タグ

8言語に関するisikaribetu07のブックマーク (29)

  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2021/05/27
    「『まじ卍』のおかげで」既に指摘があるが、過去にも割と有名な使用例があるのにこう書かれるのはイラっとするな
  • 「oak」の誤訳やその他諸々

    名言集.com @wisesaw 樫だけが樹ではない。バラだけが花ではない。 多くのつつましい冨が私たちのこの世を豊かにしているのだ。 (ジェイムズ・レイ・ハント) 2013-09-19 12:27:30 F @rakudaisya oakとlive oak問題?を知ってからはこの「樫」は原語だとどちらを指しているのかな、というのが気になるようにはなりつつ・・・。樫ってあちらではやっぱり特別なのかなー。どうして特別になったのだろう。鷲同様疑問が増えていく・・・。 2013-09-19 13:36:14

    「oak」の誤訳やその他諸々
  • ガメ・オベール氏ウォッチング雑感

    「BC級戦犯裁判で米兵捕虜にゴボウをわせたのが虐待だとして死刑を宣告された事件の【裁判記録】を読んだ(そして涙を流した)」 というエントリを書いてその真偽をid:Apeman氏に質され、Apeman氏の態度を問題にして回答を拒否し、ブログを閉鎖する様子、そしてその周囲の反応をを横から眺めて思ったこと。 古今、こういう「嘘や間違いを指摘されても引き下がれないタイプ」って珍しくもないんだけど、ガメ氏については他の大多数の「ごめんなさいが言えないクン」とは違う点があるのが興味深い。 ふつう、この手の輩は、元々人望がないことが多い。プライドが高すぎて間違いを認めたり謝ったりすることに苦痛を感じる人は、だいたいどこに行ってもすぐに他人と摩擦を起こすので、ネットで継続して書き込みをしていると「またおまえかw」的な評判が付着していることがほとんどという印象がある。 でも、ガメ氏の場合、こうしてボロが出

    ガメ・オベール氏ウォッチング雑感
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2010/01/31
    「うまい日本語であればあるほど、違和感を感じてネイティブチェックを入れたくて仕方なくなるんだよね。ロボットで起こる『不気味の谷』現象に似ていると思う」ふーむ。
  • 電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗

    全盲やかなりの弱視のヒトとデータをやりとりする場合にわたしは困ることがよくある。 Unicodeで処理できない漢字 が含まれるからだ。全盲やかなりの弱視だと そこだけ画像データにして渡す というわけにも行かない。ましてや、 音声データとして出力されない程度の漢字 はいくつもある。従って、漢字の形を認識できない程度の視力になっている視覚障碍者は最初から ある程度以上のレベルのコードの漢字や、異体字や冷僻字のある文書を扱えない のである。異体字は普段使っている漢字に交換可能だが、冷僻字はそうはいかない。 いま 電子ブックが世界を変える という話になっているのだが、それでOKなのは Unicode内で処理できる場合 で、日語の文献はそれでははみ出る場合が出てくる。中国語もそうだ。すべての冷僻字(滅多に使わない漢字)にコードが振られているわけではないから、どうしても落ちこぼれる文字は出てくる。

    電子ブックに完全移行できない場合 - 天漢日乗
  • VIPPERな俺 :  世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ? 

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/09/09
    実際にどれが世界一難しいか、なんて議論に大した意味はないと思うけど、ヨーロッパの人たちにはチェコ語なんかも難しいという印象があるみたい。
  • 外国語学習について新書を読んでみた - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    いまさら感があるのだけれども、外国語学習に関する岩波新書を今週は二冊読んだ。千野栄一『外国語上達法』と白井恭弘『外国語学習の科学』。 両方とも良書で、いまから外国語学習に取り組む人・仕切りなおす人にはとくにお勧め。またこれから外国語学習を始める子どもをもつ方にも勧めたい。現代の外国語学習がどのような知見に基づくものなのか、案外知られていないのではないかということに、読んでいて気がついたものだから。そして改めて、自分の学習法は(もちろんかなりに我流なのだが)さほど間違ってもいなくて、このブログで紹介してきたこともそれほど無茶なことを云っていたわけじゃなかったのだなとほっとした次第。いや細部にはもちろん瑕疵もあろうけれど。 外国語上達法 (岩波新書 黄版 329) 作者: 千野栄一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/20メディア: 新書購入: 32人 クリック: 345回この

