タグ

2006年9月14日のブックマーク (15件)

  • http://zerobase.jp/blog/entry-317.html

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • http://zerobase.jp/blog/entry-372.html

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • マイクロソフト、AJAXアプリ開発用ツール「Atlas」を年内リリースへ

    Microsoftは米国時間9月11日、ビジネスで利用可能なAJAXスタイルのウェブアプリケーションを構築するためのツールを2006年末までにリリースする計画であることを明らかにした。 これらのAJAXツールは「Atlas」というコード名で開発されており、数カ月前からプレリリースでも明らかにされていた。 Microsoftは米国時間9月11日、同社のフラグシップツールである「Visual Studio 2005」とウェブ開発フレームワークである「ASP.NET」に対応するAtlas製品をリリースする予定であることを明らかにした。同社はこれらの製品に対するサポートも提供する。 Atlasは、AJAXを利用したアプリケーションを記述するためのコンポーネント群だ。AJAXとはウェブサーバからブラウザに自動的にデータが配信されるインタラクティブなウェブページを構築するための技術のこと。 同社は、A

    マイクロソフト、AJAXアプリ開発用ツール「Atlas」を年内リリースへ
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • Flashを多用した「スゴイ地図」

    リクルートは9月13日、Flash技術を活用し、アニメーションを駆使した画面遷移のない地図情報サイト「スゴイ地図」β版を公開した。 全国約1000万の店舗やレストランなどの情報を、地域やキーワードで検索できる。検索結果は地図上のピンで表示され、ピンをクリックすると詳細情報が見られる。口コミサイトの情報を集めて表示する機能も備えた。 Flashを駆使し、画面遷移のないサービスにした。Flash内でAPIを呼び出し、SOAP通信を行っている。「Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)を使った地図が一般化する中、フルFlashの地図サービスは事例が少なくユニーク」としている。 地図データは、このほど提携したゼンリンデータコムのコンテンツを活用した。広告を掲載し、ビジネス化していく計画だ。 今後は、お気に入りの店を選んで「マイマップ」を作る機能や、クチコミ、写真の投稿

    Flashを多用した「スゴイ地図」
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
    リクルートは9月13日、Flash技術を活用し、アニメーションを駆使した画面遷移のない地図情報サイト「スゴイ地図」β版を公開した。
  • 第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション

    1969年7月、アポロ11号は月の「静かの海」に着陸しました。その後5回にわたって、宇宙飛行士たちが月に降り立ち、科学的な調査やサンプルの回収などを進めました。 …と、ここまでは皆さんが良くご存じのお話です。しかし、これに異を唱えている意見があるのです。 テレビ番組などで、「アポロは月に行っていない」「人類の月着陸はうそ」という話が広まっています。当なのでしょうか? ここでは、この話において「月に行っていない証拠」とされるものについて、検証してみたいと思います。 アメリカ人の20パーセントは、月着陸について疑いを持っている? アポロでの月面の足跡は、映画「カプリコン・ワン」に出てくるものとそっくり! アポロの写真には星が全然写っていない! ロケット噴射でできるはずのクレーターがない! 着陸船の回りに、噴射で吹き飛ばされるはずのちりが漂っている。 空気も、他の光源も月面にはないはず

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • 404 Blog Not Found:戦う動物園長たちとプログラマーの意外な関係

    2006年09月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Open Source 戦う動物園長たちとプログラマーの意外な関係 動物園の園長先生といえば、最もおだやかな職業というイメージがあるが、そこにこれほどの戦いがあるとは。 戦う動物園 小菅正夫 / 岩野俊郎 / 島泰三 「戦う動物園」pp.7 彼らの半生の記録は、ひたすらたたかれるだけの苦難の時代を耐え抜きながら、ひるむことなく周到に準備し、その後に来た誰にも訪れるはずのただ一度だけの幸運をつかみとった果敢な攻撃の戦記でもある。(島泰三) というプロジェクトXのネタになりそうな前ふりも無理もない。小菅氏はあの旭山動物園の園長。今をときめく旭山動物園も、わずか10年前にはエキノコックス騒ぎで存亡の危機に。彼が園長になったのがまさにその時点だった。この話は実際にプロジェクトXで取り上げられたそうである。 もう片方の岩野氏は、到津の森の園長

    404 Blog Not Found:戦う動物園長たちとプログラマーの意外な関係
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • Life is beautiful: CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ

    少し前のことだが、ある会社にCGMサービスのベータ版に招待された。先方としては、私にこのブログで紹介して欲しかったらしいが、とある理由でまだ紹介していない。今日は、その「とある理由」の解説。 新しいもの好きの私としては、さっそくユーザー登録をして自分なりのコンテンツ作りをしてみた。サービス自体はけっこう良く出来ており、出来たコンテンツも悪くない。そこで作ったコンテンツをこのブログで公開しようと、Permalinkを抜き出してブログに貼り付けるテストしてみたのだが、それがうまく行かないのだ。ログイン済みのユーザーがそのリンクをたどるとちゃんと私のコンテンツにたどり着くのだが、新規ユーザーがそのリンクをたどると、私の作ったコンテンツではなく、ユーザー登録画面が表示されてしまうのだ。 その会社としては、できるだけ多くの登録ユーザーを集めようと、そんな設計にしたのかも知れないが、これは私のようなブ

