タグ

webに関するisanoのブックマーク (294)

  • ビジネスでやってはいけないソーシャルネットワークのこと5つ

    全てをさらす必要はないのである! 仕事場でやってはいけないソーシャルミス。ほんのちょっとで大きく救われる! #1:Foursquare等の位置系サービスに行く先々でチェックインしないこと・例えばある日、遅刻したとして昨晩遅くまで飲み歩いてたチェックイン履歴があると気まずい。 ・当は違う場所にいるはずなのに、なんで?ということがあると困る。 #2:なんでもかんでも写真をポストしないこと・酔っぱらってはしゃいだ写真なんて特に注意。もしかしたらパンツとか写ってるかもしれないし。 ・自分は気にしなくても、他の人(職場の人)が気にするかも。 ・どのバカ写真がどういう形で自分に返ってくるのかわからない...、ということ。 #3:リンク先がわからないものを安易にクリックしないこと・職場観覧注意系のものがいつも職場観覧注意と書いてあるとは限らない。 ・クリックしたとたんに大音量で恥ずかしい音楽流れ出すか

    ビジネスでやってはいけないソーシャルネットワークのこと5つ
    isano
    isano 2012/06/16
    あ、そ
  • IE10とHTML5の組み合わせでサイトパフォーマンスが30%向上する

    By Express Monorail Microsoftのシニアプロダクトマネージャー、Justin GarrettさんがInternet Explorerのユーザー向けブログに執筆した記事によると、現在開発中のIE10ではHTML5やCSS3、SVGなどを使って最適なサイトを作ると、読み込み速度などサイトパフォーマンスが30%向上するとのこと。 Get 30% better site performance in IE10 with HTML5 ウェブ標準規格が時代ごとに進化してきたように、ブラウザもまた発展してきています。今や、IEやFirefox、Chromeといった現代のブラウザではHTML5やCSS3、SVGなどへの対応は当然のこととなっています。 MicrosoftではIE10のRelease Previewが出た後、古くからのサイト運営者のために、ウェブサイトをHTML5や

    IE10とHTML5の組み合わせでサイトパフォーマンスが30%向上する
    isano
    isano 2012/06/16
    そうなんや
  • ビックカメラがAmazon.co.jpにショップをオープン、期間限定開店セール中

    家電量販店で業界第5位のビックカメラが日、Amazon.co.jpにショップをオープンしました。オープニング記念として、6月15日から7月2日までは全品送料無料になるキャンペーンを実施しているほか、数量限定の特価品も出ています。 ビックカメラ @ Amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/b/?node=2396180051 ビックカメラはオンラインショップとして自社サイト「ビックカメラ.com」を展開しているほか、楽天市場に「ビックカメラ 楽天市場店」をオープンしており、今回のAmazon.co.jpのショップは3店舗目。Amazonを利用しているユーザーへの展開が可能になるとして、カメラやPC、オーディオ製品などを取り扱っていくことになっています。 ビックカメラ.com:今だけ!『全品 日全国 送料無料!』 http://www.biccamera.

    ビックカメラがAmazon.co.jpにショップをオープン、期間限定開店セール中
    isano
    isano 2012/06/16
    へ〜
  • フェイスブックが「App Center」を本日ローンチへ

    フェイスブックもついに! 先ほどフェイスブックが、「App Center」を現地時間今夜にローンチすると発表しましたよ。まずはアメリカの一部のユーザから利用可能で、その後数週間で全ユーザに対応するとか。 このApp Center、ユーザごとにアプリをオススメしたり、友達が既に使用しているアプリのブラウジングが可能になります。また、ユーザからのフィードバックを元に、常に優良アプリしかApp Centerに置かないそうですよ。 その他にも、「モバイル機器に送る」機能を使えば、PCでみつけたフェイスブックアプリをお使いのスマホなどに送ることができます。またモバイルアプリでダウンロードが必要な場合は、アップル App StoreやGoogle Playからダウンロードリンクが届くという仕組み。 それぞれのアプリのページでは、スクリーンショットや説明などのアプリのディテールをはじめ、そのアプリを使用