  • 「方言話す人は教養ない」と地元紙、抗議殺到で編集者停職―上...|レコードチャイナ

    7日、上海の地元紙「新民晩報」に掲載された「上海方言を話すのは教養がないことの表れ」という一文に上海市民の抗議が殺到し、該当記事の編集者が停職に追い込まれる騒動に発展しているという。写真は昔ながらの面影をとどめた上海の下町。 2009年2月7日、成都商報によると、4日付の上海紙「新民晩報」の記事に市民が激怒。抗議が殺到したため該当記事の編集者が停職処分に追い込まれた。 【その他の写真】 問題の記事は、上海グランド(上海灘)で活躍する「新上海人」を採り上げた評論。そのなかの「新上海人は浦東地区にあるオフィスビルに集中している。新上海人は標準語を話し、上海語(上海方言)を話すのは教養のないことの表れだ」という一節が、地元住民の怒りを買った。 「上海市から一度も離れたことがない多くの住民は、標準語を話す機会も必要もない。上海語しか話せない住民は教養がないというのか?」との抗議が同紙に殺到。ネット

    「方言話す人は教養ない」と地元紙、抗議殺到で編集者停職―上...|レコードチャイナ
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2009/02/08
    中国みたいな面積大・人口大・多民族な国家で「方言」はよくないと言われてもなあ……
  • 『対論 言語学が輝いていた時代』 鈴木孝夫・田中克彦 (岩波書店) - 不二草紙 本日のおススメ

    『対論 プロレスが輝いていた時代』 ジャイアント馬場・アントニオ猪木 (名古屋タイムズ社)…不謹慎にもマジでこんなが思い浮かんでしまった。鈴木先生ごめんなさい。そしてお会いしたことありませんが田中先生ごめんなさい。 お分かりになる方はお分かりになると思います、この私の比喩。実に大真面目なんです(ただし一般的ではないかもしれない…パロール世界であります…笑)。いやあ、時代は変わりましたね。というか、あの頃はここでも遠くなってしまいましたね。ここのところそういう記事ばかりで辟易気味の方も多いのでは。蘊恥庵庵主も老けたなと。 でも、しかたありません。事実は事実なんですから。決して過去を美化しているわけでは…いや、してるかな。それにしても、「今」があまりにダメなために、こうして不倶戴天の二人が呉越同舟するというのは、ちょっと嬉しい反面、ちょっと哀しいかも。複雑な心境です。 そうそう、この前書いた

    『対論 言語学が輝いていた時代』 鈴木孝夫・田中克彦 (岩波書店) - 不二草紙 本日のおススメ
  • 「アイヌ差別には反対だけど」「過去の事を蒸し返すな」 - Danas je lep dan.

    時機を逸した感があるけれど,まずは,以下のまとめブログを読んで欲しい。 【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道 - 痛いニュース(ノ∀`) そのブクマコメと,それを纏めたエントリも。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1208185.html アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた - E.L.H. Electric Lover Hinagiku アイヌに関する問題,つまるところアイヌに対しどのように向き合うのかという和人*1の問題については,ぼくも過去に何度か言及した。 母語を取り戻そうという渇望 - Danas je lep dan. 小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1) - Danas j

  • 「英語を英語で学ぶ」必要はあるのか - H-Yamaguchi.net

    2008年12月22日、文部科学省が高校の新しい学習指導要領の案を公表したそうだ(関連記事としてこれとかこれとかこれとか)。いろいろポイントはあるんだろうが、なんだか「英語英語で教える」という点が特に注目を集めている。主な関心は「教師の負担」であるらしい。ふうんと思うのだが、なんだか釈然としない。 そもそもなんで英語英語で教えるべきと考えるのか?朝日の記事にこんなくだりがある。 文科省が強い方針に踏み出したのは、和訳や作文偏重だった英語教育への反省がある。経団連が00年に出した意見書「グローバル化時代の人材育成について」で「小中高で英会話を重視」「生きた英語に」と財界の要望をうたったことも底流にある。 つまり今までの英語教育は「使えない英語」を教えてきた、というわけだ(経団連の意見書「グローバル化時代の人材育成について」は「英語力の不足」が懸念であり「実用的な英語力の強化」が必要として

