タグ

2023年4月17日のブックマーク (3件)

  • Reflective UI実践:現実世界が映り込むUI表現|usagimaru

    Reflective UIと呼ばれる表現がにわかに注目されています。そのいくつかの事例紹介や、私自身が実際に実装してみてどうだったかの所感を書き留めておこうと思います。 Reflective UIとはReflective UIとは、光や映像の反射表現を活用してUIの質感を高めた表現を指します。ジャイロや加速度センサーを使って擬似的に反射を表現したり、カメラで取り込んだ映像をUIのテクスチャとして活用して、より現実感を持たせた表現などがあります。 カメラを使う場合、例えばフロントカメラでユーザーの顔や背後の映像を撮影しリアルタイムに加工して、テクスチャとしてUIの見た目に反映します。これがスマートフォンで実装されるとまるでGUIが鏡のように映り込む質感を持った物体かのように錯覚するので、「クールな新しい表現」として注目されています。 Reflective UIに明確な分類や定義があるかは定か

    Reflective UI実践:現実世界が映り込むUI表現|usagimaru
    isdh
    isdh 2023/04/17
  • [レポート] DNSにちょっとだけ詳しくなりたい人に贈る少し突っ込んだDNSの話 #devio_day1 #main | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 4/11(火) DevelopersIO Day Oneで登壇したセッション「DNSにちょっとだけ詳しくなりたい人に贈る少し突っ込んだDNSの話」のレポートブログです。 資料 IT技術に携わる様々な方に向けて、DNSに興味を持ってもらえるような話題を3つご紹介しました。会場の挙手で参加者の職種を聞き満遍なくいろいろな方が参加いただいていたので、興味を持ってもらえたのであればミートできたのかなと思っています(前向き)。 DNSの勉強方法とデバッグ Amazon Route 53 DNS over なにか この記事では、Route 53のIP Anycastの様子↓をEC2インスタンスから検証するコマンド実行例を補足しておきます。 IP Anycastでは同一のグローバルIPアドレスホストを地理的に離れた場所に分散配置し、クライアントからは最寄りのホストに向くようインターネ

    [レポート] DNSにちょっとだけ詳しくなりたい人に贈る少し突っ込んだDNSの話 #devio_day1 #main | DevelopersIO
  • 東京大学のAWS handsonがいい感じだった - Qiita

    TL; DR 東京大学の良き講義資料が無料で見れるらしい 講義の概要、感想をまとめた これから進める人用に詰まったところをまとめた 目次 はじめに TL; DR 講義の概要 講義のいいとこ 何ができるようになるか 受けた方が良さそうな人 進めていく上で詰まったポイント Hands-on2でインスタンスの上限申請を拒否されてキレた話 s3で若干詰まった話 さいごに 講義の概要 まず初めに、このは基的にhandsonで構成されてます。 このの何が良いって、理論に関して少し触れた時に、 くどくど言ってもわからないと思うので、動かしながら確認しましょう とすぐに実践に入ります。 なので、理論をしっかり学びたい、資格勉強のために勉強したいと言う方には向いていないかもしれません。 講義の流れは簡単に言うと以下のようになっています。 クラウド、AWSとは EC2を起動してみよう AWS機械学習

    東京大学のAWS handsonがいい感じだった - Qiita