ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (18)

  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    isgr
    isgr 2009/10/09
  • Chromeはなぜ速いのか - @IT

    Chromeの動作が圧倒的に速いように感じている。Chromeがリリースされた当初、それがなぜなのかよく分からなかった。グーグルだけにできて、ほかのWebブラウザ開発者にできないことなどあるように思えないが、それにしてはあまりに速いように感じたからだ。 その疑問のほとんどは、Chromeのオープンソースプロジェクト版「Chromium」の公式ブログの解説で氷解した。ブログを読んで分かったのはグーグルエンジニアたちが信じられないほどのスピード狂であることと、そのスピードへのこだわりには2種類の“スピード”があることだ。 1つは処理速度、もう1つは応答速度だ。特に後者、ユーザーをできるだけ待たせない、イラつかせないということに対する徹底したこだわりは、すさまじい。その背後には「スピードとは、つまりお金だ」という洞察があるようだ。 0.5秒の遅延でユーザー離れ グーグル創業約1年後の1999年

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan007/pipline.html

    isgr
    isgr 2007/12/01
  • グーグルがAJAX Feed API公開、フィード取得が簡単に - @IT

    2007/04/20 米グーグルは4月16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。同APIRSSやAtomなどの各種フィードを簡単に取得し、取り扱うことを可能にするJavaScript APIRSSやAtomなどのシンジケーション技術は、コンテンツ配信の中核技術となっているが、フィード形式が多種多様にわたっており、開発者にとってフィードの統合は大きな壁となっている。 AJAX Feed APIGoogleがホスティングするサーバサイド技術により、あらゆるソースからのフィードを抽出。Google.comが外部のフィードに対しプロキシとして機能、クライアントコードはGoogleサーバとのみやり取りを行うことで、セキュリティポリシー問題をクリアしている。 データはJSONまたはXMLフォーマットでの取得が可能で、ほかのWebコンテンツや、Google Maps API

    isgr
    isgr 2007/04/23
  • Live Searchと連動した新感覚ブログパーツ「Carol」 - @IT

    マイクロソフト オンラインサービス事業部 マーケティングコミュニケーションズ オンラインマーケティングマネージャー 上代晃久氏 マイクロソフト オンラインサービス事業部は2月1日、Web制作会社バスキュールが開発したブログパーツ「Carol」(うたう鳥)をCarolセントラルサイトで提供すると発表した。 Carolセントラルサイトで(自分の)ブログのURLと「あいことば」(パスワード)を入力するとタグが発行される。そのタグを自分のブログに貼り付けると、画面右下にLive Searchの検索窓(Live Search)とともに、木に止まった鳥(Carol)が表示される。検索窓に打ち込んだキーワードによって、Carolが歌を歌うと同時に、そのキーワードのタグが埋め込まれたほかのブログからさまざまなCarolが自分のブログに飛んでくる。これらのCarolにはブログエントリーのリンクが貼られている

    isgr
    isgr 2007/04/23
  • 第7回 WshShellオブジェクトの詳細(3)

    レジストリからの値の取得 ―― RegReadメソッド ―― RegReadメソッドはレジストリの値を取得するメソッドである。パラメータとしてレジストリのパスを指定すれば、対応する値を読み込むことができる。 1: Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") 2: WScript.Echo objShell.RegRead("HKCR\.html\Content Type") 3: WScript.Echo objShell.RegRead("HKCR\.html\") 4: WScript.Echo objShell.ExpandEnvironmentStrings( objShell.RegRead( _ "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WallPaperDir"

    第7回 WshShellオブジェクトの詳細(3)
    isgr
    isgr 2007/03/29
  • @IT Special PR:報われない情報システムへの処方箋 連携と可視化でビジネス貢献度UP!

