タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (48)

  • ウェブの父バーナーズ-リー氏:「ウェブは女性に対して正しく機能していない」

    ウェブの生みの親であるTim Berners-Lee氏は、ウェブ誕生から31年にあたる3月12日に公開した書簡の中で、アクセスの欠如とオンラインハラスメントの脅威が、女性に対する虐待と差別を煽っていると警告した。 「ウェブは女性に対して正しく機能していない」と同氏は12日の書簡に記した。「世界はジェンダーの平等という点で重要な進歩を遂げてきた(中略)しかし女性、特に有色人種、LGBTQ+コミュニティー、その他の少数派グループに所属する人々が受けるオンライン被害がその進歩を脅かしていることを、私は深刻に懸念している」と同氏は述べ、女性の権利と平等は「健全な社会に必須」であるため、男性と女性を含むすべての人々がこの問題を心に留める必要があると続けている。 Berners-Lee氏は書簡の中で、オンラインにおいて複数の点で女性が男性と平等になっていないことを指摘した。まずは、アクセスに関してだ。

    ウェブの父バーナーズ-リー氏:「ウェブは女性に対して正しく機能していない」
    islecape
    islecape 2020/03/13
  • エバーノート、新機能「Site Memory」を公開

    個人用インターネットアーカイブを提供するEvernoteは、ユーザー基盤を拡大しブックマーク機能を拡張する新たなアプローチとして、パブリッシャーやブログ所有者向けのツール「Site Memory」を公開した。これはユーザーが後で読みたいウェブコンテンツを保存しておけるようにするもので、Evernote全体でユーザーの人気が最も高いコンテンツを宣伝する助けにもなる。 ブログの投稿に(あるいはどんなページでも)Site Memoryボタンが追加されていれば、ユーザーはそのコンテンツをブックマークして、自分のEvernoteアカウントに保存できる。「Instapaper」や「Read It Later」などのウェブブックマークサービスと同様、好きなときにコンテンツを見ることが可能だ。ただし、URLのような単なるリンクではなく、コンテンツ全体がEvernoteのサーバに保存される。また、特定のドメ

    エバーノート、新機能「Site Memory」を公開
    islecape
    islecape 2010/09/10
  • Twitterにデマを流した米紙記者、停職処分に

    Twitterの関係者は、Mike Wise氏にシャンパンでも贈るべきだ。 The Washington Postのスポーツ記者であるWise氏は、先ごろ叱責を受けた。Twitterを使ってウェブに意図的に偽情報を流し、勤め先である同紙の信用を軽視したとして、先週停職処分を受けたのだ。Wise氏は、The Washington Postの記者だと特定できるTwitterアカウントを使って、NFLのPittsburgh Steelersでクォーターバックを務めるBen Roethlisberger選手に関する偽スクープをつぶやいたのだが、これは一部のジャーナリストやブロガーが、いかに根拠のない噂を事実確認もせずに転載して広めるかということを証明するための実験だった。そこには、情報源としてのブログやソーシャルネットワークの弱点を明らかにしようという意図があった。 ところが実際には、情報パイプラ

    Twitterにデマを流した米紙記者、停職処分に
    islecape
    islecape 2010/09/08
  • グーグル、オープンソースの「Wave in a Box」をリリースへ

    Googleは米国時間9月2日、「Google Wave」サーバとウェブクライアントをオープンソースのパッケージとしてリリースする計画を明らかにした。 同社は8月にクラウドベースのメッセージングおよびコラボレーションサービスであるWaveの開発を中止している。Googleは当時、ドラッグアンドドロップや1文字ごとにタイプした文字が反映されるライブ入力などの機能を含む、約20万行分のコードをオープンソース化すると述べていた。 しかし、Google WaveチームのソフトウェアエンジニアであるAlex North氏の2日付けのブログ投稿によると、同社は「Wave in a Box」という名の「より完全なアプリケーション」を構築する予定であるという。 「このプロジェクトには、Google Waveの現在知られているすべての機能が含まれるわけではない」とNorth氏は記している。「しかし、開発者や

    グーグル、オープンソースの「Wave in a Box」をリリースへ
    islecape
    islecape 2010/09/06
    がこんな展開に
  • 真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得

    あなたは素晴らしい開発者であるかもしれない。それとも優秀なネット管理者か、あるいは一流のデータベース管理者であるかもしれない。ただそういった仕事の種類にかかわらず、プロフェッショナルとしてふさわしくない態度や行動をとっていると、自らのキャリアを思うように伸ばすことができないはずだ。そこで記事では、プロフェッショナルとして仕事をするうえで心がけるべきことを10個選び、説明している。 「プロフェッショナル」という言葉を、近頃よく見かけるようになってきている。いや、見かけ過ぎと言ってもよいかもしれない。筆者自身もよく使っている。だが、プロフェッショナルであるということは実際、どういうことを意味しているのだろうか?以下に挙げているプロフェッショナルとしての心得を読み、自らがどれほど実践できているのかを振り返ってみてほしい。 #1:顧客の満足を第一に考える 顧客のニーズを理解し、それを満足させるこ