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro

    WEB2.0がRubyを採用した。ただし今回紹介するWEB2.0は,デジタルガレージ,ぴあ,カカクコムの合弁会社である株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)である。昨年末に設立された同社は,初のサービスである「PingKing」のほとんどを,オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語RubyとそのWebフレームワークRuby on Railsを用いて開発した。1割程度のPHP部分を除けば残りはすべてRuby on Railsである。現在ベータ公開中だ。 そして今,RubyRuby on Railsが,海外のWeb 2.0的とされるサービスの開発に多数利用されていることも事実である(Ruby on Rails公式サイトの利用サイトリスト)。 なぜインターネット上の新サービス開発競争に,JavaPHPではなくRubyが選ばれたのか。その理由が,PingKingの開発事例に典

    WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • シックス・アパートが仕掛ける「ブログ+SNS」の新サービス「Vox」

    ブログツール「Movable Type」やトラックバックの開発など、ブログの普及に大きな影響を与えたシックス・アパートが、新たなブログサービス「Vox」のベータサービスを開始した。Voxのコンセプトについて同社代表取締役の関信浩氏にコンセプトを伺った。 ■ SNS要素を持ったブログサービス。現在は招待制のベータサービス中 「Vox」は、シックス・アパートが運営するブログサービス。2006年6月に米Six Apartで英語版ベータが開始され、日語版ベータは2006年8月に開始された。現在は招待制のため、利用には既存のユーザーからの招待が必要だが、Vox公式サイトからメールアドレスを登録すれば、準備が整い次第シックス・アパートから招待状が送付される予定だという。 Movable Typeのようなインストール型のブログツールではなく、同社の「TypePad」のようなブログサービスの形式を採用し

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • 激安!写真切り抜きサービス

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • POLAR BEAR BLOG: プロフィール作成症候群

    ブログ/SNSを始めようとした時に、苦労したことって何ですか?例えば僕は mixi に招待されたとき、まず「プロフィールに何を書こう」というのを非常に悩みました。あんまり少なすぎても寂しいし、かといって面白いことも書けないし・・・と相当時間をかけて入力したことを覚えています。しかしブログ/SNSの流行により、こんな風に「どこでもプロフィールをアピールする」ことをしたがる人も現れるのかも: ■ Wearing your profile on your sleeve (Springwise) 紹介されているのはカナダの t-lists というサービス。サイトにアクセスすると、こんな一文が目に飛び込んできます: What is a t-list? T-shirt + your top 5 list = t-list! これで説明は十分でしょう。つまり「自分の何でもベスト5を選び、Tシャツにしてく

    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルブックマークの衆愚化について巷でちょっと話題になっている。 (参考「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」「はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと」)このところメディアに取り上げられて有名になったからか夏休みによってユーザ数が増えたからか、はてなブックマークの参加者が増えてその結果、ランキング上位が通常のニュースサイトのランキングと変わり映えしなくなったということらしい。読んでいて思ったのは別にこれはWeb2.0の限界だとかそういうのではなく、単にソーシャルブックマークも普及の過程でいったん越えなければならない壁にぶち当たっただけだということ。 ブックマークの登録者が増えることで、来の趣旨(?)にあわない登録やタグつけのない空虚な登録が増えた結果、今までの仕組みがついていかなくなったということだ。ナレッジマネジメントに携わっていると、こうした母数が増えることによる衆愚化現象にしば

    ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • 「みんなのニュースサイト」は幻想か?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    以前、みずほ情報総研の吉川さんが「ソーシャルブックマークの衆愚化論争」についてエントリされていましたが、アメリカでも似た問題が起きています: ■ Digg村にトラブル発生(TechCrunch Japanese) Digg については説明不要だと思いますが、上記のエントリでも解説されている通り、ユーザーの投票によって選ばれたニュース(もしくはブログのエントリ)へのURLをまとめた一種のポータルサイトです。ちょうどはてなブックマークで被ブックマーク数により記事の人気度を計れるように、Digg ではユーザーの投票数(この投票を"digg"と呼ぶ)でどの記事が注目を集めているかを把握できるようになっています。 ユーザーの投票で掲載されるニュースが決まるという点で、Digg は「民主的な」ニュースサイトだと捉えられています。しかし以前から「一部の人々によって掲載される記事がコントロールされている」

    「みんなのニュースサイト」は幻想か?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • 任天堂 Wii イベント速報:12月2日発売、2万5000円 - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    任天堂 Wii イベント速報:12月2日発売、2万5000円 - Engadget Japanese
    isoyama
    isoyama 2006/09/14
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    isoyama
    isoyama 2006/09/14