    「英語を英語で学ぶ」必要はあるのか - H-Yamaguchi.net
  • 効果的な英語の学び方 - 英語で話す俺

    英語を勉強する上で気になるのは, 「どのように勉強するのが最も効果的なのか?」 ということです. 少なくないコスト(時間,そして必要ならばお金も)を投入する必要があるのは確かですから,やっても効果が薄かったり無駄だったりする方法よりは,「なるべく少ないコストで」「最も効果の出る」方法を模索したくなるのが人情というものです. 一方,英語勉強法にはそれこそ多種多様なものがあって,いったいどれを選べば良いのか,わからなくなってしまいます.なかには宣伝文句が耳に心地よいだけで実際には効果のほとんど無い,詐欺的なものもあるのではないかと推測します. また,「私は○○と××という勉強法を実践して効果があった」という「個人の体験談」については,WEB上にそれこそ星の数ほどの情報があるのですが*1,果たしてその方法が自分にも効果があるのかというのはわかりません. その理由としては,たとえば以下のようなこ

  • 「訳すな、頭から読め」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日書いた訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeに、いろいろな反響をいただきました。ありがとうございます。こうやって反響をいただけるのは嬉しいし励みになります。ブックマークコメントやTBで教えていただいたサイトや書籍には初見のものも多く、勉強になります。 エントリで紹介した「ウィキペディア簡単な英語版」 http://simple.wikipedia.org にもブクマを多数いただき、ありがとうございます。Simple English Wikipedia についてはまた項を改めて紹介記事を書けたらと思ってます。 またコメントを拝見していて、書き漏らしたことがあるなと幾つか気づきました。英語テキストの音読の必要はすでに追記しました。またはじめは明示的に書いていなかった――というよりはおそらく自明のものとして忘れていた――事前にすべての語句の意味を辞書で確認しておく必要

    「訳すな、頭から読め」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 頭から読むとは、外国語を一字一句日語に置き換えながら逐語的に読み上げる訓練メソッド。声に出してやるのがおすすめ。記憶への定着が早いし、どこで詰まるか自分の癖を把握しやすくなります。すべての単語を日語に置きなおします。冠詞でも、前置詞でも。さぼってはいけません。さぼればさぼるだけ身に付かないと思ってくださいね。 2008-12-28 追記:複数の方から「和訳を先に読む」メソッドをご紹介いただいた。「頭から読む」が精読メソッドだとすれば「和訳を先に読む」メソッドは多読メソッドかといえる。つまり英文を正確に読む訓練に対して速く読むメソッドだということだ。後者も大事なのだが、正確さ

    訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/12/26
    この内容がそんなにおかしいとは思わないが、(はてブの傾向として)個人的成功体験の類に頷いてるばかりなのもどうかと。白井恭弘『外国語学習の科学—第二言語習得論とは何か』(岩波新書)のような本も読もうよ。
  • 食生活の伝統はしぶといが、言葉の継承は難しい - Comments by Dr Marks

    感謝祭は決心してKFC(ケンタッキーフライドチキン)にしたが、実はメリーHからまたユダヤ系ルーマニア料理をもらっており後日べた。また、ミス・キャロル(といっても93歳!)をコスコ(日ではコストコというらしいがCostco)に買い物に連れて行ったのでいろんなべ物をもらった。どちらも罰当たりユダヤ人なのに、4/4(祖父母4人がユダヤ人ということ)の純粋ユダヤ人なので生活は伝統から離れない。鶏肉など何でもよさそうなのにコスコでかならずコーシャ(kosher)のものを買う。 こんなことを書くのは、今日、年配の日系3世という人からハリハリ漬けのようなものをもらったからだ。立派な日人の漬物だ。3世といえばとうに日語は失っていることが多い。この人もそうだ。しかし、日で暮らしたこともないのに、正月が近づくとこの漬物をするということだ。祖母から引き継いだものだ。それでも、日語は引き継ぐことが

    食生活の伝統はしぶといが、言葉の継承は難しい - Comments by Dr Marks
  • 近代日本語に弔いを(1)−公用語のリアリティ− - 白鳥のめがね

