タグ

developmentに関するirofのブックマーク (8)

  • 「Misocaチームの自己組織化への取り組み」at DevLOVE関西現場甲子園2015

    ジャーナリスト・エデュケーション・フォーラム2012 http://jcej-jef2012.peatix.com/ で使用したプレゼン資料。といっても最初の3枚しか説明せず。

    「Misocaチームの自己組織化への取り組み」at DevLOVE関西現場甲子園2015
    irof
    irof 2015/12/09
    結果的にこうなった、という試行錯誤の話。うまくいった、と思えるところはこうなるのかな?微妙に既視感ある。
  • バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道

    最近そもそもバッチ処理というものを知らない人達を見ることが多くなりました。某プロジェクトで「いや、ストプロってよくわからないんですよ。最近書いたことないし。」という話をずーっと聞いていたのですが、人はバッチ処理という意味で話していたことが後から判明した、ということがありました。 ああ、この人はSQLでのバッチ処理しか知らないのですね、とちょっと衝撃ではありました。とうとうそーゆー時代になったかと。 まず、誤解のないようにいうとバッチ処理、という言葉自体はIT固有のものではないです。生産管理や物流や、そういった業務では普通に「バッチ」という言葉をIT以外で使います。ただし意味はある程度同じで、「一定の塊を一度に処理をする」ということです。物流システムの業務要件なんかを詰めているとバッチっていうと、どっちのこと?なんて普通に聞かれたりします。その意味ではバッチの対義語がリアルタイムというのは

    バッチ処理を再考する - 急がば回れ、選ぶなら近道
    irof
    irof 2012/11/26
    「処理に時間がかかるからバッチにする」くらいにしか考えてない人も多いわけで。
  • ふつうの受託開発チームのつくりかた

    For the session A-4 ,DevLOVE Kansai 2012 Drive.Read less

    ふつうの受託開発チームのつくりかた
    irof
    irof 2012/11/12
    "べんりや期"なう(・ω・)
  • 設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ・現状 ・・・相変わらず溝は埋まっていません。希望の星と目されたDSLは現時点ではかなりの不発弾に近い感じで、設計系クラスターはあまり元気がないですね。翻って見れば、設計と実装が最も近かった時代は、なんのことはなくて、自分も含めて(懐古趣味の老人を除いた)皆さんが毛嫌いするCOBOL+汎用機の時代だったかもしれないという意見すら出る惨状です。あの時代以降、 UMLが登場し、まさに銀の弾丸状態で、それ以降Unified Processやら何やらが、インフルエンザの如く流行りました。ま、その延長上に今のアジャイルまでの流れがあるわけですが、気がついてみれば、これほど設計と実装が離れてしまった時代もないという状態になってしまっています。・・・設計と実装の狭間は、相変わらず埋まっていない気がします。 ここへ来て、実装技術の多様化は、カンブリア紀を思わせる拡大の一途になっています。開発環境のみならず

    設計と実装の狭間で - 急がば回れ、選ぶなら近道
    irof
    irof 2012/11/12
    "なぜかいつもそーゆー一方的な発想になってしまうのがアレ" アレでございますなー。
  • ソニックガーデンに入社して1ヶ月が過ぎました - give IT a try

    はじめに 「このたびソニックガーデンの7人目のメンバーになりました」というブログを書いてから約1ヶ月が過ぎました。 振り返ってみると、「当に濃い出来事」が色々ありすぎて、かなり長い月日が経ったように感じるのですが、まだわずか1ヶ月しか経っていなかったことに自分で驚いています。 みなさんに近況報告 今は東京のオフィスで研修を受けています。 厳密に言うと、3週東京で働いて1週兵庫の自宅で在宅勤務をやっています。 今は2クール目、っていうんですかね?2回目の東京研修中です。 現在担当している役割は受託開発案件のサポートプログラマと、新しい自社サービスのメインプログラマです。 いきなりお客さんの前に出てメインプログラマとして活躍できるほどの実力はまだ身に付いていないので、受託開発案件では先輩プログラマの活躍ぶりを見させてもらいながら、一部の機能を実装しています。 自社サービスでは倉貫さんを含めた

    ソニックガーデンに入社して1ヶ月が過ぎました - give IT a try
    irof
    irof 2012/07/25
    「ほんまに一番の下手くそになったら、毎日すごいプレッシャーやぞ!?」
  • デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog

    ここ数カ月、デプロイとリリースについて、同僚や友人と議論したり雑談したりする機会が数多くあった。そんな折に、友人から Facebook のリリースエンジニアリングチームについて教えてもらった。曰く、 Facebook ではリリース作業を専門とするチームがあり、そこのメンバーは開発ブランチのコミットとそれに付随する ITS の議論を精査した上でリリースに値する変更をリリースブランチへ cherry-pick するのだそうだ。 2012/07/25 追記 Facebook のリリースエンジニアリングについては Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi を参照のこと cherry-pick は無いわー、というのは置いておくとしても、リリースという極めて重要な作業が特定の人たちに委ねられている点に恐ろしさを感じた。嫌だと思うのはなぜなのかしばらく考えて、デプロイ作業の属

    デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog
  • Pair Programming Stereotypes

    Over the last couple of years, I’ve done a lot of pair programming. Pair programming inside my team, at customer sites, in coding dojos and in my open source projects. Pair programming is really a great and effective experience when performed by an pair of developers knowing how to pair program. Unfortunately, you cannot just put two developers in front of a single computer and expect them to perf

    irof
    irof 2012/01/03
    ペアプロを嫌う理由ってこういうのかも。
  • ソフトウェア品質の12の属性

    システム開発において「品質の向上」という標語がしばしば掲げられますが、 「品質の属性」については無頓着なケースが多いのではないでしょうか。 ひとくちに品質といっても多様な属性があります。 顧客と品質の話で揉めたことはありませんか? 品質には多様な属性があり、単一の軸で良しあしを決められないという側面があります。 そのため、単に「品質」と言ってしまうと認識に齟齬が生じるのです。 Karl E. Wiegers氏が著書 「ソフトウェア要求」 で挙げた、すべてのプロジェクトが検討すべき12の属性は以下のとおりです。 可用性availability 動作可能時間の指標。システム故障までの平均時間MTTF(Mean Time To Failure)を 平均修復時間MTTR(Mean Time To Repair)とMTTFの合計で割った値。稼働率とも呼ばれる。 効率性efficiency 同じ処理性

  • 1