タグ

elispに関するirasallyのブックマーク (2)

  • 2012年のものづくりまとめ - おんがえしの blog

    今年作った物をまとめてみました。 (新) QiitaMail QiitaMailの使い方 - Qiita Qiitaで今盛り上がっている記事をピックアップしてメールで送信してくれます。Qiita Hackathonで作ったやつです。 (新) auto-shell-command 日々の定型作業を自動化する auto-shell-command.el を作りました ファイルセーブ時に指定したシェルコマンドを非同期で実行するelispです。flymakeやguardと似ていますが、ファイル位置によって実行出来るコマンドを変更出来ること、Emacsだけで非同期処理が完結するためWindows, Linux, Mac どこでも安定して動くのが特徴です。 package-installに対応するため、melpaにも登録しました。 (新) duplicate-thing Emacsに現在行や選択範囲を

    2012年のものづくりまとめ - おんがえしの blog
    irasally
    irasally 2013/01/09
    "自分が本当に作りたいものを見つけて、必要なことを学び、作って公開して、フィードバックをもらうのがレベルアップへの一番の近道"
  • Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ

    2012年3月にEmacsの入門書が技術評論社から出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774150024 インストール方法やファイルの開き方などから始まっていて初心者向けの始まり方になっています。それでは初心者向けなのかというとそうでもなく、中盤から後半はrequireしないと使えないElispを使った拡張方法の紹介になっています。 おそらく、初心者の人は1/3か1/2くらい進んだところで一度脱落するのではないでしょうか。逆に、ある程度知っている人は中盤から後半にかけて興味のある話題が増えていくことでしょう。脱落してしまった人は、しばらく前半の機能でEmacsを使って、慣れてきてから再挑戦するとよいでしょう。 後半の拡張方法の紹介部分では多くの方法を紹介するためか、1つ1つの方法については簡単に紹介する程度にとどまっています。よりつっこんだ使い方までは

    Emacs実践入門 - おすすめEmacs設定2012 - 2012-03-20 - ククログ
  • 1