タグ

2011年11月13日のブックマーク (9件)

  • CiNii登録論文から自分好みの論文を表示できる「俺CiNii」

    「マイニング探検会」のチームにより作成された、CiNii登録論文を自分好みの基準で仕分けられる「俺CiNii」というデモサイトが公開されています。「俺CiNii」のサイトで表示されるCiNiiの新着論文について自分の好みに合っているかどうかを選択して自分の好みを学習させていくと、新着論文が「自分好み度」順に表示されるようになるようです。また、NII論文ID(NAID)の集合を貼り付けて一括での判定をすることもできるようです。 俺CiNii http://sd.pot.co.jp/orecinii/ このサイトについて(俺CiNii) http://sd.pot.co.jp/orecinii/wp/?page_id=2 図書館総合展2011俺カジチーム発表スライド(第13回図書館総合展での発表スライド) http://www.slideshare.net/studiopotsd/2011-1

    CiNii登録論文から自分好みの論文を表示できる「俺CiNii」
  • NHKが栃木県と群馬県で県域放送を提供へ、総務省が基幹放送普及計画などの変更案

    総務省は2011年11月1日、日放送協会(NHK)が行う地上デジタルテレビジョン放送(総合放送)の放送対象地域に関して、基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)および基幹放送用周波数使用計画(昭和63年郵政省告示第661号)の一部変更案を作成したと発表した。 現在、NHKは関東地域向けの地上デジタルテレビジョン放送(総合放送)について、1都5県(栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)向けに関東広域圏向け放送を、茨城県には県域放送をそれぞれ行っている。このうち、栃木県および群馬県について、それぞれ県域放送の導入の要望が寄せられている。総務省は検討の結果、栃木県と群馬県におけるNHKによる地域放送の充実の需要などを踏まえ、この二つの県におけるNHKの県域放送の実施が適当と判断した。これに伴い、今回の基幹放送普及計画および基幹放送用周波数使用計画を一部変更することにした。

    NHKが栃木県と群馬県で県域放送を提供へ、総務省が基幹放送普及計画などの変更案
  • RSウイルス 夏から大流行… 乳児の肺炎・気管支炎招く | ヨミドクター(読売新聞)

  • レンジ - Fast&Firstのblog風

    心当たりはある。 バーナ部分に油をこぼしたのだ。 こぼしたというか吹きこぼれたというか撥ねたというか、とにかくかかったのである。 でもこの部分はそこそこ高温だし、燃えるなり蒸発するなりするよなぁ。 そう思っていたのだが燃焼状態は改善されない。 バーナの上の部分はすぐに外せるので洗ったが症状は変わらなかった。 仕方がない、バラすか。 バーナ部分はネジで留められているのでそれを外す。 バーナ部分にはフレームロッドや温度センサが付いている。 バーナは6のネジで上下のピースに分解出来る。 これを外してみると内部に少し油がたまっていた。 それもガスが吹き出す部分の近くに。 ここは温度が上がらないので燃えもしなければ蒸発もしなかったのだろう。 清掃で燃焼状態はもとに戻った。 内部にたまっていた油は1ccにも満たない程度だったのだが、影響は大きい。

    isengard93
    isengard93 2011/11/13
    ガスレンジ不調修理
  • 医師にSNSが必要なたった1つの理由 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    医師でネット関連事業の起業家でもあるメドピア代表の石見陽。石見がSNSにこだわる根底には、ある人気メディアを運営していた医師が示した「音で語り合える建設的な議論の必要性」がある。(島田昇、福航=動画) 石見陽(いわみ・よう)=医師。メドピア代表取締役 「現役の医師で、ネット関連事業を展開するメドピア代表の石見陽と申します」  2007年から09年にかけて、石見は医師が出入りする全国各地の学会に足しげく通っていた。狙いは、当時立ち上げたばかりの医師SNS「MedPeer」の前身「Next Doctors」(09年にサービス名変更)の会員獲得である。  2年近くの間、週に2回は全国の学会を飛び回り、医師会員の獲得に向けた直接交渉を繰り返した。気が遠くなるような地道な活動を続け、07年に1000人に満たなかった医師会員は、08年に6000人、09年には8000人に達した。  絶対に失敗するか

    isengard93
    isengard93 2011/11/13
    ”どんなに人の思いが強く、それを行動に移しても、仕組みがなくてはその思いは途中で途切れてしまう。”システムの構築。そしてたいていシステムは暴走する。でもこの言葉には賛成。
  • 放射線アドバイザーの山下俊一先生へ