    フェイスブックが「App Center」を本日ローンチへ
    isano
    isano 2012/06/09
    へ〜
  • ダイエットの目標を「視覚化」してくれる『VisualizeFit』 | 100SHIKI

    ほぉ、いいかも。 VisualizeFitでは、自分が目標とするダイエットを、すでにそれを達成した人の写真で見せてくれる。 使い方は簡単で、自分の身長と性別、それから目標体重と現在の体重をいれるだけだ。 そうすると自分と似たような体型の人が、あなたが目標とする体重を達成したときの「Before」「After」を写真で見ることができる。 目標はよりビジュアライズしたほうがいいですな。うまく使ってみたいところである。

    ダイエットの目標を「視覚化」してくれる『VisualizeFit』 | 100SHIKI
    isano
    isano 2012/06/02
    ほうほう
  • 「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか

    昨日のPinterestの記事「Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用」に続いて、やはり写真を中心としたサービスで急成長してきたInstagramのスケーラビリティについて、まとめてみました。 InstagramもPinterestと同様に、基Amazonクラウド上でPythonとフレームワークのDjangoを使ったシステムを構築しています。興味深いのは、創業者の二人ともバックエンドの経験がないなかで試行錯誤をしてシステムをスケールさせてきた点です。 Instagramは先月、Facebookに買収されると発表されています。この先、Instagramのシステムはどう変わっていくのでしょうか。 Instagramのシステム構成 約半年前、昨年12月にInstagramのブログに投稿された記事「What Powers In

    「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか
    isano
    isano 2012/05/28
    ほう
  • 米Yahoo!、“検索ブラウザ”の「Axis」をPCとiOS向けに公開

    Yahoo!は5月23日(現地時間)、“検索ブラウザ”と称するツール「Yahoo! Axis」を公開した。デスクトップ版は主要Webブラウザのプラグインで、モバイル版はiOS(iPadおよびiPhone)向けアプリとしてそれぞれ無料でダウンロードできる(iOS版は日のApp Storeには稿執筆時点ではまだない)。 プラグインは、米GoogleChrome、MozillaのFirefox(バージョン7以降)、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)のバージョン9以降、米AppleのSafariのバージョン5以降に対応する。 プラグインをインストールすると、Webブラウザの左下に検索枠とブックマークアイコン、ホームアイコンが表示される。 検索枠をクリックするとインクリメンタルな検索語候補のテキストでのリストと、候補ページのサムネイルが表示される。サムネイルは左

    米Yahoo!、“検索ブラウザ”の「Axis」をPCとiOS向けに公開
    isano
    isano 2012/05/25
    ほう
  • 食べログがFacebook連携 Facebookで口コミ共有、会員登録も可能に

    べログにFacebook連携機能が加わり、口コミ投稿をFacebookでも共有可能に。Facebookアカウントによる会員登録も可能になった。 カカクコムは5月14日、グルメサイト「べログ」にFacebook連携機能を追加した。投稿した口コミレビューをFacebookに投稿して共有できるほか、Facebookアカウントによる会員登録もできるようにした。 Facebookアカウントとの連携設定を行うことで、口コミ投稿時、Facebookでの共有を選択可能に。共有すると、口コミタイトルや評価点数、店名、口コミページへのリンクなどをFacebookのウォールに表示する。既に実装しているTwitterでの共有機能と合わせ、友人・知人との情報交換に活用できるとしている。 またFacebookアカウントのIDとパスワードを使った会員登録に対応。ブックマークなどの会員限定機能を手軽に利用できるように

    食べログがFacebook連携 Facebookで口コミ共有、会員登録も可能に
    isano
    isano 2012/05/14
    食べログもか
  • 25年ぶりの金環日食をUstreamでライブ配信するチャンネルまとめ

