タグ

ブックマーク / www.buildinsider.net (21)

  • ラズパイ2でLED電光掲示板を作る

    Raspberry Pi 2 Model BにLEDパネルを接続して、社内開発環境の見える化などで役立つ独自のデジタルサイネージを作成してみよう。デモを動作させるところまで解説。

    ラズパイ2でLED電光掲示板を作る
    isgk
    isgk 2017/10/30
  • Windows 10+Visual Studio 2015でNetduinoアプリを動かすには?

    シリーズのNetduinoサンプルをWindows 10+Visual Studio 2015で動かす方法と注意点を番外編のコラムとしてまとめた。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → シリーズでは、Windows 8.1+Visual Studio 2013環境でサンプルを作成してきた。Windows 10やVisual Studio 2015が正式提供されたので、それらの環境でシリーズのサンプルアプリやコードを動かすときの注意点を、番外コラムとしてまとめた。 コラム: Windows 10と.NET Micro Framework v4.3 Windows 10にVisual Studio 2013やVisual Studio 2015をインストールしてサンプルアプリを実行しようとすると、C#のビルドの際に、MMP : error MMP0000: 0x80131700というエラ

    isgk
    isgk 2015/09/05
  • Netduino、知ってますか?

    電子工作キットの“Arduino”と“Netduino”は何が違うのか? Netduinoの概要と、開発環境の準備方法を解説する。 製品やサービスを介して人同士が対話することを助けるデザイン分野をインタラクションデザイン(Interaction Design)と呼ぶ。このインタラクションデザインの教材として生まれたのがArduino(アルデュイーノ)である。そして、Arduinoを使ったインタラクションデザインの一領域に、フィジカルインタラクションデザイン(フィジカルコンピューティング)がある。 フィジカルコンピューティングとは、センサーなどを使って入力した値に対して、さまざまな加工を行い、モーターやLEDなどのアクチュエーター(Actuator)を制御することで、人とインタラクション(対話)するシステムのことだ。フィジカルコンピューティングは、アート方向にハマっていくこともできるし、組み

    isgk
    isgk 2015/05/12
  • Netduinoシリアル通信(I2C)の基本

    アナログ入力の次はシリアル通信(I2C)の基礎を習得しよう。I2C対応の温度センサーの値をNetduinoで取得するサンプルを作成する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回で、アナログ入力の基を解説した。 今回は、Netduinoのもう一つの入出力機能であるI2C通信について取り上げる。I2Cは周辺機器との間で特定バイト長のバイナリ値としてデータをやりとりする。 I2Cとは I2CはInter-Integrated Circuitの略であり、アイ・スクエア・シーまたはアイ・ツー・シーと呼ばれるシリアルバス規格だ。 I2Cで使われるのはSDA(シリアルデータ)とSCL(シリアルクロック)の2つであり、この2つに複数の入力機器(センサーなど)と出力機器(モーターや液晶パネル)をつなげることができる。 各機器(I2Cではノードと呼ぶ)の識別は、個々のノードに割り当てたアドレスにより行う

    Netduinoシリアル通信(I2C)の基本
    isgk
    isgk 2015/05/12
  • 誰でもできる! IoT時代の極小コンピューター「Edison」で初めての“Lチカ”

    IoTデバイス開発初心者の筆者が、ほぼSDカードサイズの極小コンピューターとして注目を集める「Intel Edison」を使って、LinuxベースのEdison Yoctoに触れ、ArduinoボードのLEDライトをチカチカさせる。 最近、“IoT”という単語が新たなバズワードとなりつつある。すでにバズワードとなっている“クラウド”や“ビッグデータ”と同じように、いろんなところでこの単語が使われるようになっており、関連製品や関連サービスが次々と登場している。そういう状況のため、何となく「このテクノロジが、未来ではより重要になっていくのかな」と感じている人は少なくないだろう。 そもそもIoTとは、直訳すると「モノのインターネット(Internet of Things)」となり、身の回りの“モノ”が“インターネット”に接続して情報を送受信できるようになることを意味する。クラウド上に集まった情報

    isgk
    isgk 2014/12/11
  • 新しいコンパイラー“Roslyn”を用いたプログラミングを体験!