    「ぜひ福島の皆様方に安心と安全を伝えたい」 「ただちに健康に影響はない」 「外出時にマスクを着ける必要はない」 「子どもが外で遊んでも大丈夫」 そして 「いったいどこへ避難しろと言うのですか」 3月中旬の福島第一原発事故後から5月にかけての山下先生の発言です。 アメリカ政府の原発50マイル(80km)圏外への退避勧告が発令されていた最中、 当時、私を含め多くの福島県民がこのまま福島に住んでいて良いのかどうかさえ 分からない状況下で、これらの発言が、まともな人間の発言とは思えなかったでしょう。 私を含め多くの人が、その言葉の重さとなれば、 全く理解できるはずがありませんでした。 言葉の上辺だけを見た私は、山下先生を否定したのです。 ところが、様々な文献を読み、放射線を学び続けていると、 どんどん山下先生の言葉に近づいて行く自分がいました。 でも、最後の一言だけは、どうしても納得がいかず引っ掛

  • 難病の妻と介護の夫死亡、無理心中か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    12日午後2時55分頃、札幌市南区藤野1の9、無職下川原実さん(80)方で、下川原さんとフクヨさん(74)が死亡しているのを親族の女性が見つけ、119番した。 フクヨさんの首には手で絞められた痕があり、札幌南署は、下川原さんが無理心中を図ったとみている。 下川原さんはフクヨさんと2人暮らし。フクヨさんは、厚生労働省が特定疾患(難病)に指定している「筋萎縮性側索硬化症」で、寝たきりの状態で下川原さんらが介護をしていたという。居間のテーブルには「自分も寝たきり状態になることを考えると、恐怖で一杯」と書かれたノートの切れ端が残されており、同署は下川原さんが書いたとみている。 発表によると、下川原さんは敷地内の納屋の棚にヒモで首をつっていた。フクヨさんは寝室の布団の中で死亡しており、顔にはタオルがかけてあった。

    isengard93
    isengard93 2011/11/13
    ”自分も寝たきり状態になることを考えると、恐怖で一杯”こうした恐怖に気づける人間になれるだろうか。人は個体生命のみで生きているのではない。
  • asahi.com(朝日新聞社):国立医療機関、3.8億円プールか 業者倒産で発覚 - 社会

    印刷  小児医療や産科の国内有数の拠点である独立行政法人「国立成育医療研究センター」(東京都世田谷区)が、倒産した取引業者に対し約3億8千万円の債権を持っていることがわかった。センター自体がこれまで認識していなかった債権で、架空発注などで業者に研究費をプールする「預け金」の疑いがある。  業者は都内の医療機器販売会社。10月中旬、東京地裁に民事再生法の適用を申請。その際に提出した債権者リストに、センター(債権額約3億7981万円)が記載されていた。  会計に詳しい弁護士や大学教授によると、研究機関と物品業者の取引では通常、納品後に代金を支払う。研究機関側に巨額の債権が生じることはあり得ず、この債権は不正な預け金である可能性が極めて高いという。センターの資金が研究者によって預け金とされ、業者の帳簿で管理されていた疑いがある。  センターの小田島良一財務経理部長は「現時点では、なぜ債権があるの

    isengard93
    isengard93 2011/11/13
    国立成育医療研究センターか。不採算の周産期ハイリスク医療、重症精神障害や先天障害を扱う機関。資金プールの疑いについて、事実は事実として、背景まできちんと報道してくれるんだろうか。続報待ち。
  • 丈夫なシステムについて - レジデント初期研修用資料

    大学病院に入局した昔、田舎の電源事情は妙に悪くて、停電は日常だった。雷が落ちると病棟の電気が消えて、エレベーターに看護師さんが閉じ込められたり、大学のインフラは案外貧弱だったのだけれど、業務はあまり止まらなかった。非常用発電機の音を聞きながら、暗い病棟に殴り書きの伝票を持った研修医が走り回って、走らされるほうも、受け取るほうも、いい加減なシステムを回すのはきっと大変だったのだろうけれど。 きっちりやると脆くなる 震災直後の停電で、近隣の基幹病院は、病院の機能全てがダウンした。 電子カルテや画像診断装置が動かなくなるのはもちろん、薬剤を処方しようにもオーダーは出せないし、記録を残そうにもPCが動かない。救急外来の機能は止まって、救急車を受けることはもちろんできなくなって、調理室が上の階にあったから、入院患者さんに事を配膳するのも大変だったのだと。 新しい施設は電子化が行き届いていて、動線は

    isengard93
    isengard93 2011/11/13
    非常時のために、効率が悪い=無駄をどこまで引き受けられるかというお話。解決法は全く浮かばない。