タグ

2009年9月29日のブックマーク (4件)

  • 複利で効くイノベーションの中で生きるということ - アンカテ

    今日アマゾンでを注文すると、明日かあさってにはそれが読めるのは、どちらかと言えばアマゾンのおかげというより佐川急便やヤマト運輸のおかげだと私は思う。 つまり、単発の発明品として私たちの生活に影響を及ぼしている度合いを考えると、ネットより自動車の方が大きいように私には思える。 自動車だけでなく、テレビとか原子爆弾等の20世紀の発明品の方が、21世紀の我々の生活に大きな影響を与えている。 ただ、自動車もテレビも原子爆弾も発明されてまもなく、今、我々が見ているものと大差無いものになった。それらが人類に与えた衝撃は大きかったが、それぞれ一回のインパクトを与えただけだ。 TCP/IPもグーグルtwitterもセカイカメラも、それ単体では大した発明ではない。少なくとも自動車やテレビや原子爆弾のように大きな不連続をこの世界にもたらしてはいない。 でも、だからこそ、こういうものの影響を人は過小評価しが

    複利で効くイノベーションの中で生きるということ - アンカテ
    isrc
    isrc 2009/09/29
    ネットが我々の生活に与える影響は、個々の変化のかけ算であり、そして、その個々の変化の中に、あらゆることの単価が毎年少しづつ下がることが織り込まれている。これが21世紀的なイノベーションなのだと思う。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2009/09/29
    独立させたら暴走するのではないですか?/米仏は失敗例ではないですか?/分離を具体的に設計できますか?/目標と手段がズレていませんか?/喜ぶ人が見あたりますか?/政策の中味の論議をしたいところだ
  • アクトビラなどのIPv6対応の難しさを報告,総務省研究会から

    総務省は2009年8月25日,「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 IPv4アドレス在庫枯渇対応に関する広報戦略ワーキンググループ」の第1回会合を開催した。近い将来枯渇すると言われるIPv4アドレスについて,IPv4アドレスの延命やIPv6アドレスへの移行について,誰にいつどのような広報をすればいいかを話し合うものである。今回はデジタル・テレビを開発・販売するパナソニックが,IPv4アドレス枯渇に対する考え方やIPv6への取り組みを報告した。 パナソニックは,「IPv4アドレスが枯渇すると,テレビ向けネット・サービス『アクトビラ』やWebサイトが閲覧できるサービス『ビエラキャスト』を利用する機能を備えたデジタル・テレビが影響を受ける可能性がある」と指摘した。例えば,デジタル・テレビIPv6に対応するためにネットワーク経由でファームウエアを更新する方法が考えられるが,「

    アクトビラなどのIPv6対応の難しさを報告,総務省研究会から
    isrc
    isrc 2009/09/29
    このアクトビラ発言をしたPanasonicさんがもう少し違うニュアンスの発言をされた http://d.hatena.ne.jp/ktoku3/20090929/1254199073
  • アクトビラなど「IPv6対応が難しい」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    アクトビラなど「IPv6対応が難しい」:日経ビジネスオンライン