タグ

2009年4月7日のブックマーク (23件)

  • スターに埋もれる

    人の日記にコメントとかトラバとか、はてなスターができてからなくなったな。 ホントはコメントしたかったんだけど、トラバしたかったんだけど、うまく言葉をまとめられなくて・・・とりあえずスターで興味ありますって意思表示。 こんな感想を持ったとか伝えたいんだけど、なんか怖い。 スターってホント楽だと思う。 興味あったら気軽につけられるし。 楽だけど・・・でも楽さを選んだら伝えたいことはちゃんと伝わらなくなった。 スターがつくと嬉しい。 1つ1つのスターに返事書いたりしなくてすむし。 だけど、どんなふうに興味もってくれたのかいまいちわからない。 文章や単語を引用してくれてあっても、なんでその言葉に興味をもってくれたんだろう?とかわからない。 いっそのこと、自分の日記のスターの表示辞めようとか思う。 だけどやっぱり辞める勇気がもてない。 人の日記にはスターをつけずにコメントのみにしようか? だけど人目

    スターに埋もれる
    islecape
    islecape 2009/04/07
    スターつけてコメントも書けばいいんですよ! ちなみに僕はスター表示してないので、ダイアリーでは数えるくらいしかスターをいただいてません。じゃあコメントはもらえているかといえばそんなこともないんだけど。
  • 日本人はネット活動に消極的 - シマンテックがオンライン生活レポート発表 | ネット | マイコミジャーナル

    のインターネットユーザは、「インターネットを利用した人間関係の構築がニガテ」「子どものネット利用について親の責任意識が低い」「全体的にセキュリティ意識が低い」――世界とくらべて。シマンテックは7日、「ノートン・オンライン生活レポート2009」を発表した。世界12カ国のインターネットユーザを対象とした調査によると、全体的にはインターネットを人間関係や家族関係、恋愛などにとってポジティブに捉える傾向があり、一方で子どものネット利用を管理する難しさを感じている親も多いことがわかったという。 日のオンラインスタイルの傾向(写真は7日開催の説明会のもの) シマンテックが発表した「ノートン・オンライン生活レポート2009」は、世界12カ国(アメリカ/カナダ/イギリス/フランス/ドイツ/イタリア/スウェーデン/中国/日/インド/オーストラリア/ブラジル)において、月に1時間以上インターネットを利

    islecape
    islecape 2009/04/07
    「なお、本調査には、日本の携帯電話によるネット利用は含まれていない」おっと……。
  • 自分の作品を「無断で使用している」と言われたらどうする? | スラド YRO

    家/.に自身の作品に対して著作権料を求められているデザイナーに関するストーリーが掲載されている。 11年のキャリアを持ち、人は米TVドラマCSIやAlias、Lostなどの広告制作にも関わった実績もあるというデザイナーJon Engle氏は、自身の作品65点に対して18,000ドルの請求を起こされていることを自分のサイトで明らかにした 。 米国のストックイメージ企業stockart.comが、同社が保持しているロゴデザインがEngle氏によって無断に使用されていると請求を起こしてきたのだという。しかしEngle氏からすれば自分の作品であるため、支払いを拒否したところ今度は弁護士から示談として同じ額が請求され、支払わなければ裁判に訴えられると言われたそうだ。 Engle氏の主張によると、著作権法違反の画像を使っているのはstockart.comの方とのこと。同氏が立ち上げたロゴデザインサ

    islecape
    islecape 2009/04/07
    ちょうどこういう話が → http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/06/news080.html しかし自衛するにしても面倒だなあ。
  • 初音ミクを政府が海外発信 内閣府の英文誌に「Virtual Idol」

    「初音ミクは人気アイドル歌手。しかし彼女は現実には存在しない」──内閣府が海外向けに公開している英文広報誌に初音ミクが登場。「インターネットが作り出した新たなキャラクタービジネスのモデルだ」と紹介している。 ミクが登場したのは、内閣府が海外向けに毎月発行しているオンライン広報誌「Highlighting JAPAN」の3月号。「Virtual Idol」と題した2ページの見開きで取り上げ、2007年8月の発売から人気になり、今やCDも発売されているほど──という経緯を紹介。人気の引き金は動画投稿サイトであり、そのカギとして「(多くのパラメーターをいじることができる)ソフトウェアの操作感と、オリジナル曲を作れること、リアルな歌声」を挙げている。 「キャラクター・ボーカル・シリーズ」から「鏡音リン・レン」と、英語歌詞も歌える「巡音ルカ」も紹介し、同シリーズを「インターネット・ジェネレーテッドな