    真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得
  • Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も

    Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。 この発表に対し、すぐにプライバシーを懸念する声がわずかながら寄せられた。Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことに

    Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
    islecape
    islecape 2010/09/03
    どうしたもんかのう。
  • 「Google Buzz」、フィード反映されずに2週間--利用の低さが明らかに

    6カ月前にリリースされた「Google Buzz」だが、Googleが切望するソーシャルメディアの躍進させる存在になるまでにはまだまだだということが明らかになりつつある。 なぜなら、たとえBuzzがウェブで公開されていても、誰も気づかないのでは、現実にはなかったも同然だからだ。人気の高い技術系ポッドキャストの発信者でブロガーのLeo Laporte氏は米国時間8月22日、公開設定していたBuzzの投稿の2週間分が、同氏の公開フィードにまったく表示されていなかったことを発見した。 これを調査したGoogleは翌23日、Buzzに「まれ」ではあるが、明らかに重大なバグを発見したと発表した。Laporte氏のBuzzのフォロワーの1人が自身のGoogleアカウントを削除した場合、公開設定された投稿がLaporte氏の残りのフォロワーに配信されなくなると、Googleはこの日、Laporte氏によ

    「Google Buzz」、フィード反映されずに2週間--利用の低さが明らかに
    islecape
    islecape 2010/08/24
    Waveが手招きしているのが見える……
  • [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」

    内容:「Read It Later」は、今読んでいるウェブページをクリップしてあとで読むためのサービスだ。PCはもちろんiPhone/iPadアプリなど多彩なプラットフォームをサポートするのが大きな特徴だ。 「Read It Later」は、ウェブサイトのデータを転送してクラウド上に保存し、あとでじっくり読むためのサービスだ。サービス名からも分かるように、いわゆる「あとで読む」系のサービスであり、同種のサービスの中でも老舗にあたる存在だ。 こうした「あとで読む」系サービスは従来から数多く存在しているが、昨今はiPhoneiPadの普及により、あらためて注目が集まるようになった。この「Read It Later」については各種ブラウザ専用のアドオンやiPhone/iPadアプリなど、多彩なプラットフォームをサポートしており、海外では「Instapaper」と並んで定番ツールになっている。最

    [ウェブサービスレビュー]多彩なプラットフォームが売りの“あとで読む”サービス「Read It Later」
    islecape
    islecape 2010/08/21
  • 「AdWords」を使ったグーグルの自社広告に「不公平」と批判の声

    一般に競売業者は、自らの主催するオークションに入札することは許されていない。この件についてGoogleだけが例外となどということがあり得るだろうか? サンタクララ大学法学部の准教授、Eric Goldman氏はこんな疑問を抱き、米国時間8月18日に自身の個人ブログと「Search Engine Land」に小論文を掲載した。その内容は、「AdWords」のキーワードオークションに入札してGoogle製品を宣伝する「自社広告」を掲載するのをやめるよう、Googleに対して求めるものだ。Google自らによる入札は、同じキーワードで入札しようとしている他の広告主にとっての検索広告の価値を歪めており、Googleが不正を行っていないかを把握することもできないと、Goldman氏は指摘している。 「ゆえに、Googleが自社広告を掲載すると、オークションを行いながら、同時にそのオークションに自社が

    「AdWords」を使ったグーグルの自社広告に「不公平」と批判の声
    islecape
    islecape 2010/08/19
  • Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較

    Twitterはユーザーが死亡した後のアカウント所有権についてポリシーを策定した。それは時代の流れなのか、それとも単なる成果なのだろうか。 予想通りではあるが、Twitterが対応する前に、当事者はその人物と自分の間柄について情報をいくつか送る必要がある。Twitterに身元を証明する適切な情報を送ると(電子メールまたは郵送)、Twitterは、死亡したユーザーのアカウントを完全に消去するか、家族がオフラインでアクセスできるようにそのユーザーの全ツイートのアーカイブを提供するか、いずれかの対応を取ることができる。 新しいポリシーを説明したページによれば、この選択肢のいずれかを利用するには、以下の情報が必要だという。 依頼者のフルネーム、連絡先(電子メールアドレスを含む)、死亡したユーザーとの関係。 対象のTwitterアカウントのユーザーネーム、あるいはそのアカウントのプロフィールページへ

    Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較
    islecape
    islecape 2010/08/16
  • ネクタイの結び目に扇風機を内蔵--サンコー「USBネクタイクーラー3」発売