    .NET Compiler Platform SDKをインストールしたVisual Studio 2015開発環境を使って、Roslynを用いたプログラミング方法を実際のコードで示しながら説明する。Visual Studio “14” CTP3→正式版に合わせて改訂。 ← 前回 連載 INDEX 前回は、Visual Studio 2015に搭載された、新しい.NETコンパイラープラットフォーム(コード名“Roslyn”。以下、Roslynと表記)の概要を説明した。今回はVisual Studio 2015とRoslynを用いた、プログラミング手法を簡単に紹介する。 Roslynで開発を行うための準備 Visual Studio 2015でRoslynによる開発を行うには、Visual Studioの追加機能と.NET Compiler Platform SDKをインストールする必要がある

    isgk
    isgk 2014/09/24
  • なぜ今、デザイン思考が注目を集めているのか?

    イノベーションは1人の天才によって生み出されるわけではない?! 最新のイノベーションに関する知見から、IT業界に求められるイノベーション創出環境について理解しよう。 連載 INDEX 次回 → 「意図的にイノベーションを生み出すことは可能なのか」 この難解な問いに1つの道筋を示す新たなイノベーション創出手法が、国内外で話題を集めている。それが、アメリカのデザインコンサルティングファームIDEO社によって提唱され、スタンフォード大学d.schoolを中心に実践される“デザイン思考(design thinking)”だ。 特徴は、ユーザーを徹底的に観察し、プロトタイプを作り、実践し、改善を短期間で繰り返すプロセスと、その根底にある、“人間中心”という価値観にある。 P&Gやヒューレット・パッカード、Appleなどが積極的に導入を進めるデザイン思考について、今回は、その注目の背景と基的な考え方

    isgk
    isgk 2014/08/02
  • PowerShell DSCで導入された新しい構文キーワード

    Windowsインフラ環境の構築を自動化できる「PowerShell DSC」とは? その使い方を紹介。DSCの構文をコードで示しながら、基的な実践手順を説明する。 連載 INDEX 次回 → PowerShell DSCとは DSC(Desired State Configurationの略)は、Windows PowerShell 4.0をコアとする「Windows Management Framework」のバージョン4.0(WMF 4.0)から導入された、マイクロソフトが提供するWindowsインフラ環境の自動構築プラットフォームだ。 DSCはPowerShellでの専用構文を持っているが、それも含めて「PowerShell ISE」という統合スクリプティング環境(Integrated Scripting Environment)上のIntelliSenseでサポートされている。

    isgk
    isgk 2014/06/07
  • C99でリソース管理ライブラリを作ってみる

    前回まではC99/C11の仕様について見てきた。今回は、従来のCプログラミングが、C99の仕様を活用することで、どのように変化するのかを取り上げる。 ← 前回 連載 INDEX これまで、C99とC11の仕様について主だったところを紹介してきた。今回は応用編として、C99の仕様を用いることで日々のプログラミングがどのくらい簡素化、あるいは分かりやすくできるか、その可能性を探ってみたい。 リソース管理ライブラリを作る Cではリソース管理はプログラマーに委ねられている。fopen関数でオープンしたファイルは確実にfclose関数で閉じなければならないし、malloc関数で確保したメモリはfree関数で確実に解放しなければならない。これは時としてリソースリーク(=リソースの解放し忘れ)という面倒なバグを引き起こす。リスト1は典型的なファイルにテキストを書き込むコードである。

    isgk
    isgk 2014/06/02
  • TypeScript早わかりチートシート【1.5.3対応】 - Build Insider

    TypeScript 1.5正式リリース。最新言語仕様を速習しよう! TypeScriptを使うときに役立つ情報がまとまったチートシート(1クリックで試せるサンプル付き)。 稿はTypeScript 1.5.3を対象に解説を行います(※2016/11/08追記:姉妹サイトの@IT Insider.NETで「特集:TypeScript 2.0概説」 を掲載していますので、稿と併せてご参照ください )。 早いもので、TypeScript 1.0がリリースされた2014年4月3日から、1年以上が経ちました。今年の頭あたりに記事のTypeScript 1.0版からの更新の依頼が来た時は、(記事改訂は想定していなかったので)びっくりしました。情報をメンテし、良い情報がWeb上に残るよう運営するのは大変であろうな、と想像に難くないですが、筆者としてはうれしい限りです。 さて、去る2015年3月5