    報われない情報システムへの処方箋 連携と可視化でビジネス貢献度UP! 情報システムを不良資産にしないためには、「戦略」「開発」「運用」をライフサイクルとしてとらえ、全体を見通す工夫をしなければならない。 情報システムは1日で成るものではない。構築のための戦略があり、それに基づいた設計、開発を経て、ようやく運用開始に至る。それぞれのフェイズで練りに練られたものが後工程に渡され、導入されたあかつきには極めて順調に安定的に稼働するはず、である。しかし、現実には各フェイズや担当部署間には深い溝が横たわる。それぞれが分断され、孤立していることが多い。そのためこれらの間で十分な連携がとれておらず、構築した情報システムの品質低下や不良資産化につながっている。このような問題を根的に解決するために、企業の情報システム部門は何をすべきなのか。 ――いつどこでこのような悪循環に陥ったのか分からない。しかし、今

    isgr
    isgr 2007/03/29
  • @IT:Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(後編) 4.イベント・ログ/レジストリ関連ツール

    Windows 2000 Insider/PC Insider合同特別企画 Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(中編) 前編、中編に引き続き、Windows XPで強化されたコマンドライン・ツールについて見ていこう。これらのうちいくつかは、すでに以前からResource KitやSupport Tools(Windows 2000インストールCD-ROMの\SUPPORT\TOOLSディレクトリに収容されているツール群のこと。ただしコマンドもヘルプ・ファイルもすべて英語のまま)で提供されていたものであったが、Windows XPでは、これらもOS標準コマンドとしてあらかじめインストールされている。機能的にはそう大きく拡張されているわけではないが、日語化が行われ、ヘルプなども日語化されているので、より使いやすくなっている。 イベント・ログ関連ユーティリティ ■e

    isgr
    isgr 2007/03/29
    WindowsXPでeventtriggers.exeを使いイベントトリガの設定
  • 「Windowsサービスのプロパティをコマンドプロンプトで・・」(1) Windows Server Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    isgr
    isgr 2007/03/20
  • POIを使用してJavaからExcel出力を行う

    表形式のデータ保存には、CSV形式のテキストファイルを用いるのが一般的です。しかし、用途によっては、Microsoft Excelで作成したような見栄えの良い表形式での出力を求められることがあります。 そこで、稿では「POI」と呼ばれるJavaのライブラリを使用して、Excelファイルを出力する方法を紹介します。POIは、ExcelやWordなどの「Microsoft OLE 2複合ドキュメント形式」に準拠したファイルをJavaで扱うためのAPI群です。ここでは、POIの中でExcel出力を行う「HSSF」と呼ばれるコンポーネントを使用する例を紹介します。 package to.msn.wings; import java.io.FileOutputStream; import org.apache.poi.hssf.usermodel.HSSFSheet; import org.apa

    POIを使用してJavaからExcel出力を行う
    isgr
    isgr 2007/03/14
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    isgr
    isgr 2007/03/10
  • FTP(File Transfer Protocol)~後編

    前回は、FTPのコネクション管理など基的な概念について解説した。今回はそのほかのコマンドや機能について見てみよう。 その他のコマンド群 前回説明しなかった、そのほかのコマンドについて解説しよう。また、別表に用意したコマンド一覧も参考にしてほしい(こちらをクリックすると、別ウィンドウでコマンド一覧を表示します)。 CWD ディレクトリ名 CDUP CWDは「Change Working Directory」、CDUPは「Change Directory to UP」の意味だ。FTPでは「ワーキングディレクトリ」という考え方がある。今現在ユーザーがログインして作業中のディレクトリ位置を指す。UNIXのシェルやDOSプロンプトと同じ考え方だ。「カレントディレクトリ」と呼ばれることもある。 CWDは指定したディレクトリへと、ワーキングディレクトリを移動するコマンドだ。ディレクトリ名は、絶対パスで

    FTP(File Transfer Protocol)~後編
    isgr
    isgr 2007/03/08
  • ネットワーク・モニタ3.0を使う(基本編) ― @IT

    ネットワークのケーブル上を流れるパケットをキャプチャして解析するツールは、一般的には「ネットワーク・プロトコル・アナライザ」などと呼ばれるが、Windows環境で利用できるツールとして「ネットワーク・モニタ」がマイクロソフトから提供されている。これはWindows Systems Management Server(SMS)に付属しているツールであるが、サブセット版はWindows 2000 ServerやWindows Server 2003でも利用できる。このツールの使い方については関連記事などを参照していただきたい。 このネットワーク・モニタの新しいVer.3.xが先ごろマイクロソフトから公開され、誰でも自由にダウンロードして利用できるようになった。現在Server OSに組み込まれているネットワーク・モニタも、今後はこのバージョンに順次置き換えられるものと思われる。 Network

    isgr
    isgr 2007/03/05
    Microsoft 純正ネットワークツール
  • XQueryの分かるDBエンジニアは高給取り?(1/2) - @IT

