タグ

2016年10月19日のブックマーク (4件)

  • Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan

    1997年のメジャーデビューから20年近く、日音楽シーンの第一線を走り続けるロックバンド「Dragon Ash」。そのボーカルとして圧倒的な存在感を放ち、2015年にはソロ活動も開始したKjは、ファンの間ではSNSを使わないことで知られているが、その一方でテクノロジを愛する一面も持っている。 10月18日には、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するビジュアルブログ「g.o.a.t(ゴート)」のバージョンアップにあわせて、Kjを起用した新たなプロモーションビデオ(PV)も公開された。モーションキャプチャなど最新のテクノロジを詰め込んだ、従来のDragon Ashのミュージックビデオとはテイストの異なる作品に仕上がっている。 今回、Kjにインタビューする機会を得た。「音楽×デジタル」という切り口で、インターネットを使った音楽の届け方や、映像も含めた視聴方法の多様化、SNS時代に音楽

    Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan
    irasally
    irasally 2016/10/19
    好きだなー
  • 東京都内のおすすめ銭湯&交互浴を銭湯神ヨッピーが伝授! | SPOT

    こんにちは。銭湯神(せんとうしん)です。 まあ、いきなり「銭湯神」って言われても、「銭湯神って、なに?」ってなると思いますので「銭湯神」について説明します。 銭湯の、神です。 今日はそんな銭湯神ヨッピーが、「銭湯の素晴らしさ」についてひたすら語らせて頂くと共に、 僕が実際に足を運びまくっている、東京都内のお勧め銭湯にも言及させて頂きます。 実際に行ってもない癖にネットに落ちてる画像を適当に拾って「当にお勧めです♪」みたいな事を書くよくあるクソサイトと違って、 マジで全部、僕が良く行く銭湯なので参考にして頂ければと思います! 銭湯はとにかく最高 まず最初に言っておきますが、僕はほぼ毎日銭湯に通っております。 「趣味は?」って聞かれたら「インターネットと銭湯!」って0.2秒くらいで脊髄反射して答えるレベルで、 インターネットの合間に銭湯、銭湯の合間にインターネット、みたいな生活を送っておりま

    東京都内のおすすめ銭湯&交互浴を銭湯神ヨッピーが伝授! | SPOT
    irasally
    irasally 2016/10/19
    昼間の銭湯、マウスオーバーしたら光が差し込んだ
  • Vol.96 - 横山健の別に危なくないコラム

    「いしがきミュージックフェスティバル」 9月、Ken Band は今年も盛岡市で開催されている「いしがきミュージックフェスティバル」に参加させてもらった。 このフェスは盛岡城の旧跡である「盛岡城跡公園」で開催されていて、見事に残る石垣がランドマーク的なニュアンスから「いしがきミュージックフェス」の名前で親しまれている。今回で10回目の節目で、Ken Band は7年連続7回目の参加となった。 なんと「フリーフェス」なのである。無料で観れるフェスなのだ。運営の中心となっているのは、盛岡のライブハウス「Club Change」のオーナーである黒沼くん、通称黒ちゃん。彼が行政と一体になって、毎年このフリーフェスを実現させているのだ。 最初に参加した7年前から、このフェスには感じるものがあった。当日になると街のあちこちにステージが置かれ、ライブハウスで演ってるようなバンドだけではなく、高校生バンド

    Vol.96 - 横山健の別に危なくないコラム
    irasally
    irasally 2016/10/19
    "チバと健が同じステージで一緒に演奏する""「これは事件」" "同じ時間を同じ空間で過ごすことで、「ひとつのバンド」に戻って行ったんだと思う。" 良い。良いなあ。チバさんの話も良いなあ。
  • 「いじめられる側にも原因がある」に対するはるかぜちゃんの指摘が相変わらず鋭かった件

    最近、歳相応の落ち着きも身につけすっかりお姉さんにクラスチェンジしつつあるはるかぜちゃんですが、相変わらずの指摘の鋭さはそこらの社会学者や評論家もびっくりするわこれ、とか思ったので個人的メモとしてまとめときますね(・ω・)

    「いじめられる側にも原因がある」に対するはるかぜちゃんの指摘が相変わらず鋭かった件
    irasally
    irasally 2016/10/19
    結果と原因と責任の話。本文もブコメも含めて、自分が感覚的に理解していると思っていることをきちんと言葉で読むことができた気がする。ありがたい。