    By kbaird 来週、2012年5月21日の朝に日で25年ぶりに金環日が観測されます。日の全ての地域とはいかないものの、広範囲で観測されるこの金環日はUstream上の20以上のチャンネルでのライブ配信が予定されています。この配信予定のチャンネルを、Ustreamがまとめてくれています。 USTREAM | 金環日 http://www.ustream.tv/jp/special/annulareclipse2012/ 2009年の皆既日で海洋調査研修船「望星丸」などのネットワークを用いて観測を行った東海大学では「金環日観測プロジェクト2012」として、特別番組を配信。湘南校舎にスタジオを置いて、東海大学の札幌、東京、沼津、湘南キャンパス、和歌山大学宇宙教育研究所、志學館大学(鹿児島)とを結んで中継・配信を行います。 USTREAM: 東海大学「金環日観測プロジェクト2

    25年ぶりの金環日食をUstreamでライブ配信するチャンネルまとめ
    isano
    isano 2012/05/14
    期待
  • Facebook、スマホからの利用時間がPC上回る 米調査

    comScoreによると、Facebookをスマートフォンから利用したユーザーの利用時間は平均441分で、PCからの391分を上回っていた。 米国で3月にFacebookをスマートフォンから利用したユーザーの利用時間は平均441分で、PCから利用したユーザーの平均391分を上回っていたことが米調査会社comScoreの調べで分かった。Reutersなどが伝えた。 comScoreによると、米国のFacebookユーザーはPCでは1億5890万人、モバイルでは7800万人。Facebookは株式公開申請の書類に「今後モバイルユーザーが増え、モバイルのマネタイズ実装がうまくいかなければ、収益力にネガティブな影響をもたらすだろう」とリスク要因の1つとして記している。 米国のスマートフォンユーザーがFacebookに次ぐ利用時間を費やしているのはfoursquareで146分。Twitterが11

    Facebook、スマホからの利用時間がPC上回る 米調査
    isano
    isano 2012/05/14
    へ〜
  • アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中

    アドビがオープンソースとして公開している「Brackets」は、HTML5とJavaScriptで作られたHTMLエディタです。アドビ自身はBracketsについてブログやプレスリリースでのアナウンスは何もしておらず、Github上にAdobeのコードとしてひっそりと公開されています。 アドビには統合的なWeb開発環境として確固たる地位を持つDreamweaverがありますが、Bracketsの画面を見るかぎり、目指すものはDreamweaverを置き換えるようなものではなく、もっと直感的で軽くシンプルなHTML/CSS/JavaScriptエディタを実現しようとしているように見えます。 Bracketsはまだ開発が始まったばかりで、それほど多くの機能が実装されているわけではありません(実際に起動してみましたが、短時間では使い方もよく分かりませんでしたし……)。今後もう少し機能が追加されて

    アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中
    isano
    isano 2012/05/08
    ほう
  • どの都市でどんな色が流行っているのかがわかる『Pimkie Color Forecast』 | 100SHIKI

    いろいろ突っ込みどころはあるが、データとして興味深いのでご紹介。 Pimkie Color Forecastでは、ヨーロッパの主要都市でどんな色が流行っているのかを知ることができる。 仕組みは簡単で、待ちゆく人を撮影し(賛否両論あるだろうが)、それを解析、どんな色が多いかを視覚化しているのだ。 なお撮影時には、個人が特定できないように上からの映像を使ったりをしているようだ。 待ちゆく人がすべてファッショナブルか、というとそうでもないと思うのであくまで一つの目安だが、都市ごとの特徴がわかっていいかもですな。

    どの都市でどんな色が流行っているのかがわかる『Pimkie Color Forecast』 | 100SHIKI
    isano
    isano 2012/05/06
    面白そう
  • Pinterest、Flickrなどの画像を著作権表示付きでピンできる機能を追加

    Pinterestが、Flickr、YouTube、Vimeoなどと協力し、オリジナルコンテンツの権利者情報を明示してピンする機能の提供を開始した。 米Pintersetは5月1日(現地時間)、米Yahoo!傘下の写真共有サービスFlickrをはじめとする幾つかのコンテンツ共有サービスと協力し、それらのサービスからお気に入りのコンテンツを“ピン”する際、コンテンツの著作権の帰属を自動的に明示する機能を追加したと発表した。 Pinterestは、ネット上のお気に入りのコンテンツを自分のテーマ別「ピンボード」に貼り付け(ピンし)て公開するソーシャルサービス。利用上のエチケット(Pin Etiquette)として、コンテンツのオリジナルソースを明示するようユーザーに奨励してはいるが、サービスの性格上、著作権侵害が懸念されている。同社は3月、著作権侵害回避を目的に利用規約を改定し、問題のあるコンテ

