
トランスフォーメーションの成功事例はパナソニック 朝倉祐介(以下、朝倉):平井さんの場合はBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)でもいろんな会社の変革に取り組んでらっしゃるということですので、よかったらいろんなケースなどちょっと教えていただけたらと。 平井陽一郎(以下、平井):BCGだということを忘れてました。これやらないと会社に怒られちゃうんで、やらせていただきますね。 ちなみに私、別にトランスフォーメーションのプロではなくて、たまたま今日のお題がそうなので、BCGでそういったご経験をされている方にも聞いたりとかした結果を、今日若干すごい簡潔にまとめてきました。 実は、トランスフォーメーションって新しいテーマでもなんでもなくて古今東西昔からあるんですよね。 ここにも書いてあるように、IBMがハードウェアのメーカーからソフトウェアの会社になったりとか、ノキアが元々製紙パルプ業みたい
株式会社リクルートテクノロジーズ UX デザイナー。楽天株式会社、株式会社コンセントを得て現職。人材領域のサービスデザインに従事。ユーザエクスペリエンス設計担当者が集まるコミュニティ UX Tokyo 主宰。 コラボレーションツールの発展と課題 UXに携わる方であれば、UXデザインないしはサービスデザインに関するコラボレーションツールの1つや2つをこれまでに利用した経験があるのではないでしょうか? UXデザインやサービスデザインのプロセスが多様化し、複雑化する中で我々UXデザインに関わる人間の負荷を軽減してくれる大変便利なツールがオンライン、オフライン問わず次々と登場しています。著者はこれまでにプロトタイプを強みとしたオンラインツール「UXPin」や紙上のテンプレートを無償で公開している「Service Design Toolkit」などを利用してきました。 ところが、どれも長くは続きませ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Slack 概要 Slack は企業内で使うことを目的としたチャットソフトウェアです。 2014 年頃から、技術系企業を中心に利用が広がっており、日本でも使われ始めています。 2015 年現在、Slack は「流行ってるし便利だしなんかイケてる新しいツール」として認識されていると思いますが、ただ何となく Slack を選ぶのは考えものです。 Skype の何が問題だったのか、Slack がそれをどう解決してくれるのかについて言語化し、それをチーム内でも共有してこそ、Slack を正しく活用し、情報共有をより良いものにできるようになるでし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く