タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (8)

  • ランニングシューズがフィットする紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン

    ランニングでかかとにマメができたり、トレイルでのかかとが滑りやすくなったりする場合、簡単な解決策があります。 ランニングシューズのかかと部分に少し変わった紐の穴があるのをご存知でしょうか? その穴を使ってヒールロックを結ぶことができます。 ヒールロックとは?ヒールロックは「レースロック」「ランナーズロック」「ランナーズループ」とも呼ばれ、全体を締めつけずに足首部分をしっかりと締めることができる、簡単な紐の結び方のことです。 ヒールロックをすると、かかとはしっかりと固定されますが、足の中央部分やつま先は圧迫されません。以下のようなメリットがあります。 幅広の足の人:の主要な紐の締め付け部分を緩く保ちながら、足首部分をしっかり締められる。かかとの幅が細い人:かかとがの後ろから抜け出るのを防ぐため。足にマメができやすい人(ただし、マメができる原因が他にあるかもしれません):足との摩

    ランニングシューズがフィットする紐の結び方 | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2024/09/05
  • 体が硬くても問題ナシ! 誰にでもできる基本のヨガ講座【その3】〜快眠のためのリラックスポーズ | ライフハッカー・ジャパン

    ヨガのアーサナには数多くの種類がありますが、「スタンディング」という立位ポーズは、体の状態と同じく意識も覚醒させ元気になります。ですから、寝る前やリラックスしたい時には、「シッティング」という座位ポーズを中心にやりましょう。 理想形に近付くには柔軟性が必要になってきますので、最初は難しいかもしれません。簡単バージョンの見もありますので、無理せずできる範囲でやってみてください。 Photo by lululemon athletica ■パスチモッターナーサナA 見ての通り、座って行う前屈です。お尻を床に付けて両足を揃えて座ります。上半身が床から垂直になるように、骨盤を立てて背骨を真っ直ぐにして準備をします。両手で足の親指をそれぞれ掴みます。その状態で背中を反らしながら息を吸って、一度上を向きます。息を吐きながら上体を前に倒します。膝が真っ直ぐ伸びない人は、軽く曲げても構いません。膝や太も

    体が硬くても問題ナシ! 誰にでもできる基本のヨガ講座【その3】〜快眠のためのリラックスポーズ | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2011/07/30
  • 体が硬くても問題ナシ! 誰にでもできる基本のヨガ講座【その1】〜肩と首をほぐす | ライフハッカー・ジャパン

    背筋を伸ばし、膝の角度が90度くらいになるようにして、両足をしっかりと床に付け、イスに座る。ゆっくりと鼻から息を吸い、ゆっくりと鼻から息を吐いて呼吸を整える。息を吸う時と吐く時は、できるだけ同じ長さで。 息を吸いながら、両肩を耳に近づけるようにグーッと上にあげる。これ以上近づけないというくらい上に上げたら、息を吐きながら肩の力を抜いて、ストンと下に落とす。これを5回繰り返す。 頭の後ろで両手を組んで、手で押さえながら頭を前に倒す。手も頭も無理に力を入れずに、頭部の重みだけで頭を垂れるように。後ろの首筋が気持ちよく伸びるのを感じながら、ゆっくりと5呼吸。そのままの体勢で、今度は頭を斜め(45度くらい)に傾ける。うなじの横の首筋が伸びるのを感じながら、ゆっくりと5呼吸。吸いながら頭を元の位置に戻して、反対も同じように頭を傾けて5呼吸。終わったら、息を吸いながら頭を正面に戻し、ゆっくりと起こす。

    体が硬くても問題ナシ! 誰にでもできる基本のヨガ講座【その1】〜肩と首をほぐす | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2011/07/25
    今度やってみよ!
  • 「第一印象は意外に正しい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    や雑誌、CDを、見た目の印象だけで購入する「ジャケ買い」。これは意外に正しいかもしれない、という研究結果があるそうです。 専門誌「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載された最近の研究結果によると、ヒトのモノへの認知の仕方は、その見た目が大きく関係し、この認知は現実にも大きな影響を持っているそうです。 この研究では、150人ほどの被験者に20人の写真を見せ、これらの人々と、犯罪から近隣を守る能力との関係の強さの割合について質問。この割合を、実際の人々のものと比較したところ、被験者の印象は、実際の人々への認知と大きく一致したそうです。 また、信頼について質問すると、見た目の印象がよいほど信頼度が増す結果が出たとか。大きな判断要素として、芝生がキレイに手入れされているとか、家庭菜園をやっているといったことが挙げられています。つまりこの