    Pinterest、Flickrなどの画像を著作権表示付きでピンできる機能を追加
    isano
    isano 2012/05/05
    へ〜
  • パトカーからガソリンを盗む泥棒、ポーズを決めてその様子をFacebookにアップ→逮捕

    パトカーからガソリンを盗む泥棒、ポーズを決めてその様子をFacebookにアップ→逮捕2012.04.29 18:00 そうこ 馬鹿発見機なんて言葉がありますが、まさに。 写真の男性はマイケル・ベイカー(Michael Baker)さん、20歳。米国ケンタッキー州在住。ITリテラシーがなんとか言いますが、ITリテラシーも普通のリテラシーもないとこのようなことに。 写真を見ての通り、パトカーからガソリンを盗んでいます。そしてその様子を収めた写真を人自らFacebookにアップ。ご丁寧に中指までたててくれてね。ちなみに写真を撮ったのは彼女ですって。 窃盗事件が起きたのは1ヶ月ほど前ですが、マイケルさんは4月中頃に逮捕されました。問題の写真はすでに削除済み。逮捕された時にはさらにFacebookで「Facebookが原因で牢屋にww」なんてポストしてました。 そして、さらに数日前には以下のポス

    パトカーからガソリンを盗む泥棒、ポーズを決めてその様子をFacebookにアップ→逮捕
    isano
    isano 2012/04/30
    あほすぎる
  • 軽量で高速なHTTPサーバ、「NGINX 1.2」公開

    4月23日(米国時間)、nginx(エンジンエックス)の最新安定版となる「nginx-1.2.0」が公開された。nginxは軽量で高速なHTTPサーバ。Netcraftが毎月発表しているHTTPサーバシェアの4月報告によると、nginxのシェアは10%から14%ほどで、代表的なHTTPサーバであるApacheやMicrosoft IISに次ぐ人気となっている。 nginxは、約9年前に開発がスタートした後発のHTTPサーバ。ロシアの開発者であるIgor Sysoev氏によって書かれており、特にロシアで高いシェアを誇っている。ライセンスはBSDスタイルライセンスを採用しており、HTTPサーバの他にもリバースプロキシサーバ、メールプロキシサーバの機能を有している。 公開されたnginx 1.2では、評価版である1.1系で行われたHTTPプロキシや負荷分散の改善やSSL使用時のメモリ使用量の削減

    isano
    isano 2012/04/27
    ほほー
  • Flickr、ドラッグ&ドロップで写真をアップロードできるツールを発表

    写真共有サイトのFlickrが、写真のアップロードツール、アップロード速度を改善し、アップロードできるファイルサイズを1ファイル当たり50Mバイトに拡大した。 米Yahoo!傘下の写真共有サイトFlickrは4月25日(現地時間)、ドラッグ&ドロップで写真をアップロードできるツール「Flickr Uploadr」を発表した。約2週間で全ユーザーが利用できるようになる見込みだ。 現行のFlickrのUploadページでは、数ステップかけてファイルを選択・アップロードする必要があるが、新しいUploadページではページ上にファイルをドラッグ&ドロップすることでアップロードできるようになる。アップロードしたファイルはサムネイルとして表示され、Photostreamに追加する前に、回転で向きを変更したり表示する順番をドラッグ&ドロップで変更できる。 また、タイトル、写真の説明、タグの追加方法が改善

    Flickr、ドラッグ&ドロップで写真をアップロードできるツールを発表
    isano
    isano 2012/04/27
    おぉ、期待!そして写真の1枚あたりの容量制限が20MBから50MBに増えたんか。大高画素時代やな〜
  • Instagram、自傷行為を助長するコンテンツの投稿を禁止