    水村美苗さんの『日語が亡びるとき』をめぐる議論に関連して、私でも思いついたことを幾つかメモします*1。 フランスが消滅してもフランス語はケベックやアフリカで細々とではあるが生き残るだろう。 404 Blog Not Found:日語は誰のものか? 弾さんがあえて詳述しなかったことを補足すると、ケベックのフランス語が母語であり公用語である仕方と、アフリカの国の一部でフランス語が公用語であり、母語でもあったりすることには、歴史的に言って大きな違いがあるはず*2。 そして、弾さんは、国家の名前ではなく、領域の名前としてケベックとアフリカをあげ、国家としてもフランスを名指しているのだと思うけれど、弾さんが言い落としていることのひとつが、国際公用語としてのフランス語、というステータスだと思う。 世界のコトバ 国際機関の公用語の一覧 - Wikipedia 近代的な国家という制度がこの先どうなるか

  • むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    下の『日語が亡びるとき』の感想エントリについて先輩と話しているときに考えた話。 以前にTwitterでも取り上げた話題なのだけど、日語が亡ぶかどうか考えるよりは『普遍語』に「なってしまった」英語の未来について考える方が面白いのでは、とかなんとか。 さて。 下のエントリでも書いたが、現在科学研究の世界では中国がものすごい伸びを見せていて、すでに英独日を抜き去ってアメリカに次ぐ第二の研究大国にのし上がっている。 これは論文生産数の話なので、要は世界で出回っている主要な科学研究論文(ほとんどは英語)の多くの部分は英語を母語としない中国人によって書かれているということである。 さらに中国に限らずインド、韓国台湾などアジア諸国の論文生産数もこの10年で倍増あるいはそれ以上のペースで伸びており、ランク上位には入ってこないがそれ以外の中東諸国(イランとか。トルコは中東でカウントすると微妙だが)やブ

    むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/11/22
    自然科学系や技術系の英語は元々そんなに凝った表現はしていないような(日本語でもそうだが)。/それなりに複雑な論理を表現したい場合があるから、簡素化には限界があると思う。
  • 日本語が亡びるとき、IME も亡びる - 生駒日記

    各地で噂に(?)なっていた 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る を読んでみた。なんだこれは……。歴史的な認識の誤りとか日の国語国字問題とかそういう部分での知識の欠如とか多すぎて話にならない。まずこれは「論文」ではない。一言で要約すると「ワタシは明治・大正時代の日小説が美しくて好きだ。なぜならその時代の日小説家は知識人だったからだ。この美しい日語の小説が読まれなくなるのは腹立たしいので、日の若い世代でも明治時代の小説が読めるように、日政府はちゃんと日語を教育しなければならない」というものである。気持ちは分からないでもないが、そういう気持ちがあったとしても、他人を説得する文章を書きたいのであれば、

    日本語が亡びるとき、IME も亡びる - 生駒日記
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/11/18
    broken Englishの話、俺が読んだバージョンだと「滔々とまくしたてるネイティブに座長が『ここの公用語はEnglishじゃない。Broken Englishだ』と言い放った」というものだった。変種が色々あるのかな。
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/09/01
    「うつりゆくこそ、言葉なれ」だねぇ。
  • 全ての語学に通じる学習法:アルファルファモザイク

    自分の経験上、有益と思われる方法をば。 西欧系の言語を習得するなら、まず英語で自由に読み書きできるようにしておいて ドイツ語→デンマーク語(ゲルマン系) フランス語→イタリア語(ラテン系) 上記のように並行して学習するとかなり効率がよい。 たとえば、半年間英語を勉強して、その後半年間は ドイツ語とフランス語を並行して学習しつつ、英米のウエブを読んだり 英語で日記をつけるなどして英語のメンテナンスも行う。 そして、ドイツ語とフランス語で一通り読み書きできるようになったら それらも同様にメンテナンスしながらデンマーク語とイタリア語を 同時にやると効果的。聞き取りと会話は実践が一番だと思います。 読み書きは独学で何とかなります。 それから、ハングル(韓国・朝鮮系)は日人にとって もっとも習得しやすい言語なので日語を自由に話せるなら、十分に資質があるといえます。 こ

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/05/10
    千野栄一『外国語上達法』(岩波新書)がオススメ。実例として出てくる挿話も面白く、読みものとしても楽しめると思う。
  • 日本語の弱点ってどこだと思う?:VIPPERな俺

    isikaribetu07
    isikaribetu07 2008/05/04
    こういうのはよほどの教養・学識がないとヨタ話になりやすい怖い話題だと思う。/※19「筆記体ない」草書や行書のことはどう考えてるんだ?