タグ

devとmacに関するishideoのブックマーク (8)

  • エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ

    概要 エンジニアになってから出会った便利ツール・アプリを備忘録としてまとめました。 ※WEB用ツール多め GUIツール・アプリ デスクトップ上で動作させるやつ。 Authy https://authy.com/ 2FAアプリ。Multi-Deviceという複数端末で使える機能があり、PCでログインする際の2FAをPCのみで完結できるので便利。 Hyper https://hyper.is/ コンソールアプリ。テーマ機能やプラグイン追加で自分の好みに環境を整えやすくて見た目がよい。 設定を.hyper.jsファイルで管理するので、gitにて設定管理ができて便利。 VSCode https://code.visualstudio.com/ 言わずもがなの高機能コードエディター。特に理由がなければ基的にはプログラミングするならこれを使えばいいんじゃないかな。 豊富なプラグインや設定で、Hype

    エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ
  • 会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ

    こんにちは。 今年の年始からジョインした遠藤です。 さて、入社したところ会社支給のMacBook ProがM1チップのものでした。 はい、現状は開発環境で苦労するとか色々噂を聞くやつです。 実際に試したのですが、 現状の開発環境構築スクリプト、手順書が一切使えない VitualBox, Vagrantは利用不可 Dockerは利用可能ではあるが、一部イメージが対応されてない 古いパッケージは動かす手段がない などなど、通常ではぶつからない問題にぶつかります。 べチョクでは、 Ruby Node.js MySQL Redis ElasticSearch Kibana を利用しています。 この辺りをメインに話つつ、Intel版とこんな風に違うのかっていう辺りの雰囲気を感じ取っていただければと思います。 どこに開発環境を構築するか まず、どこで開発環境を構築するかを考えてみたいと思います。 ロ

    会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ
  • いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ

    筆者が愛用してやまない作業高速化ツールたちに感謝しながら、ひたすら列挙するページです🙏 Mac専用 Alfread 多機能ランチャ ファイル検索 クリップボード履歴の保存がめちゃくちゃ便利(有償版) Clipyとかも試して、有償版Alfredが一番しっくりきた クリップボード履歴を保存 履歴が残る 筆者は Cmd + Shift + V で発動するよう設定 画像コピーの履歴も保存 履歴の検索 クリップボードでコピーしながらマージできる マージしたい文字列は、「空白区切り」「改行区切り」「区切りなし」を選べる コーディングが捗る スニペット機能(https://zenn.dev/naotolog さんご紹介🙏) 定型文を登録して、呼び出すことができる 穴埋め入力が必要ない場合は Dash よりこちらが良さそう Station 通知の一元化 Slack/Twitter/Facebook/G

    いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ
  • あなたが必要としていることを知らなかった10の開発ツール - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以下はJay Chowによる記事、Top 10 Developer Tools You Didn't Know You Neededの日語訳です。 有償無償や日語対応の記載については訳者(私だ)の追記です。 Top 10 Developer Tools You Didn't Know You Needed これは、MacでプロフェッショナルのWeb開発者になるためのマスターガイドです。 ここに取り上げたものは、私にとってはなくてはならない(MUST)ツールです。 これらを使うことで、あなたはプログラミング作業に対して限りない恩恵を受

    あなたが必要としていることを知らなかった10の開発ツール - Qiita
  • 新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 | Basicinc Enjoy Hacking!

    2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提 Mac OSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) WebエンジニアPHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zsh vim jq | JSONパーサー curl wget dnsmasq | DNS co

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 | Basicinc Enjoy Hacking!
  • Selenium2とPHPUnitでMac/Winブラウザ自動テスト | Basicinc Enjoy Hacking!

    Selenium2とは ものすごいややこしいんだけど、SeleniumってSelenium◯◯っていうのが沢山あるよね…いったいどれが何なの?っていう迷子状態になって使うに至らない。そんな人、多いと思います。いや俺だけかも。そんな疑問に答えてくれる素晴らしいエントリー。 Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | 品質向上ブログ 非常に助かります。要は巷で噂のSelenium2っていうのは、Selenium WebDriverの事。これさえ分かっていれば迷子にならない。と思う。 いきなりまとめ Macで開発して、PHPUnitでSeleniumのテストコードを書いて、MacブラウザとVirtualBox経由仮想Windowsブラウザに対してテストを実行する。それだけ。 必要なソフトは「PHPUnit」「PHPUnit/selenium」「Selenium

    Selenium2とPHPUnitでMac/Winブラウザ自動テスト | Basicinc Enjoy Hacking!
  • ishideoのブックマーク / 2008年11月26日 - はてなブックマーク

    ke-tai.org wiki † ke-tai.orgは、ケータイプログラマのためのコミュニティサイトです。 携帯電話向けのプログラム開発には、とても多くのノウハウを必要とします。 皆さんの持つそのノウハウをここで共有できたらと思います。 このサイトはWikiでできています。 ケータイプログラムに役立つ情報をお持ちの方は、自由にページを編集したり、新しいページを作成してください。 ↑ ページを作成したり修正した方は、ぜひこちらからアピールしてください。 ※スパムがひどいため現在コメントは停止中です。直接ページを変更してください。 携帯端末スペック一覧ページに、壁紙のサイズもあとありがたいです。私は、画像を携帯電話の壁紙サイズに合わせてリサイズさせるページを持っています。現在は元データを各会社のサイトのhtmlから引っ張っていますが、そのhtmlがいい加減だったり、色数も統一されていなかっ

  • 古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ

    Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な

    古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ
  • 1