    TypeScript早わかりチートシート【1.5.3対応】 - Build Insider
    isgk
    isgk 2014/05/08
  • Oculus Rift Development Kitの基礎知識

    UnityとUnreal Engine 4で、ゴーグル型のヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」(Development Kit 2)用アプリを開発する方法を解説する連載がスタート。 連載 INDEX 次回 → Oculus Riftとは 2014年3月にFacebookに買収されたことで一躍話題を集めたOculus Riftは、米国Oculus VR社が開発を進めているゴーグル型のヘッドマウントディスプレイデバイスだ。2012年8月にKickstarterで1万人弱からの支援を受け、2013年3月から米国をはじめとして第1弾Development Kit(以下、DK1)が出荷された。Oculus Riftの特徴は、広視野角のディスプレイ表示と、頭の向きに高速に追従するヘッドトラッキングによって生まれる非常に高い没入感だ。 DK1の出荷が始まって以降、世界各地でゲームに限らず

    isgk
    isgk 2014/05/07
  • Universal Windows Apps(ユニバーサルアプリ)とは? コードを共有しよう

    ※2017/06/09追記: 2014年のWindows 8.1の時代に発表されたUniversal Windows Appsは、2017年6月現在のWindows 10時代ではUWPアプリ(ユニバーサルWindowsプラットフォームアプリ)と呼ばれています。詳しくは、最新の「UWPアプリとは? ― 全(=ユニバーサル)Windowsプラットフォーム向けアプリの開発」を参照してください。 「Universal Windows Apps」(以下、ユニバーサルアプリ*1)という新機能が、2014年4月2日(米国時間)に開催された開発者カンファレンス「Microsoft Build 2014」で発表された。 ユニバーサルアプリとは? ユニバーサルアプリは、XAML(C#/Visual Basic/C++)やHTMLCSS(WinJS)などのUIコードとビジネスロジックを、以下のような各プラット

    isgk
    isgk 2014/04/11
  • TypeScriptとは? Visual Studioを使って開発してみよう

    1.0正式版がリリース。TypeScriptは、Visual Studio上でも開発できる。C#などでコードを書いているVisual Studioユーザー向けに、その利用手順や特徴を解説。 連載 INDEX 次回 → TypeScriptとは TypeScriptとは、マイクロソフトが中心となって開発を進めているスクリプト言語で、コンパイル結果がJavaScriptコードになる、いわゆる「AltJS」と呼ばれる種類の言語である。AltJSにはTypeScript以外にもメジャーなものとして、CoffeeScript、Dart、Haxe、JSXなどがあり、TypeScriptはその仲間ということになる。 TypeScriptの公式ページ(英語) 日時間の2014年4月3日、開発者向けイベント「Build 2014」で、バージョン1.0がリリースされた。「ついに1.0に到達した」といった感じ

    isgk
    isgk 2014/04/03
  • Excel方眼紙からホームページが作れる「Forguncy」を試してみた(デベロッパー視点)

    多くの日人に愛される一方で、システム化に不向きな「Excel方眼紙」。そのギャップを埋める製品の主要機能を、ソフトウェア開発者の視点で試し、そのポイントを箇条書きとスクリーンキャプチャで紹介する。正式版登場に合わせて改訂。 昔から日の会社では、「Excel方眼紙」(=あえて説明するまでもないと思うが……方眼紙のようにマス目を細かく区切って入力箇所をレイアウトしているExcelファイル)で文書や仕様書のフォーマットを作成しているところが少なくない(例:「2001年の@IT掲示板: 仕様書をExcelで書く人」)。特に申込書のように、1枚の紙に入力項目を敷き詰めてレイアウトしようとすると、方眼紙にして升目を区切っていく文書作成の方が、作業が楽だからだろう(一般企業でそう思っている人は少なくないと思われる)。 一方で、このようにして作られた文書に対しては、データの抜き出しが難しかったり、レイ

