirflg=w&t=m');} でも作った後に気がついたのが、Googleマップの経路検索なら、わざわざブックマークレットを使う必要もないよな

    invent
    invent 2012/02/27
    知らない場所で使えそうな「最寄りのコンビニを探す」ボタンをホームに作ったら便利そうだった件 - もとまか日記乙
  • iBooks2、iBooks Author、iTunes U発表。今年は電子教科書や電子書籍が急加速していきそうな予感 - もとまか日記乙

    そうですね、すっかり忘れてましたが・・・例の電子教科書等に関するAppleのイベントがあったようです。概要は以下を。 【速報】アップル「教科書を再発明する」iBooks, 書籍作成ツール, そして iTunes U アプリをリリース。 以下のアプリが発表されたようです。 iBooks カテゴリ: ブック 無料 バージョン2iTunes U カテゴリ: 教育 無料 大学の授業を受講出来るiBooks Author カテゴリ: 仕事効率化 無料 電子書籍を作成、出版するアプリ 雑感メモは以下より。 iBooks 2色々と表現力が上がっているそうですが、見れるコンテンツがないとね・・・(^^;;そして、やはりiPadにもRetina Displayが必要な時がやってきたのかも?現行iPadiPhoneのRetina Displayの比較は以下にて。 iPad 3での採用を期待したいRetina

    invent
    invent 2012/01/20
    RT @kn1kmd: こりゃすごいな。とりあえず東大のサンデル教授のやつあとで観る。→ "[iPad] iBooks2、iBooks Author、iTunes U発表。今年は電子教科書や電子書籍が急加速していきそうな予感"
  • iOS端末2台を並べて1つのブラウザっぽくスクロールする処理を試してみた - もとまか日記乙

    年末、クリスマスシーズンはゲーム機を使う機会も多いですね。最近は3DSで遊ぶことも多くなってきたわけですが、3DSで遊んでた時に、ふと思いついたiOSアプリ案が以下。 iOS端末2台を使ってDSブラウザっぽいiOSアプリって作れるのかな? で、スクロールの処理を試してみたら、以下のような感じに。 一応、2端末でWebをスクロールさせること自体は可能でした。今回はこの処理を作ってみるメモです。 今回の概要 今回の概要は以下。iOS端末2台で同じWebページを閲覧するDSブラウザっぽいスクロール処理 プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。内容では「Single View Application」を選んでます。 2端末間のブラウザ同期の仕組みを考える 動作の仕組み、と言ってもスクロールだけなら非常に単純です。先日書いた以下をヒントに、GameKit.frameworkを使って同期

    invent
    invent 2012/01/16
  • 2011年にネットで話題になったiPhoneアプリ開発・サイト作成系記事10選 - もとまか日記乙

    いよいよ今年も残すところあと数時間。 今年、ネットで話題になったiPhoneアプリ開発、サイト作成関係の記事をまとめて、10選してみました。 20歳を過ぎてからプログラミングを学ぼうと決めた人たちへ非常に納得出来て面白い内容。同感というか。ちなみに私もプログラミングは20歳を過ぎて、独学でした。 『iOSヒューマンインターフェイスガイドライン』はUI解説書の枠を越えているHIGは素晴らしいですね はてブiPhoneAndroidアプリの開発プロセス一つのアプリが出来るまでの過程。 初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件当時、凄く話題になってたTitanium Mobile。ちょっと気になったけど使う時間はなかった・・・ ゼロからはじめるスマートフォン専用サイト(iPhoneAndroid)の作り方を学べるサイト集めましたスマホサイト作成

    invent
    invent 2011/12/31
    2011年にネットで話題になったiPhoneアプリ開発・サイト作成系記事10選 - もとまか日記乙
  • 2011年にネットで話題になったApple、iPhone、iOS関係の記事10選 - もとまか日記乙

    いよいよ今年も残すところあと数時間。 今年、ネットで話題になったAppleiPhone、iOS関係の記事をまとめて10選してみました。 ジョブズもいってた、日メーカーがAppleに負けっ放しの理由素人 = ノーアイデア名言ですね。 Appleに殺されてしまうひと達まとめ、あるいはプラットフォームに依存するということこんな話もあったなぁ、と思った スティーブ・ジョブズに学ぶ「シンプルを設計する」5つの秘訣1.シンプルは飾りではない2.「現状のシンプル化」ではなく、「未来のシンプル化」を3.何を「やらないか」が大事4.シンプルとは細部を切り捨てることではなく、細部まで意識を張りめぐらせることだ5.大胆にシンプル化を iPhoneがもっと楽しくなる小技・裏技・Tips集iPhoneのTips集 iPhoneの使い方、設定方法、便利なTipsまとめ。iPhoneの使い方まとめ ほんの一握りの、

    invent
    invent 2011/12/31
    2011年にネットで話題になったApple、iPhone、iOS関係の記事10選 - もとまか日記乙
  • あの「iOSゆとりプログラミング」の電子書籍が超面白そうな件 - もとまか日記乙

