タグ

2015年1月19日のブックマーク (10件)

  • IoTで7割は「生活が容易に」、8割は「セキュリティを懸念」--NXP調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 半導体企業のNXPセミコンダクターズ(NXP)は1月16日、「モノのインターネット(Internet of Things)」に関するアンケート調査結果を発表した。回答者の81%が、スマートホーム機器やコネクテッドカーへの投資を決める際に、プライバシーに関する懸念が影響すると考えているという結果が出た。56%が決定を下す際に、こうした懸念が「非常に」あるいは「ある程度」影響したと回答しているという。 こうした懸念がある一方、69%がこのような技術は生活を「今後、より容易にしてくれる」、あるいは「すでに容易にしてくれている」と考えているとした。 IoTなどコネクテッド技術の潜在的なメリットについて、回答者の45%が「時間の節約」を挙げ最も多

    IoTで7割は「生活が容易に」、8割は「セキュリティを懸念」--NXP調査
  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

  • Redirecting...

  • スマートデパートに変身中 松屋銀座の「IT接客力」 - 日本経済新聞

    東京・銀座に90年近く店を構える老舗百貨店が、最新のIT(情報技術)を駆使した大胆な店舗改革を試みている。急成長を遂げるネット通販を横目に、百貨店の最大の強みである「接客」をITで浮きだたせようと躍起になっているのが松屋銀座店(東京・中央)だ。ネットベンチャーとも積極的に組み、「スマート」な百貨店へと変貌を遂げつつある。これまで百貨店に縁がなかった若い顧客を呼び込むことにも一定の成果を上げつつ

    スマートデパートに変身中 松屋銀座の「IT接客力」 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2015/01/19
    店舗の入り口の6カ所にアイビーコンとよばれる電波の発信器を設置。お得意さまである顧客が近づくと、スマホに自動でセールやイベントなどの情報を配信できるような体制も整えた。ある1週間には700~800通を配信。
  • 26年目以降のウェブに必要なもの:「WWWの生みの親」から4つのヒント

  • [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG

    「超上流」という言葉自体はとても気に入らないけれども、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 が作って公開している「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が、当たり前のことを当たり前に並べてあってとても役に立つ。 原理原則 17箇条 ユーザとベンダの想いは相反する 取り決めは合意と承認によって成り立つ プロジェクトの成否を左右する要件確定の先送りは厳禁である ステークホルダ間の合意を得ないまま、次工程に入らない 多段階の見積りは双方のリスクを低減する システム化実現の費用はソフトウェア開発だけではない ライフサイクルコストを重視する システム化方針・狙いの周知徹底が成功の鍵となる 要件定義は発注者の責任である 要件定義書はバイブルであり、事あらばここへ立ち返るもの 優れた要件定義書とはシステム開発を精緻にあらわしたもの 表現されない要件はシステムとして実現されない 数値化されない要

    [IPA] デスマらないために「超上流から攻める IT 化の原理原則17ヶ条」が思った以上に使える件 [要件定義] | oshiire*BLOG
    isrc
    isrc 2015/01/19
    要件定義書では、システムの概要が自ずと分かる、そんな状態に本来は持っていけていて当然なのですが、RFP を要件定義書だと言い張る人も居る程度には世の中が腐っています。
  • 「宿命」のレールを乗り継いでいく、「何者にもなれない」自分 - あままこのブログ

    熊代亨(id:p_shirokuma)氏が、ブログで「週刊金曜日」に、サブカルチャー作品における「努力の位相の変化」について寄稿したという記事を見ました。 『週刊金曜日』の特集「若者に広がる“新しい宿命観”」に参加しました - シロクマの屑籠 それで、今回特集のタイトルが、「若者に広がる“新しい宿命観”」という面白そうなテーマで、しかも斎藤環氏や内藤朝雄氏に土井隆義氏といった、自分が大好きな方々が寄稿しているということで、さっそく買って読んでみました。 週刊 金曜日 2015年 1/16号 [雑誌] 出版社/メーカー: 金曜日発売日: 2015/01/16メディア: 雑誌この商品を含むブログを見るまあ四人とも、普段著書や講演・ブログ等で書かれていることとそんなに外れたことは書いてない感じなのですが、ただこうして「努力」「宿命観」というキーワードでまとめられると、また新たな視点が広がる感じが