    Database Watch 2月版 Page 1/2 XQueryの分かるDBエンジニアは高給取り? 加山恵美 2007/2/13 そろそろかな、いやどうかな、と気に掛けていましたが、ついにXQueryがW3Cで勧告になりました。XMLデータベース普及の追い風になりそうですね。XMLデータベースとRDBMSはうまく使い分けていきたいものです。 ■祝・XQuery 1.0勧告 1月23日、W3Cは新たな勧告を発表しました。勧告になったのは主にXQuery 1.0、XSLT 2.0、XPath 2.0で、合計で8つの文書が勧告になりました。近年にない大規模な発表です。 今回の発表には2つの要点があります。まず1つはXSLTとXPathがバージョンアップしたことです。XSLTはXML文書の変換規則、XPathはXML文書のノード特定を行うもので、両者は互いに密接な関係にあります。加えてXMLで

    isgr
    isgr 2007/02/15
  • そこが知りたい Windows Server Update Services(第5回) - @IT

    [Q&A] そこが知りたい Windows Server Update Services(第5回) Q1 残ったままの「ダウンストリーム サーバー」を削除したい Microsoft MVP Windows Server System - Microsoft Update Services 創報 山近 慶一 2007/02/08 はじめに Windows OSやアプリケーションの脆弱性を修正し、ウイルスや不正アクセスなどからシステムを保護するためには、更新プログラムの適用と管理が重要だ。連載では、更新プログラムの管理にWindows Server Update Services(WSUS)を実際に活用しているユーザーならではの、よくある疑問や質問をピックアップして回答する。なお、特にバージョンを示さない場合は、最新のWSUS SP1を対象とする。WSUSについては、別稿の「[運用]Wind

    isgr
    isgr 2007/02/15
  • @IT:Java TIPS -- HTTPメッセージのやり取りをモニタする

    Webアプリケーションでは、通常Webブラウザを使って動作確認をしながら開発を進めていくことでしょう。しかし、Cookieや認証などHTTPヘッダに含まれる情報を使ったプログラムを作っている場合や、ファイルアップロードなどの際にPOSTフォームで送信されるデータの中身を確認したい場合には、Webブラウザとサーバとでやり取りされている生のHTTPメッセージの内容を確認したくなります。たいていのWebブラウザでは、HTMLソースの閲覧はできますが、ヘッダ情報も含んだHTTPメッセージを見ることはできません。 そんなときに使える便利なツールが、「Axis TCPモニタ」(以降tcpmon)です。tcpmonを使えば、Webブラウザとサーバ間で送受信されるHTTPメッセージをモニタリングすることができます。tcpmonは、ApacheのWebサービスプロジェクトAxisの付属ツールとして提供されて

    @IT:Java TIPS -- HTTPメッセージのやり取りをモニタする
    isgr
    isgr 2007/01/23
  • Java SE 6へ移行する理由と移行をとどまる5つの理由

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) Java SE 6の登場と新旧バージョンの歴史 2006年12月11日に待望のJava SE(Standard Edition) 6が正式にリリースされました。Java SE 6はコードネームMustangと呼ばれていたJava開発キットの新バージョンです。 Javaは前バージョンと現在のバージョンで、バージョン番号の表記法が大きく変化しました。どのような数値が付いたものが、どのくらい新しいのかが分かりにくい、との声をよく聞きます。いま一度、Javaのバージョンを振り返ってみるとしましょう。

    Java SE 6へ移行する理由と移行をとどまる5つの理由
    isgr
    isgr 2007/01/23
  • Java TIPS INDEX - @IT

    実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9) ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 Chatwork、LINENetflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27) 「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6) ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について プログラミングとビルド、Androidアプリ開

    isgr
    isgr 2007/01/23
  • 1