タグ

2016年6月28日のブックマーク (4件)

  • 日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞

    何かと目の敵にされるエアコン冷房。それでは、エアコンなしで人間は夏を乗り切れるのだろうか。エアコン冷房は、ただのゼイタクなのだろうか。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏に解説してもらう。米国では湿球温度の快適上限21℃汗は人体の冷却において最も強力な「武器」である。ただし、この武器には大きな弱点がある。それは、「汗は乾かなければ冷やせない」ということ。

    日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞
  • 総務省|一般戦災死没者の追悼|宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)

    昭和19(1944)年10月10日午前7時30分、宮古島南方上空に見馴れない機影が編隊を組んで現れた。秋晴れの平良町上空でそれは東西に分かれ、飛行場方面と漲水港へ急降下する。間もなくサイレンが鳴り銃撃音、爆撃音がこだまして対空砲が応戦しても、友軍機の演習が実戦さながらに行われていると多くの町民が空を見上げていた。飛行場の方面から黒煙が舞い上がり、"銀翼連ねて"宮古島の空を守るはずの"荒鷲"が燃え上がるのを見て、ようやく物の空襲であることを知った。45分に及ぶ空襲で、島の3カ所の軍用飛行場からは応戦に飛び立つこともなく9機が撃破された。 続いて午後2時5分第2波、延べ19機による空襲で、漲水港沖合に停泊中の広田丸(2,211トン)が撃沈されるのを目の当たりに見せつけられた。この「10・10空襲」を皮切りに宮古島は連日のように米軍機の空襲にさらされ、瓦礫の島へと化していった。 昭和20(19

    総務省|一般戦災死没者の追悼|宮古島市(旧平良市)における戦災の状況(沖縄県)
  • 東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月9日、中国海軍ジャンカイ級フリゲート艦1隻が尖閣諸島周辺の接続水域に侵入した。これまで公船(海警)が接続水域や領海に侵入してくることは、しばしばあったが、中国海軍が尖閣諸島周辺の接続水域に入ったのは初めてである。 その6日後の15日、今度は中国海軍ドンディアオ級情報収集艦が口永良部周辺の領海を侵犯した。2004年、中国海軍漢級原子力潜水艦が先島諸島周辺の領海を侵犯して以来、2回目の事案である。 中国国防省は「トカラ海峡は『国際航行に使われている海峡』で、自由に航行できる」と正当性を主張している。だが日政府「屋久島や奄美群島付近のトカラ海峡は国際的な船舶航行がほとんどなく、国連海洋法条約で定める『国際海峡』には該当しない」と反論し懸念を示した。 国際法上、領海内の無害通航は認められている。ただ中国は自国の領海においては、「無害通航」についても事前承認を求めている。今回はダブルスタンダー

    東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)
    irbs
    irbs 2016/06/28
    そもそも織田邦男の記事なんですが…
  • 世界を少し広く、高画質に。カールツァイスのiPhoneレンズがAppleStoreに追加

    世界を少し広く、高画質に。カールツァイスのiPhoneレンズがAppleStoreに追加2016.06.22 21:42 小暮ひさのり 最強クラスの外付けレンズでしょう。 以前CES 2016に参考出展されていたiPhone用外付けレンズキット「ExoLens with optics by ZEISS」。見た目はかなりゴツくなりますが、レンズの老舗であるカールツァイスレンズを採用しています。カメラファンとしては、こんなの注目せざるを得ないじゃないですかー。 でも、国内発売はまだもうちょっと先だろうなぁ…。 と、その時は思っていたのですが、国内のAppleオンラインストアにて、iPhone用アクセサリのひとつに加わっていました。これ、買えちゃうみたいですよ! 今回発売されたのは広角レンズモデルで、倍率は0.6倍となり、iPhoneのカメラでは18mm相当。iPhone 6/6S用、6 Plu

    世界を少し広く、高画質に。カールツァイスのiPhoneレンズがAppleStoreに追加