タグ

ブックマーク / tech.smarthr.jp (8)

  • Active RecordでRow Level Securityを使って安全にテナント間のデータを分離する - SmartHR Tech Blog

    従業員データベース機能の開発を担当している渡邉です。最近公開したGemであるactiverecord-tenant-level-securityの紹介をします。 SmartHRにおけるマルチテナントの現在 私たちが開発するSmartHRはお客様ごとに1つの環境を提供する、マルチテナント型SaaSです。サービス全体で1つのデータベースを持ち、複数のテナントのデータが混ざらないように、SQLで問い合わせを行います。 1つの環境ごとに1つのデータベースを持つ方式は安全性の面で優れていますが、スキーマの保守やマイグレーションにかかる時間の増加など、多くの技術的な困難をもたらします。この選択の背景については、2018年に書かれた以下の記事もご覧ください。 tech.smarthr.jp とはいえ、常にテナントごとのWHERE句を意識しながらコードを書くのは大変ですし、不具合の温床になります。幸い、私

    Active RecordでRow Level Securityを使って安全にテナント間のデータを分離する - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2022/02/17
  • Sidekiq アンチパターン: 序 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは どうも、ぷりんたいです。さいきん、 MastodonTwitter廃人たちの間で大ブームですね。 今日はそんな Mastodon の話……ではなく、 Mastodon でも採用されている Ruby 製のバックグラウンドジョブフレームワーク Sidekiq を軸に非同期処理の話をします。 ターゲット読者は、 Sidekiq で非同期処理をはじめたばかりの入門レベル程度の方を想定しています。 アンチパターン アンチパターンとは、一言でいえば「よくないやり方」のことです。 みなさんの現場でも当座をしのぐことだけを目的として、エイヤ設計やソイヤ実装をしてしまうこともあるかもしれません。しかし、それらはしばしの眠りの後に技術的負債、または技術的致命傷としてプロダクトに跳ね返ってきます。 そういった、現場で起こりがちな問題の早期発見や予防をするために、誤った設計や実装の例を集め分類され

    Sidekiq アンチパターン: 序 - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2021/04/21
  • CTOがテックブログなんとかしてって言って一ヶ月が過ぎました - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、エンジニアのkinoppydです。 先日、SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物というエントリを公開した直後に、毎週水曜日に開催されている社の全エンジニアが参加するテック定例というイベントの中で、CTOから「テックブログ最近更新されてないね、どうする?」という言葉を投げかけられました。POSTしたばかりの私としては「いや、更新しとるやん」と思ったのですが、客観的にここ数ヶ月の更新を見ていると、以前ほどの活発感もなく、またエンジニアリングの話よりも取り組みや入社報告が多く、テックブログと名乗って良いのか少し疑問が残ることも確かでした。そこで、今後このテックブログをどうしていくのかを、CTOと私、そしてテックブログに一家言ある社内の有志のエンジニアをその場で募り、会議室で腹を割って話してみることにしました。 会社のテックブログというものと、その宿命 比較的

    CTOがテックブログなんとかしてって言って一ヶ月が過ぎました - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2020/05/08
  • コロナの時代の付箋ワークショップ - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!CTO の芹澤です。 不要不急の外出自粛が要請されてからそろそろひと月が経とうとしておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 弊社では4月より全社員がリモート体制で勤務しているのですが、先日 PM の岸が「SmartHRアジャイル推進室(仮)を立ち上げました」というブログを公開したところ、以下のようなリプライをいただきました。 リモートでの振り返りとスプリントプランニング等をどうやっているか記事にしていただけると嬉しいです!— じゅん (@jun0o05) April 7, 2020 そこで、今回は僕らがリモートワーク環境下でどのように振り返りを行なっているかを紹介させていただければと思います! before コロナ時代における振り返り 弊社では長らくスクラム開発を行なっていて、週次でスプリントの振り返り(レトロスペクティブ)を行なっているのですが、そこでは主に「KPT

    コロナの時代の付箋ワークショップ - SmartHR Tech Blog
  • ビルの来客システムと Slack を連携させたら反響が大きすぎてヤバいので OSS 化しました - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、コーポレートエンジニアの yamashu (@yamashush) です。 前回↓の記事を書いたところ、予想外に大きな反響をいただきました。今回はその仕組みを OSS として公開したお知らせになります。 tech.smarthr.jp 記事公開後にどんな反応があったか 社内のみんなが喜ぶ感じでよい こういう改善に社長がコメントくれるのいい 同じビルのIT企業に売れそう こういうまかないツールずっと作って生活したい 肯定的なご意見が多く、読ませていただいてとても励みになったのと仕事へのモチベーションがさらに上がりました。ありがとうございます 🥺 また、同ビルに入居している会社の情シス様方からご連絡をいただきまして、直接お話もさせていただきました。 うちも使いたい 来客オペレーションを効率化したい 運用でなんとかするのはつらい 同じことやろうとしてできなかったんだけど、技術的にど

    ビルの来客システムと Slack を連携させたら反響が大きすぎてヤバいので OSS 化しました - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2019/08/26
  • スクラムをうまく回すために受け入れ基準をきちんと書く - SmartHR Tech Blog

    はじめに こんにちは。12月1日より、プロダクト開発のディレクションを担当している三好と申します。スクラムの役割定義で言うと、プロダクトオーナー(以下PO)がしっくりくるかと思います。 みなさんの開発現場では、スクラムがきちんと機能していますか? POとスクラムマスター、エンジニアがきちんとコミュニケーションをとって開発を進められていますか? 今回は、「受け入れ基準をきちんと書くこと」をテーマに記事を書きます。 背景 弊社は、昨年9月11日に開催したSmartHR Next 2018で、「SmartHR」のプラットフォーム化構想を発表しました。 これに伴い、雇用契約機能や年末調整機能、店舗向けのiPadアプリなど、SmartHR体と連携する機能と、SmartHR体の開発をチームを分けて進めていく体制に移行をしていきました。 機能が増えるということは、機能に対するビジネス要件もより広範

    スクラムをうまく回すために受け入れ基準をきちんと書く - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2019/01/10
  • 移動しました - SmartHR Tech Blog

    CircleCI 2.0 に移行しました - SmartHR Tech Blog

    移動しました - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2017/07/23
  • 移動しました - SmartHR Tech Blog

    第3回 Rails Sprocketsとのお別れの仕方 – CircleCI編 – - SmartHR Tech Blog

    移動しました - SmartHR Tech Blog
    invent
    invent 2017/05/19
  • 1