    「第一印象は意外に正しい」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2011/05/13
    何にしても一発目が勝負、っつーことですね。分かります。
  • 木々まで3Dに! ますます地球をリアルに再現する『Google Earth 6』がリリース | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:この度、コンピュータ越しに地球が覗ける『Google Earth』の最新版、Google Earth 6がリリースされました。 Google Earth 6では、なんと緑の木々まで3D化! 米ニュースメディア「TechCrunch」によると(英文)、サンフランシスコ、東京、アテネ、シカゴといった主要都市を中心に、8000万もの木々が3Dになっているそう。街の様子がよりリアルにわかるというわけですね。 また、ストリートビューも改善。ズームしたり「peg man」と呼ばれるアバターをドラッグして、Google Earth上の道を歩かせることも可能です。ストリートビューと3Dモードの切り替えも、スムーズにできますよ。 Google Earthは、無料でダウンロード可能。Windows/Mac OS X/Linuxに対応しています。ダウンロードは、こちらのペー

    木々まで3Dに! ますます地球をリアルに再現する『Google Earth 6』がリリース | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2010/12/03
    この人たちのすごいところは、妥協が一切ないところ。中途半端で満足しないところだなあ。
  • 今のところベストなサイト内検索の方法は、やっぱりこれだ | ライフハッカー・ジャパン

    おかげさまで今日も快調に更新中のライフハッカー[日版]。オープン2年目に突入して、実に3500件近い記事がポストされております。これだけの記事数がたまってくると、過去記事を探すのにもちょっとした苦労が...。サイトの中に埋め込みのサーチボックスを使ってみても、見つからない記事があるんです。 当はあってはならぬことなのですが、やっぱり埋め込みのサーチボックスはいつも完璧にすべての記事をさらってくれるわけではないようですね。うーむ、どうしたものか。そこで、同じ問題を抱える米Lifehackerでは記者のAdam Pash氏が「現状ベストなサイト内検索の方法」というのを紹介しています。その方法とはGoogleの「site:」検索を使うこと。 たとえば、ライフハッカー[日版]のサイト内で「Google Wave」に関する記事を検索したい場合には、Googleで以下のように検索してみてください

    今のところベストなサイト内検索の方法は、やっぱりこれだ | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン

    一日のうちでいちばん長い時間、顔を合わせているのは、ブラウザかもしれません。 「まとめ:Google Chromeに乗り換えずに済む、Firefoxの小技17選」という記事がアップされたのは昨年の10月のこと。ライフハッカー読者の皆さんに人気のブラウザ・不動の1位は今も相変わらずFirefoxです。 そこで今回はここ最近のFirefox記事をまとめてみました。毎日お付き合いしているのだから、どんどん進化していってもらわないと! というわけで、読み逃していた記事など発見してくださいねー。 意外と知らない(かもしれない)基の小技 ・BackSpaceキーで「前のページ」に戻らないようにするTips(@Firefox) ・リンク先の開き方をコントロールするショートカット+クリック(Firefox & Chrome用) ・Firefox 3.5の位置情報検出を無効にする 続きは以下からどうぞ。

    まとめ:Firefoxを自分好みに育てるための16選 | ライフハッカー・ジャパン
  • クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「Firefoxのデータベースを『バキューム』して高速化するTips」でも少し触れたFirefoxアドオン「Vacuum Places Improved」は、FirefoxのDB最適化がクリックひとつで実行できるようになるツール。緑のハンディクリーナー形アイコンをクリックすれば、自動的に"バキューム"してくれます。Firefoxのエラーコンソールを開いて"呪文"をコピペするよりも楽チンです。 ちなみに、このアドオンのスクリーンショットは冒頭の画像のとおり。 「Auto-hide Icon」とは「前回のバキューム以降の起動回数がこの数値以下の場合はアイコンを非表示にする」というメニューだそうで、画像で「30」と表示されている数値は任意で設定が可能だとのこと。たしかに、このアイコンが常に表示されているとちょっとウザい感じもするので、必要なときだけ表れてくれるほうが有難いで

    クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン
    ippatsu2009
    ippatsu2009 2009/08/30
  • 1