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ネクタイの結び目に扇風機を内蔵--サンコー「USBネクタイクーラー3」発売
  • 保守派グループが「Digg」を操作--米ニュースサイト報道

    UPDATE 進歩的なオンラインニュースマガジン「AlterNet」は、米国時間8月5日に掲載した記事で、ソーシャルニュースサイト「Digg」を利用している保守的なスーパーユーザーのグループ「Digg Patriots」に潜入した1年にわたる「覆面調査」の詳細を伝えている。Digg Patriotsは、結束して投票することにより、Diggのトップページを飾る記事を操作しているという。 AlterNetの記事は、Digg Patriotsの100人あまりのメンバーが用いている戦術について詳しく述べている。記事によると、Digg Patriotsは「Yahoo! Groups」のサイトを通じて連絡を取り合っており、こうしたやり方は2009年初頭から続いているという。 Digg Patriotsのメンバーは、Diggのトップページと「Upcoming(新着記事)」セクションからリベラルまたは反保

    保守派グループが「Digg」を操作--米ニュースサイト報道
    islecape
    islecape 2010/08/09
  • こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    夏風邪で倒れている週末くらいは、ちょっとマジメなエントリでも書いてみようかと思っていたところ、隊長のところに「日の将来像」といういいお題があったので、子どもチャレンジ。無理かも分からないけど。 承前ハウエル 舌の根も乾かないうちにまだくだらないことを書いてしまった。というわけでチャレンジ失敗。ごめんなさい。以下はほとんど私見です。私見ばかり書いているとまたぞろtwitterあたりで「インチキコンサルタントのくだらないブログ」とバッシングされるかもしれないが、週末の読み物として楽しんでいただければ。 さておき、前振りを承前として読み進めていただくためのエントリ。引用内にあるちきりん女史の元エントリも読まないと何だかさっぱり分からないリンクフリーのインターネットな構造となっております。 せめて「ドイツモデル」を用意して欲しい… http://kirik.tea-nifty.com/diary

    こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    islecape
    islecape 2010/07/31
  • 受信メールの7割前後が迷惑メール--総務省調査

    総務省は、なりすましメールを防止するための「送信ドメイン認証技術」の導入状況についての調査結果をまとめた。 送信ドメイン認証技術は、電子メールの送信者情報ドメインが正規のものであるかを検証する仕組み。この技術を送信、受信双方のメールサーバに導入すると、送信者側は送信者情報のドメインを詐称していないことを宣言でき、受信者側はメールの実際の送信元をドメイン単位で確認できるという。そのため信頼できる送信元からのメールだけを受信することが可能になる。 調査では、電気通信事業者において、受信メールの送信ドメイン認証の結果と、受信メールに含まれる迷惑メールの数の推移を調べた。調査期間は、前者が2008年12月から2010年6月まで、後者が2009年8月から2010年6月で、月1回実施したという。 その結果、送信ドメイン認証技術が導入されていない電子メールの割合は、集計を開始した2009年8月の21.3

    受信メールの7割前後が迷惑メール--総務省調査
    islecape
    islecape 2010/07/26
  • Wikileaks、アフガニスタン戦争の機密ファイルを大量に公開

    漏えい文書を公開する組織Wikileaksは米国時間7月25日、アフガニスタン戦争に関連する約7万6900の機密ファイルを公開した。「Afghan War Diary」(アフガン戦争ダイアリー)と名付けられたこれらファイルはWikileaks.orgに掲載されている。 同組織はThe New York Times、ドイツのDer Spiegel、英国のGuardianに事前に情報提供し、それぞれでその信ぴょう性が確認された。 Wikileaksの創立者の1人であるJulian Assange氏がThe New York Timesに語ったところによると、アフガニスタン紛争での破壊行為に関してこれまで軍やメディアが行ってきた報道を上回る量の暴力が公開されており、子どもたち1人1人の死から数百人の命が奪われた軍事行動にいたるまで、戦争の悲惨さを示すものとなっているという。 国家安全保障担当の大

    Wikileaks、アフガニスタン戦争の機密ファイルを大量に公開
    islecape
    islecape 2010/07/26
  • Twitterで日々の気づきを共有するプロジェクト「#kizuku」に賛同企業

    クリエイティブディレクターの伊藤直樹氏とCGMマーケティングが共同で企画する非営利プロジェクト「#kizuku-VOICE OF AWARENESS-(#kizuku)」は7月21日、同プロジェクトに対して5社が賛同したと発表した。 #kizukuは、Twitterに“日常の気づき”を投稿する際、ハッシュタグ「#kizuku」をつけることで集約し、新聞風のウェブサイト「日刊気づき新聞」として公開し、可視化していくプロジェクトだ。3月3日にプロジェクトを開始して以来、1万5000件以上の“気づき”が投稿されている。 このプロジェクトに賛同するのは日コカ・コーラ、相模ゴム工業、NVUS Japan、ACCELAIREが運営するレストラン「Restaurant-I」、フォントワークスの5社。プロジェクトをウェブから実社会に広げる取り組みとして、以下の活動を行う。 日コカ・コーラ 5月13日

