タグ

2006年6月23日のブックマーク (2件)

  • 智場web: Web2.0は世界に何をもたらしたか【Webスペシャル版】<br><small>梅田望夫┼公文俊平  司会:鈴木 健</small>

    梅田望夫(以下,梅田)── わたしは今年45歳になるのですが,自分の来し方を振り返れば,まずはサバイバルするための資産作りをファースト・プライオリティ(最優先事項)に置き,それがある程度セキュアーになってから自分の知的生活を楽しもうという生き方を,かなり戦略的に追求してきました.『知的生活の方法』(渡部昇一)や『知的生活』(P・G・ハマトン)には「資産がなければ知的生活は送れない」というテーゼがありますが,そのためのお金をどこから持ってくるか.これを若い頃からずっと考え続けてきました.結局,大学や研究所に勤めてお金を稼ぎながら「知的生活」を送るか,まずはビジネスで稼いでセミ・リタイアしてから,経済的な独立を基盤に「知的生活」に入るか,そのどちらかしかないと結論づけて,後者の道を目指して歩いてきたのです.われわれの世代は貧しい日を知っている最後の世代でもあるし,わたしは,いつもこういう自分

  • NGN雑感 - 雑種路線でいこう

    最近NGNについて聞かれることが増えた.NGNとはNext Generation Networkの略だが,具現化したらNext Generationではなくなるから名前が変わるのだろうか.研究所では既にPost NGNなる用語も出てきているようで,こうなると何が次世代なのか次次世代があるのか分からない. 最近ITUはSystems beyond*1といいNGNといい,雲を掴むような名前が多い.或いはITU的には雲を掴むような話をしているつもりが,日では具体的な投資の対象となっていることによる齟齬なのだろうか. 我が国でNGNというと一般にNTTの推進するNGNを指す.大まかにいうとFTTHを前提にIP網でPSTN網を置き換え,QoSや少額課金,FMC(固定網と移動網との連携)を実現することになっている.NTTがNGNを推進する目的は,光アクセス網を活かした高付加価値サービスを提供し,移動

    NGN雑感 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2006/06/23
    なぜB-ISDNがコケてInternetが成功したかというと,キラーアプリは末端から産まれるからだ.