タグ

社会と歴史に関するisrcのブックマーク (2)

  • 万物の黎明:人類史を根本からくつがえす : 池田信夫 blog

    2023年10月19日12:50 カテゴリ 万物の黎明:人類史を根からくつがえす 今年のベストワン。というか10年に1度ぐらいの驚くべきである。グレーバーは2020年に死去したので、残念ながらこれが最後の著書になったが、書はヨーロッパ中心の歴史を根からくつがえす新しい人類史の始まりを告げている。 社会をホッブズのように「万人の万人に対する戦い」とみるか、ルソーのように「高貴なる未開人」の堕落とみるかは、人生観の違いだろう。最近は政治史を戦争歴史として描くフクヤマや、文明を暴力からの脱却として描くピンカーのようなホッブズ派(性悪説)が主流である。 彼らの議論の出発点は、石器時代の人類の最大の死因は殺人だったという考古学のデータである。ホモ・サピエンスは20万年前から戦争を繰り返しており、平均15%が殺されたという。文明を築いたのは、王が多くの民衆を支配する国家だった。 書はこの

    万物の黎明:人類史を根本からくつがえす : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2023/10/19
    合法的な暴力装置というウェーバーの意味での国家は、ヨーロッパのローカルな現象であり、ホモ・サピエンスの歴史の1/100にもならない。暴力の強い国が戦争に勝利し、彼らに都合よく歴史を書いただけ
  • めいろまさんの語る、小山田圭吾氏の話に絡んだ、昭和の終わりのサブカル界隈の空気について

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 小山田圭吾の件をああいう時代だという話があるが、当時若かった自分は実際体験してるが、確かにそう言う空気感はあった。テレビは虐待まがいなイジメコンテンツだらけだった。ただしBurrn!やミュージックライフには虐待をネタにする話は「一切」載らなかった。サブカル界隈や渋谷系は特に鬼畜だった 2021-07-18 17:35:12 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の昭和30-50年代後半までの歌番組や雑誌はかなり上品な感じだった。司会は敬語だしゲストに高齢の親や親戚が招かれる。当時の夜ヒットやベストテンなんかみたら驚かされる。しかし昭和60年代、つまり昭和の終わりに突然変化し、おニャンコクラブみたいな過激なものが登場し始める。なぜか突然にだ 2021-07-18 17:41:52 May_Roma めいろま

    めいろまさんの語る、小山田圭吾氏の話に絡んだ、昭和の終わりのサブカル界隈の空気について
    isrc
    isrc 2021/07/19
    80年代終わりから90年代の過激や鬼畜系をもてはやす冷笑系で逆張りなあのノリ、バブルのお立ち台や成金主義よりクールなオレ達というのノリは、結局は中身も基礎もなくてポージングだけの空虚なものだった
  • 1