タグ

2006年7月11日のブックマーク (5件)

  • NGN IMS 間違いだらけのネットワーク作り(442)

    間違いだらけのネットワーク作り(442)2006/07/08 「IMSはすごいのか?」 今週は木曜日に大阪へ行き、ネットワークに関するプレゼンをしました。 プレゼンといっても情報システム部の部長さん以下、30人くらいが出席され、実質は講演会でした。 1時間半講演、質疑が2、30分。 たくさんの方に聴いていただくと話しがいがあるというもので、気持ちよく話せました。 例年7月末の土日は研究会旅行と決めています。 今年は4年ぶりに京都にしました。 春の京都研究会で来ているのですが、夏の京都にはまた別の楽しみがあります。 定番は鴨川の川床で夕をとって、祇園で二次会というコースです。 これ以外は万事未定で、適当に観光します。 前回は比叡山で昼寝をしました。 今年もノンビリしたいと思います。 「IMSはすごいのか?」 新社会システム総合研究所主催セミナー「ユーザー視点から見る企業の次世代ネットワーク

    isrc
    isrc 2006/07/11
  • NGNの開放規制 - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞によると、「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」が14日に結論を公表するそうだ。官僚が徹底して非協力的だったため、ほとんど実質的な改革のできなかった通信・放送懇談会に比べると、こっちの「IP懇談会」は官僚主導なので、実現の可能性が高い。 主要な柱は、NTTの構築するNGN(次世代ネットワーク)を他社にも開放させることだという。これでは次世代のインフラもNTTが独占し、それに他社がぶら下がる電電公社時代に逆戻りだ。しかも開放する対象が、IPレイヤーの上の課金・個人認証システムなども含むというから、他の通信業者は単なるISPになってしまう。次世代でも「IP接続料」が政治的な焦点となり、その水準をめぐって不毛な争いが繰り返されるだろう。当然NTTは反対しているので、この開放規制が実現するかどうかは疑問だが、競合他社も「商売敵のフンドシで相撲をとる」状況をいつま

    isrc
    isrc 2006/07/11
  • Software Design

    Software Design

  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • 日本のIPTVとケータイ網融合を加速させる条件 - @IT

    特集:インフラベンダからの、いまの売れ筋はこれだ!(1) 日のIPTVとケータイ網融合を加速させる条件 2006/7/11 大宅宗次 最近ネットワーク業界では売れるものに悩んでいるらしい。その状況を打破するのがNGNなのだが、国内普及にはさまざまな問題が絡んでいるという。インフラベンダの見方とは? 「最近、ヒット商品が少ないねえ」 筆者もネットワーク業界に長く携わっているが、このところ知人と会うとこんな会話をする機会が多い。ネットワーク関連製品のビジネスが縮小しているという意味ではない。一般的な調査結果からも明らかだが、市場規模は相変わらず拡大を続けている。ところが、あらゆるところまでネットワーク製品が普及し、技術が成熟している現在、新たな売れ筋を見つけるのが難しくなってきているのは確かだ。例えば、かなり前になるがイーサネットハブからスイッチに置き換えるというビジネスが全盛の時代があった

    isrc
    isrc 2006/07/11