    Pinterestに続き、Instagramも利用規約を変更して自殺や無理なダイエットを助長するようなコンテンツの投稿を禁止する条項を追加した。 米Instagramは4月21日(現地時間)、コミュニティーガイドライン(ユーザー規約)を改定し、自傷行為を助長するようなコンテンツを禁止すると発表した。 摂障害を称賛したり、リストカットや自殺を推奨するようなコンテンツを投稿したアカウントは、投稿された画像やハッシュタグとともに予告なく削除する。同社はユーザーに対し、そうした投稿を発見したら報告するよう呼び掛けている。ただし、自傷行為からの回復を目指す内容のコンテンツやディスカッションはその対象ではない。 また、「thinspiration(ダイエットする気にするもの、の意)」「probulimia(過奨励)」「proanorexia(拒奨励)」といった自傷行為を助長するハッシュタグが検索

    Instagram、自傷行為を助長するコンテンツの投稿を禁止
    isano
    isano 2012/04/24
    おぉ
  • ザッカーバーグはInstagram買収をたった数日間で交渉、半額に値切っていた

    ザッカーバーグはInstagram買収をたった数日間で交渉、半額に値切っていた2012.04.23 12:30 FacebookによるInstagram買収の舞台裏。それは一体、どのようなものだったのでしょうか? 超短期間で交渉が成立した超大型案件のプロセスが、関係者の話によって明らかにされています。 Wall Street Journalによると、Instagramは2011年はじめにTwitterから、同年夏にFacebookから買収のオファーを受けていたそうです。しかし当時は「会社をしっかり築くことに注力したい」というInstagram CEOの意向で両社のオファーを拒否。 それからしばらく経った2012年4月3日。InstagramがAndroid版をリリースしたのと同時に何百万ものユーザーが殺到したことを知ったザッカーバーグは、ひときわ高い関心を示したそう。4月5日には電話でアポ

    ザッカーバーグはInstagram買収をたった数日間で交渉、半額に値切っていた
    isano
    isano 2012/04/24
    へ〜
  • Instagramの写真でフォトコンテストを毎週開催している『InstaDerby』 | 100SHIKI

    腕に覚えのある人はチャレンジしてみてもいいかも?! InstaDerbyでは、毎週Instagramの写真でフォトコンテストを開催しているようだ。 参加の方法は簡単で、毎週日曜日に発表されるテーマに沿って写真をとり、ハッシュタグをつけて投稿するだけだ。 他の人からの投票をたくさんもらった人にはバッジと賞賛が与えられ、将来的には賞品も、といった具合に考えているようだ。 まぁ、何ももらえなくても、「同じテーマで他のひとはこう考えるのね」ということがわかっていいのかもしれない。Instagram好きな方は是非どうぞ。

    Instagramの写真でフォトコンテストを毎週開催している『InstaDerby』 | 100SHIKI
    isano
    isano 2012/04/23
    へ〜
  • アジャイル開発検定試験の準備委員会を日本IBM、NTTデータ、日立ら7社が設立

    国内のシステムインテグレータ7社が、アジャイル開発ができる技術者の育成とそのスキルの公的な証明を目的にした検定試験の準備委員会「アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験準備委員会」を設立を4月13日に発表しました。 設立に参加したのは、NTTデータ、オージス総研、戦略スタッフサービス、テクノロジックアート、トランスコスモス・テクノロジーズ、日IBM、日立製作所。試験の名称は「アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験」。 より公的な検定サービスを目指す 準備委員会設立の背景について発表資料(PDF)から引用します。 アジャイル開発は来、理解しやすく、ソフトウエアを開発する「人」に重きを置く手法です。しかし、従来の開発手法とは全く違う考え方も含まれるため、プロジェクト内でのメンバー同士の認識の差異により、失敗を招くのではと誤解されている部分も少なくありません。 アジャイル技術者検定は、この

    アジャイル開発検定試験の準備委員会を日本IBM、NTTデータ、日立ら7社が設立
    isano
    isano 2012/04/18
    やってみるってのはいいことやと思う