タグ

2009年12月7日のブックマーク (2件)

  • たまらない満腹感。小林まこと「関の弥太ッぺ」 - 深町秋生の序二段日記

    なるほど、この手があったか……と、読み終えてから思った。小林まことの新境地「関の弥太っぺ」である。 http://d.hatena.ne.jp/Dersu/20091025(「関の弥太ッペ 」 小林まこと/長谷川伸 挑戦者ストロング) 信頼できる読み手のid:Dersuさんのエントリを読んで購入。これがめっぽう面白い。そもそも10巻も20巻も続く大ゴマ多用のストーリーマンガの仕組み自体につきあうのがめんどうくさいと考えるようになった私にとっては(とくに同じ講談社から発売されている剣劇ものとかに)、この一巻完結型が潔く感じられた。それと「ああ、読んだなあ。マンガを!」という満腹感。 また股旅モノというセレクトがうれしい。昭和の時代は大衆娯楽の一ジャンルを築いたものの、今は気軽に接するのが難しい。「関の弥太っぺ」は中村錦之助主演で映画化もされているが、だいたいそんなのツタヤには置いていない。

    たまらない満腹感。小林まこと「関の弥太ッぺ」 - 深町秋生の序二段日記
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/12/07
    「人を斬るのにいちいち悩むこれまた童貞くさい侍」吹いた。鬼平(原作)なんか「お縄につけとはいわぬ。死ねい」だもんな。
  • 伝統の檜皮葺き、鉄板で修復…財政難で名刹危機 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都道府県の財政悪化によって、全国で予算の削減が進む国宝・重要文化財の修復費。修理のメドが立たずに、鉄板や鉄柱で応急措置が施された文化財もある。 府県の担当者は「ほかの事業も予算を削減しており、やむを得ない」と説明するが、寺院などからは「貴重な文化遺産が危機にさらされる」と予算確保を求める声が上がる。 ムササビに穴を開けられた御影堂(重文)の檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を鉄板で覆う大津市の名刹(めいさつ)・石山寺。瓦屋根の重みで傾いた蓮如堂(同)を鉄柱で支えて倒壊を防いでいるが、滋賀県の補助が出るメドは立たない。鷲尾遍隆座主(63)は「もっと傷みが激しい寺社があるので、催促はできない」と語る。 檜皮葺きは30〜40年で葺き替える必要があるが、葺き替えから40年を超えた国宝・重文の建造物が同県内だけで10棟を数えるという。県教委文化財保護課は「予算を確保できず、順番待ちをしてもらっている」と内情