タグ

gkeに関するishideoのブックマーク (4)

  • EKS FargateとGKE Autopilotの違いを外野から解説してみる - inductor's blog

    はじめに GoogleのマネージドKubernetesディストロであるGKEの新機能(厳密には新しい種類のクラスターといったほうがユーザーにとっては正しい説明になると思いますが)、GKE Autopilotが先週大きく話題になりました。 ノードがGoogle Cloudによるマネージド Podごとの課金体系 ノードへのSSHが使えない といった特徴が大きく取り上げられており、ぱっと見AWSのEKS Fargateと非常に似ているように見えます。が、(少なくとも、user facingな部分においては)技術的には全くやっていることが違うと思います。なぜならFargateはEC2とは全く異なるVM技術がベースになっているのに対して、Autopilotは通常のGCEを応用した機能として提供されているからです。 ※まあ、GCEは実はコンテナで動いてるみたいなちょっとした裏話もあったりするんで、

    EKS FargateとGKE Autopilotの違いを外野から解説してみる - inductor's blog
  • コンテナ運用におけるログ基盤設計のベストプラクティス - Qiita

    課題 数年前と比較すると、GKEやECSを始めとするコンテナ実行環境でのアプリケーション運用を行うサービスはかなり増えてきた印象があります。 コンテナを運用する上では、アプリケーションのイベントを追跡する上でログをどう扱うかが課題になります。今までのように古いログを定期的にローテートして別のストレージに転送するといった手法はクラウドネイティブなアーキテクチャには最適とは言えません。 アプリケーション開発の方法論として、Twelve Factor App ではログをイベントストリームとして扱うためのガイドラインが示されていますが、近年のWebアプリケーションではシステムを疎結合に連携するマイクロサービスという考え方が主流になりつつあります。 アプリケーションログはサービスごとにフォーマットを整形した上で、ログ収集サービスに配送。必要に応じてリアルタイム分析や異常データの通知、そしてデータの可

    コンテナ運用におけるログ基盤設計のベストプラクティス - Qiita
  • Kubernetesネットワーク 徹底解説

    Kubernetesのネットワークの構築要件に対して、世の中には様々なアプローチがあります。 書ではTCP/IPは知っているけれど、Kubernetesのネットワークの実現方法は知らない人向けに、メジャーな実現アプローチについてできるだけ噛み砕いてステップバイステップで体系的に説明します。

    Kubernetesネットワーク 徹底解説
  • GKEのWorkloadIdentityを使用してモダンなアクセス制御を実現する - y-ohgi's blog

    概要 GKE からGCP のサービスや機能にPod 単位で権限を割り振るための機能 "Workload Identity" の概要と使い方についてです。 公式ドキュメントは以下になります。 ワークロード ID  |  Kubernetes Engine ドキュメント  |  Google Cloud Workload Identity とは WorkloadIdentity がある場合、「Pod 単位でGCPAPI へのアクセス制御を簡易的に管理する」ことが可能です。 WorkloadIdentity を使用することでPod に対し直接GCP のServiceAccount を紐付けることができ、GCPAPI へServiceAccount を用いたアクセス制御が可能になります。 (AWS のEKS でいうIAM roles for service accounts やkiam の

    GKEのWorkloadIdentityを使用してモダンなアクセス制御を実現する - y-ohgi's blog
  • 1