ブックマーク / note.com/umwerlin (2)

  • 太陽光発電の再考:供給過剰への解決策|umwerlin

    興味深い記事でした。Business Insider(BI)の英語版、日語版、元ネタのSEBの記事も参考にしながら、私の理解をまとめていきます。(トップ画像はChatGPT作) この記事は特に23年の太陽光の大量導入によって生じたカニバリズム問題が今後悪化し、太陽光発電事業者の収益を悪化させることで太陽光発電の導入が急停止することを危惧しています。 SEBはグラフを使いながらこの問題を詳しく解説しています。 以下では、この2つの記事の要点を示して、個人的なコメントを添えたいと思いますが、その前にBIの記事は無料ログインしないと読めない部分に結構大事なことが書かれてあります。無料でも読めるのでまずそれを引用します。(私の引用は英語版を訳したものです) 需給の不均衡はドイツにとって新しい問題ではないし、ドイツだけが経験していることでもない。ロシアがヨーロッパへのエネルギー供給を停止したため、

    太陽光発電の再考:供給過剰への解決策|umwerlin
  • Drosten教授の日本に関するコメント|umwerlin|note

    タイトル画像:https://www.ndr.de/nachrichten/info/podcast4684.html【5月30日に加筆修正】 追記:ドイツの議論について素晴らしい記事があったので追記し、それをもとに一部加筆修正しています。(5月30日) 冒頭と個人の考えの部分は大幅に修正していますが、翻訳部分は変更はほぼありません。 ドイツでのクラスター対策の議論について素晴らしいエントリがあったので、そちらをご覧いただけると幸いです。 ドイツではここのところ、クラスター対策を評価する論調が出てくるようになりました。きっかけは4月16日にプレプリで公表された日の研究や、中国等の研究によって、クラスターに対応することが正しいのではないかという確固たるエビデンスが確立してきたからです。 ショーンKY氏の記事はこの経緯をわかりやすくまとめてくれています。当に素晴らしい記事ですのでぜひご一読

    Drosten教授の日本に関するコメント|umwerlin|note
    invictus
    invictus 2020/05/30
  • 1