    Twitterで日々の気づきを共有するプロジェクト「#kizuku」に賛同企業
    islecape
    islecape 2010/07/21
  • “別の続き”が書けるソーシャル小説サービス「twitnovels」

    ハートレイルズとマリーチは7月12日、Twitterアカウントでソーシャルな小説を読み書きできるサービス「twitnovels」を提供開始した。 ユーザはー、Twitterアカウントでtwitnovelsへサインインし、自由に小説を投稿することができる。投稿された小説は、他のユーザーよってどのページからでも「別の続き」を書けるようになっており、投稿者は他のユーザーが書いた別の続きを確認することが可能。 また、ページ単位で小説の著者にコメントを送ることもできる。 両社はこの仕組みによって、複数のユーザーでリレー小説を書いたり、ある小説のファンがその小説のアナザーストーリーを書くといった使い方が可能になるとしている。 今後は、mixiやFacebookなどへの対応を含むマルチプラットフォーム化、携帯電話やiPhoneなどへの対応を含むマルチデバイス化を計画しているという。また、すでに英語にも対

    “別の続き”が書けるソーシャル小説サービス「twitnovels」
    islecape
    islecape 2010/07/13
  • コトバンク、Twitterでの日本語ツイートを英語に翻訳してツイートする「SekaiNow」

    コトバンクは6月18日、Twitterでのツイートを翻訳して自動投稿するサービス「SekaiNow」の提供を開始した。 SekaiNowではユーザーとコトバンクが日語用、英語用の2つのTwitterアカウントを共有する。ユーザーが日語用のアカウントでツイートした際、コトバンクが抱える翻訳家がその内容を翻訳し、英語用のアカウントであらためてツイートする。日語のツイートから翻訳までの期間は、プランにもよるが土日祝日を除いて1日1回、もしくは1週間に1回。 ユーザーとして想定するのは、企業の経営者やサービス担当者など。「英語で情報を発信したいが、逐一翻訳して投稿するのが面倒だという層をターゲットにする」(コトバンク代表取締役の小泉純氏) 価格は、翻訳の頻度が週1回、1週間20ツイートまでの「Weekly Plan」で月額9800円。翻訳頻度が毎日1回、1日10ツイートまでの「Daily P

    コトバンク、Twitterでの日本語ツイートを英語に翻訳してツイートする「SekaiNow」
    islecape
    islecape 2010/06/19
    あ、翻訳家が介在するのか
  • 「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起

    国産アーカイバ「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」「LHMelt」を提供するMicco氏はこのほど、同プログラムの開発を中止すると発表した。 同プログラムは国内で利用度の高い圧縮形式「LZH」を作成、解凍するもの。無料で提供されていることや、以前はWindowsMacで共用できる数少ない圧縮形式であったことから、日国内ではZIPなどよりも多く使用されていたこともある。 開発を中止する理由として同氏は、Japan Vulnerability Notes(JVN)およびセキュリティ対策ベンダーが同形式に対応しないことを挙げている。LZH形式のアーカイブには、ZIPやCAB、7zなどと同様に、ヘッダ情報を細工することでセキュリティ対策ソフトが対応できず、スキャンに失敗する場合があり、同氏はJVNに報告をしている。 しかし、JVNの回答は「不受理」であり、主要ベンダーのセキュリ

    「LZH」の開発中止--企業などは使用しないよう作者が注意喚起
    islecape
    islecape 2010/06/07
  • グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現

    5月22日は、「パックマン」のリリースから30周年にあたる。Googleはこれを記念して、同社初の格的にインタラクティブで実際にプレイできるトップページロゴをロールアウトした。1980年代の象徴的なビデオゲームであるパックマンが、格的に動作するバージョンだ。 Googleは長年、バレンタインデー、米国独立記念日、母の日などさまざまな祝日や記念日に際して「Doodle」と呼ばれる特別なロゴを作成してきた。毎回、Google Doodleチームが同検索エンジンのトップページに表示される特別なロゴの作成に取り組む。 しかし数カ月前、同チームは5月22日がパックマンの日での発売から30周年にあたることに気付き、いつも以上に特別なことをしなければと考えた(なお、パックマンの現在の英語表記は「Pac-Man」。当初は「Puck Man」だったが、「P」の文字の一部が欠けて「F」のように見えるケー

    グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現