    初音ミクを政府が海外発信 内閣府の英文誌に「Virtual Idol」
    islecape
    islecape 2009/04/07
    ビジネス……か。追記:id:y_arim 一連の「文化立国」的な流れの一環でしょうが、文化弾圧装置にもなる国家が、というのが複雑です。「国が見ている」感で進める道が減る、とかも。嫌儲じゃないですよ。
  • 社会:ZAKZAK

    西松追い風で自民220議席!? 総選挙“衝撃予測” 麻生首相(クリックで拡大) 次期総選挙で自民党が220議席も−。週明けの永田町でこんな衝撃的な情報が広まった。現時点では出所不明のデータだが、西松建設事件の追い風で、麻生太郎内閣の支持率も急回復しており、あり得ない話でもない。これに符合するかのように、首相や自民党幹部から6日、解散・総選挙に意欲的な発言が続々と飛び出した。 驚くべき情報が流れたのは6日午後。「最近、ある選挙情勢調査で、自民党220議席という結果が出たらしい」というもので、与野党の選挙担当者だけでなく、内閣官房にも未確認情報として伝わった。 もし、自民党が220議席を獲得できれば、基礎票が固い公明党は最低でも25議席は計算できるため、自公与党で過半数241議席を超え、政権維持を果たすことになる。 小沢一郎代表の下で「政権交代」に邁進してきた民主党関係者は「少し高すぎる印象だ

    islecape
    islecape 2009/04/07
    「もし、自民党が220議席を獲得できれば、基礎票が固い公明党は最低でも25議席は計算できるため、自公与党で過半数241議席を超え、政権維持を果たすことになる」いろいろツッコミたいのだがスペースがない。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    islecape
    islecape 2009/04/07
    いや即死でしょ。
  • しあわせなじかん

    しあわせなじかん

    islecape
    islecape 2009/04/07
    僕は編集者というと自分の父親しか知らないのですが、なんかもう作家の恋人かって思うことがありましたね。なにくれとなく世話を焼いて。ただ修羅場ではドSだった。
  • ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年
    islecape
    islecape 2009/04/07
    世のなか編集者志望も多すぎなのかなとは思いますけどね。
  • 女性へのほめ言葉を調べてみた

    http://anond.hatelabo.jp/20090404174809 を読んで、結局どういうほめ言葉があるねん、と欲求不満になったので無駄に頑張って調べてみた。 結果としては、これというほめ言葉は見つからなかった。 よく考えれば、よいか悪いか単純に二分すると形容詞の半分はほめ言葉。 せいぜい決め言葉くらいは用意しておいてもいいかもしれませんが、 どちらかというと、飾った言葉ではなくたどたどしくても心から褒めた方がいいのでは。 結局は、言葉や容姿にこだわらず、その女性の魅力をもっと観察し、理解することが必要ということかな。 日語のほめ言葉図書館で類語国語辞典を借りてきて調べてみました。 とりあえず美醜について。 この3点の使い分けはマスト。 美しい、優美=魅惑的で、いつも見ていたい、誰もがそうありたいと思う感じ。 綺麗    =整っていて接する人に満足感や清潔感を与える感じ。

    女性へのほめ言葉を調べてみた
    islecape
    islecape 2009/04/07
    佳人麗人シャン美人別嬪尤物色女、なんて親に教わったけど使ったことないな。
  • 要は勇気があってもダメなものはダメ - そこにいるか

    「で、私のどこが好きなの」 そう言われて絶句した。ど、ど、ど、どこが好きなの……かな……? 僕は突然の思いつきでとんでもないことをいろいろやる。そういうわけでその日、僕は突然の思いつきによって中学のころのクラスメートに告白に行ったのであった。寒風ふきすさぶ師走。呼び出した彼女に「付き合って」の一言を何とか絞り出したら即座に返ってきたのがその言葉だった。 「……」 けっきょく僕がしたことは、女の子の前でバカみたいに沈黙することだけだった。まあ仮にうまい切り返しができたからといって、彼女が交際してくれることはなかったとは思うが。 僕は悟った。勇気だけではだめなのだ。フラグも立っていない女の子になんで玉砕したのだろう。ランプは手入れしなくてはならないのだ。 *  *  * 「――そういうわけでさあ。フラれちゃったんだよ、こういうのフラれるっていうのかわかんないけど」 「あ、そう」 僕は自分の失敗