    isgk
    isgk 2014/03/26
  • C11の仕様-それ以外の主な機能強化点

    「無名」という言葉は、構造体/unionの識別子(いわゆるタグ名)が省略されていること(リスト1の(1))、メンバー名が省略されていること(リスト1の(2))の両方を指している。メモリ上での配置は通常の構造体/unionと変わらない。つまり、リスト1のintegerメンバーとfloatingメンバーは同一のアドレスに配置される。無名union/構造体内のメンバーへは、その無名union/構造体をメンバーとして持つunion/構造体のメンバーと同じようにアクセスできる。(3)を見ると分かるとおり、dataTypeメンバーと同じようにして、integerメンバーにアクセスできていることが分かる。 総称選択(§6.5.1.1) 総称選択(Generic selection)は、型に応じて分岐する式である(リスト2)。

    isgk
    isgk 2014/03/19
  • C11の仕様-脆弱性対応に関連する機能強化点

    C言語の最新仕様の情報にキャッチアップしよう。C11の仕様で強化された機能のうち、主に脆弱性対応に関連するものを紹介する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回は、C99の仕様(ISO/IEC 9899:1999)について主だったところを紹介した。今回はC11の仕様(ISO/IEC 9899:2011)の中から主に脆弱性対応に関連するところを紹介したい(次回はそれ以外のC11の強化点を説明する)。 なお、C11の仕様書はANSIのeStandards storeからも購入できる。また、committee draftであれば、www.open-std.orgで閲覧可能だ。現在はこのリンクからダウンロード可能(ただし、詳細は確定した仕様とは異なる場合があるので注意されたい)。 概要 C11の仕様は2011年に規格化された。C11の特徴の1つとして、脆弱(ぜいじゃく)性対応に力が注がれてい

    isgk
    isgk 2014/03/19
  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
    isgk
    isgk 2014/03/19
    “極端にいえば「intが8bit」の処理系もあり得るため” と書かれているが、C99/C11に準拠した処理系なら INT_MAX は +32767 以上のハズ。
  • Xamarinの基盤となっている「Mono」と、C#コンパイラー「mcs」

    ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回は「Xamarinが何を提供しているのか?」について説明した。 Xamarinは、テクノロジーとしては.NET FrameworkとC#の上に成り立っているが、ソフトウェアの基盤はこれらの技術の独自実装であるMonoの上に成り立っている。Monoについての理解が深まれば、Xamarin製品の理解も深まることになろう。 そこで今回と次回は、このMonoについて解説しよう。 * Xamarin 2.0のリリースに際して、「Mono」の名前が「Xamarin」になったと思われていることもあるようだが、そうではなく、Monoは従来のままのオープンソースプロジェクトであり、XamarinはMonoを主にモバイル開発製品に適用しているということになる。 Monoの歴史的な成り立ち MonoプロジェクトのリーダーであるMiguel de Icazaは、来はLi

    isgk
    isgk 2014/01/21
  • 開発環境までもWeb化?! Visual Studio Online “Monaco”機能徹底解説(Win&Mac対応)

    Visual Studioのオンライン版?! Webブラウザー上で動作する開発環境“Monaco”で開発はどう変わるのか? その全機能をさまざまなブラウザーで徹底的に試してみる。さらにデスクトップアプリ開発も実験してみる。 連載 INDEX 次回 → 先日(米国時間で11月13日に)開催されたオンラインイベント「Visual Studio 2013 Launch Event 」の中で、「Visual Studio Online」が発表された。この名前を文字通りに受け取るなら、「Visual Studioの“オンライン版”」という意味になるだろう。しかし実際に発表されたその内容は(筆者の理解では)、これまで「Team Foundation Service」と呼んでいたものを強化しつつ、名称変更したにすぎないものだった。 これでは「命名と実体が合っていない」ということになる。ところがこの命名の

    isgk
    isgk 2013/12/20
  • 初めてのLeap Motion開発

    Leap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeapアプリを開発する方法を、サンプルコードを示しながら解説する連載(2015年改訂版)。SDK提供のサンプルコードを基にLeapアプリ開発の基的な流れを説明する。 連載 INDEX 次回 → 連載ではLeap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeap Motionのアプリケーションを開発する方法について、サンプルコードを示しながら解説する。稿の確認OSはWindows 8.1のみだが、ほぼ同じコードでMac OS Xでも記述できる。 また、連載でのサンプルコードは次のリンク先で公開しており、WindowsはVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopでの動作確認を行い、プロジェクトファイルを含めてすぐに利用できるようにしてある。

    isgk
    isgk 2013/07/29