タグ

2018年8月8日のブックマーク (2件)

  • サマータイムより重要なのは個人の時間の自由度だ (1/2)

    では、2020年の東京五輪に向けて、酷暑に対する対策を求める声が上がり始めました。そうした中で、諸外国が導入している「サマータイム」「デイライトセービングタイム」を日にも導入しようという議論が出てきました。 具体的には、議員立法で2019年、2020年の2年間に対して導入しようというアイディアが報道されていますが、安倍内閣の菅官房長官は否定的なコメント。政治的な駆け引きが行われている様相です。 環境省が配布している資料より。日でのサマータイム導入は以前から動きがあり、国民へのアンケートでも賛成が多いと政府は主張しています。ただ、日では個人が早くから起きて仕事をして、夕方以降の余暇をより楽しんだりと、時間の裁量が多くないことがより問題ではないでしょうか 2018年は米国でのサマータイム導入100周年 筆者は2012年3月から米国に滞在しており、当然ながら「夏時間への移行」と「冬時間

    サマータイムより重要なのは個人の時間の自由度だ (1/2)
    iqm
    iqm 2018/08/08
    「アリゾナの暑い気候にサマータイムは不必要で、涼しい夕刻の時間が長い方が利益になると信じているから」
  • TSMCのWannaCry被害についてまとめてみた - piyolog

    台湾のチップ製造大手 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd (TSMC)がマルウェアの感染により製造システムに影響が及びました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 2018年8月5日 TSMC Details Impact of Computer Virus Incident インシデントタイムライン 日時 出来事 2018年8月3日 夕方 TSMCの社内ネットワークでマルウェア感染が発生。生産設備に影響が生じた。 2018年8月5日 TSMCがマルウェア感染の事実を公表。 〃 14時(台湾時間) 影響を受けた製造ツールの約80%が復旧された。 2018年8月6日 TSMC CEO(魏哲家氏)がマルウェア感染についての記者会見。 〃 TSMCの被害が完全復旧したと発表。 TSMCで発生した被害 マルウェア感染により生産に影響が出た工場 T

    TSMCのWannaCry被害についてまとめてみた - piyolog