    以前話題になってた、あの「iOSゆとりプログラミング」。iOSゆとりプログラミングのススメ - 仕事人の開発日誌 なんと、パブーで電子書籍になったそうです! iOSゆとりプログラミング - もっさりさん | ブクログのパブー そんな流儀は必要ない。 決して。 ヤバいこれは気になるwww てことで私も早速・・・と思いつつ、まだ未購入m(_ _)mというのも、パブーでは「おさいぽ」という決済システムを利用出来るようで、「おさいぽ」ならコンビニ決済も可能な模様。 それなら以下と絡めたらお安く購入出来る気分になれるかも!?と思って、色々と画策中です。 いつも「少しだけお得な気分」でiOSアプリを購入する方法 年末までには、なんとか・・・・したい。色々と(^^;;そしたら2月くらいまで楽しめそうですね! てことで。 ツイートする

    invent
    invent 2011/12/31
    あの「iOSゆとりプログラミング」の電子書籍が超面白そうな件 - もとまか日記乙
  • たった5秒でiPhoneが便利になるiOSアプリをたった10分で作ってみよう - もとまか日記乙

    以前、以下のメモを書きました。 たった5秒でiPhoneの標準カレンダーに日の祝日を追加する方法 今回の開発チュートリアルの題材はこれで、題して、たった5秒でiPhoneが便利になる(つまり、即用済みになって削除される運命にある)iOSアプリをたった10分で作ってみようです。 今回の概要 今回の概要は以下。たった5秒で標準カレンダーに祝日を追加するアプリ プロジェクトの作成 まずはプロジェクトを作成します。内容では「Single View Application」を選び、プロジェクト名は・・・何でもいいので適当に付けてください。 UIの作成 まず、「ViewController.h」のUIのパーツ宣言を以下のように記述。 「ViewController.xib」を以下のように設定します。 コーディング 「ViewController.m」でのコードは以下だけ。 OpenURLで設定した

    invent
    invent 2011/12/31
    たった5秒でiPhoneが便利になるiOSアプリをたった10分で作ってみよう - もとまか日記乙
  • Androidのバージョンアップ問題の再燃で改めてiPhoneの強さの理由を実感した件 - もとまか日記乙

    一体この悲劇はいつまで繰り返されるのだろうか、的な感じ?? Samsung、「GALAXY S」と初代「GALAXY Tab」をICS対応させない理由を説明その主な理由として、使用可能なメモリ(RAM、ROM)容量の不足を挙げている。2010年3月発表のGALAXY Sと同年9月発表のGALAXY Tabは、RAMの容量がいずれも512Mバイトだ。 うーむ、私のGALAXY Sも・・・(^^;; まあ、仕方ないかも?Androidではさほど珍しい話ではないし。思い出すのはこちら。 auの「IS01」、Androidのバージョンアップを断念 - ケータイ Watch で、こういう現状はまずいってことで、以下の話もあったわけで。 GoogleとOEM各社、Android端末のアップデート保証プログラムを発表メーカーや携帯キャリアなどのパートナー企業が参加するプログラムで、端末がリリースされてか

    invent
    invent 2011/12/25
    Androidのバージョンアップ問題の再燃で改めてiPhoneの強さの理由を実感した件 - もとまか日記乙
  • iOS5の通知センターを利用するiOSアプリを作ってみよう - もとまか日記乙

    iOS5で便利になった機能の一つに、通知センターがあります。折角の機能なので、積極的に使っていきたい所です。 てことで、今回は通知センタを利用するアプリの作り方についてのアプリ開発チュートリアルにしてみました。 「リモート通知」と「ローカル通知」 通知センターに表示されるものには「リモート通知」と「ローカル通知」の2種類があります。 リモート通知はインターネット上のサーバから通知される、いわゆる「プッシュ」と呼ばれる通知方法です。便利で自由度は高いけど、外部のサーバが必要なため、作るのはちょっと面倒くさい方法です。ローカル通知は簡単に作れる反面、色々と制限があります。 このチュートリアルは「シンプルで誰でも簡単」が信条なので、内容ではローカル通知でやってみます。 なお、リモート通知の実装方法については以下の記事がオススメです。【iPhone】Push Notificationの実装方法

    invent
    invent 2011/12/09