    要は勇気があってもダメなものはダメ - そこにいるか
    islecape
    islecape 2009/04/07
    若干フィクションぎみ。登場人物を減らしたり話をわかりやすくはしています。
  • 「常識」のマンガ化という説をあげてみる。

    常識的に見ればさ、素手は弱いわけよ。訓練された空手家だって、銃器はもちろん刃物にも勝てない。にもかかわらず素手で戦うキャラクタが大暴れするような描写をしたければ、相応の設定が求められる。気だの何だのの神秘的なパワーを賦与するとか、あるいは逆に武器を入手・携行できないような社会条件を置いてみるとか。 詳しくないけどガンダムだってそうなんだろ。常識的に考えれば宇宙世紀に白兵戦なんてありえない。遠距離攻撃で片付くに決まってる。でもロボット白兵戦をやりたかったからミノフスキー粒子なんて設定をもちだしてみた。 そういうふうに読者の強固な「常識」を沈黙させるために世界設定は要求される。銃でなく剣で戦うのはその世界の工業水準が低くて火薬やシリンダを生産できないから。魔法が迷信でなく当に有効なのは、その世界では悪魔が実在して魔法使いに力を貸しているから。そうやって「非常識」な事象に説明をつけてやる。 で

    「常識」のマンガ化という説をあげてみる。
    islecape
    islecape 2009/04/07
    作り手と受け手の共犯関係というのはわかるけど、「共通コード体系が確立された」といってそこで終わりってことはないんじゃないかな。そういうのはある種のリテラシーにすぎなくて、それもどんどん変容していく。
  • サイレントテロは消えた

    と言っても もとから流行ったことなどなく、未だ聞いたことが無い人もいるだろう。 潜行し続けていた言葉だが、いつか浮かび上がってしまうことを危惧していた。 どうやらそれはなさそうだ。 永遠に地表に現れない地下水となったという意味で、サイレントテロは完全に消えた。 教義を固めたり強く仲間を募ったりすると その時点で方向性と矛盾するというのが サイレントテロの根源的に内包する捩れだった。 「消極的であり続ける」のが活動になるということが 止めようが無いという点で長所であり 奨励・普及に適さないと言う点で短所とされてきた。 だが勿論、奨励も普及も要らなかった。 ダッサイ決起みたいなことになって表面に顔を出し しかもそこでの立ち回りに破れ叩き潰されることだけが サイレントテロが死ぬ危険性だった。 そしてそれは賢明でダサくなくてなにより無気力なテロリスト達の活躍(何もしないこと) によって回避された。

    サイレントテロは消えた
  • asahi.com(朝日新聞社):米国防長官、ステルス戦闘機F22の発注中止を発表 - 国際

    【ワシントン=鵜飼啓】ゲーツ米国防長官は6日、記者会見し、最新鋭のステルス戦闘機F22の新たな発注中止やミサイル防衛の一部計画取りやめなど、高コストや無駄の多い事業の中断を発表した。日政府はF22を次期主力戦闘機(FX)の最有力候補としており、導入計画の見直しは必至だ。  ゲーツ氏は10年度(09年10月から一年間)の予算編成に向けた装備見直し案を公表。F22をめぐっては「これまでに導入が決まっていた187機で生産を中止する」と語り、「軍事的にそれ以上の必要がない」と理由を説明した。代わりに次世代型の統合攻撃戦闘機(JSF)F35の導入を加速させる。  オバマ政権は経済危機対策をめぐる予算の膨張を受けて国防費の見直しに切り込んでおり、ゲーツ氏は今回の案を「改革予算」と位置づけた。「イラクやアフガニスタンでの教訓を生かすと同時に、現在と将来におけるさまざまな潜在的脅威に対処するものだ」とも

    islecape
    islecape 2009/04/07
    オーバースペックだしなあ。
  • 短縮URLは必要悪か、単なる悪か。

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    短縮URLは必要悪か、単なる悪か。
    islecape
    islecape 2009/04/07
  • 「Webページの存在証明」サービス、サイトに埋め込み可能に API公開