    「宿命」のレールを乗り継いでいく、「何者にもなれない」自分 - あままこのブログ
    isrc
    isrc 2015/01/19
    近代的な「努力によって自由な選択ができる個人」現代的な「努力できるかどうかも宿命によって左右される個人」という二項対立が想定され、前者のような近代的自己は衰退し、後者の現代的自己が台頭しつつあるのでは
  • 『ガラパゴス化する日本の個人情報保護法/パーソナルデータ大綱と海外との問題』

    少し前のブログ記事で、パーソナルデータ大綱と個人情報保護法の改正についてブログ記事を書きました。 ・パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱について/個人情報保護法・ビッグデータ その後、海外との問題について興味深い記事に接しました。 その前に、まず、グローバル企業においては多くの情報が日常的に多国間を行き来している現実がありますが、内閣府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT総合戦略部)が2014年6月に発表した「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」(パーソナルデータ大綱)において、海外との問題に関しては、大綱は抽象的なものにとどまっています。 検討会の第8会ではこの問題が取り上げられていますが、抽象的な議論にとどまっており、議論はこれからという段階のようです。 そのうえで、年1月13日に、日経新聞につぎのような記事がありました。 ・米大統領、個人情報の悪用禁

    『ガラパゴス化する日本の個人情報保護法/パーソナルデータ大綱と海外との問題』
    isrc
    isrc 2015/01/19
    大綱のふたつの大きな考え方は、アメリカの新しい個人情報保護法の、「企業が特定の目的で集めた個人情報は、別の目的のために悪用できないようにする」という趣旨にも抵触する可能性があります。
  • [為末大学]【観客で終わるか、当事者になるか】〜バッターボックスを待つ人々〜 (Japan In-depth) - Yahoo!ニュース

    [為末大学]【観客で終わるか、当事者になるか】〜バッターボックスを待つ人々〜 Japan In-depth 1月18日(日)13時16分配信 前のバッターがピッチャーと対峙するのを見ながら一体何を考えているのかを空想するのが好きだ。順番を待っている人の心理に興味がある。 人生において、社会においてネクストバッターズサークルはほぼない。いつチャンスがくるかもわからないし、そもそもチャンスと気づかずに見逃すことも多いだろう。それでも誰の人生にでも一度や二度はバッターボックスにたつチャンスが回ってくる。問題はいつ来るのかがだれにもわからないことだ。 世の中には、バッターボックスに立つことを想像しながら生きている人生と、そうではない人生がある。もし自分に番が回ってきたら。もし今のバッターが自分だったら。そう考えながら生きている人生と、ひたすらに傍観者、ないしはヤジを飛ばす観客になっている人生

    [為末大学]【観客で終わるか、当事者になるか】〜バッターボックスを待つ人々〜 (Japan In-depth) - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2015/01/19
    バッターボックスに立つことを想像している人かどうかを見分けるにはたった一つ質問したらいい。”君ならどうする?”
  • 『無料演奏を強いられそうになった時の対処法』

    ソプラノ歌手♪川上真澄♡オペラ歌手の日常を。声楽家の楽しい毎日 演出家の夫と二人で主宰してるオペラ団体のこと、バラの庭、手芸や着物のこと、飼っているインコのこと、カトリック教会関連のコンサートのことなど、私を取り巻く楽しい出来事をお伝えしてます。

    『無料演奏を強いられそうになった時の対処法』
    isrc
    isrc 2015/01/19
    このように全くリスペクトを感じられない場合、本当に腹が立ちます。トラウマになりそうなレベルです。