    ソフトウェア開発などを手がけるケーシーエスと、茨城大学工学部は4月6日、Webページをキャッシュとして保存し、そのキャッシュに対してタイムスタンプを発行することができる「Webページの存在証明サービス」のAPIを公開した。 同サービスは、専用サイトでWebページのURLを入力すると、テキストや画像を含むキャッシュファイルと、それに対応するタイムスタンプのファイル入りZIPファイルをダウンロードできるというもの(「Webページの存在証明」サービス キャッシュと日時を保存)。 APIを使えば、キャッシュファイルとタイムスタンプ入りZIPファイルのダウンロード用リンクを、自分のサイト内に設置できる。ユーザー登録し、サイトのURLなどを入力すれば、専用URLを発行。そのURLをサイト内にリンクとして埋め込めばOKだ。 サイト閲覧者は、リンクをクリックするだけでZIPファイルをダウンロードでき、従来

    「Webページの存在証明」サービス、サイトに埋め込み可能に API公開
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    islecape
    islecape 2009/04/07
    それで文化が守られるわけではない。そもそも個人がWebから排除されるということの文化的影響について考えてなさそう。
  • 博物館所蔵の芸術作品の画像:オープンアクセスの経験(4) / クリスティン・ケリー - 翻訳記事 - みんなの翻訳

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

  • 驚愕の結果1 アルカリ乾電池性能比較実験! 第1回 有名メーカー対抗! 12時間耐久電池間欠使用レース!

    Wiiリモコンの電池ってスグなくなっちゃう……。こんな悩みを抱える人が多いだろう。かくいう筆者もそのひとりで、有名メーカーの高い電池から、100円ショップの電池までいろいろ試してみた。 がっ! 長持ちそうな値段とネーミングの割りにスグなくなっちゃうヤツもいれば、100円ショップの電池なのにメーカー製の電池よりもえらく長持ちするものがある! ような気がするっ! しかし自腹を切って電池を買ってきて寿命を調べるほど勇者じゃない。そこでASCII.jpに話を持ちかけ、他人のお金を湯水のように使って、新品の電池をガンガン実験しよう! というのがこの連載企画だ。 動機は不純だが、多くの人々が「ネーミングだけで実は短命な電池」を掴まされることがなくなり、捨てる電池も激減するに違いない! 実にエコロジーな企画なのだ! ついでにみんな(筆者含む)のお財布にもエコロジー! 素晴らしい! ということで、これから

    驚愕の結果1 アルカリ乾電池性能比較実験! 第1回 有名メーカー対抗! 12時間耐久電池間欠使用レース!
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    islecape
    islecape 2009/04/07
    笑い話なんだけど読み終わると寒い……。
  • 要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか

    なんか頭にこびりついて取れないので、とりあえず整理の意味も込めて書いてみた。 人間は機械じゃない ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。 人や車にもいろいろあって、100人や大きな荷物を乗せて運べるような10トントラックみたいな車もあれば、チョイノリみたいに近所を走るのに特化した車もある。チョイノリで山盛りの土砂は運べないし、10トントラックでスーパーに買い物には行けない。それは個人の違いで、努力とか勇気とかとは関係ない

    要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか
    islecape
    islecape 2009/04/07
    「人生はけっきょく次のふたつ。“できるけど、したくない”“やりたいけど、能力がない”」――ゲーテ。「80%しか出せないから葡萄がすっぱい」とか言ってる人への気づかいも欲しいですね。
  • ブックマークコメントが何だか馬鹿馬鹿しくなった - 遥か彼方の彼方から

    雑記自分のはてなブックマークを、全て消しました。*1去年あったはてなブックマークのリニューアルと、つい先日のFirefox用のアドオンが出て、来通りのブックマークとしての使い方をしようと思ったからです。 最初の頃こそ、律儀にタグ分けをしてブクマしていたのですが、過去にブクマしたものを振り返りづらく、気がつけばコミュニケーション用のツールとして使っていました。でも、来のブクマとしての使い勝手が向上したことで、ブックマークコメントを書くってのが、何だか馬鹿みたいに思えてきました。 読んだときの感想をメモする、というと聞こえがいいですが、実際に僕の書いたコメントは「脊髄反射的なコメント」か「スター狙いの痛いコメント」でしかなかったです。そして、そのうちブクマする基準も「コメントをしたいかどうか」になってきた。後から読んでも仕方ないような釣り記事に、後から読んでも仕方ないような煽りコメントを書

    islecape
    islecape 2009/04/07
    最初は一生懸命ぜんぶにコメントつけようとしてました(でも確認したら三日で挫折してた)。
  • 『ファンタジー世界の脱中世化』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ファンタジー世界の脱中世化』へのコメント
    islecape
    islecape 2009/04/07
    ファンタジー好きだねみんな。
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    islecape
    islecape 2009/04/07