タグ

2015年9月9日のブックマーク (6件)

  • 318 ICTによる地域再生  « 千秋日記

    以下は、今年7月17日に私が所属する技術同友会の例会でさせて頂いた講演の記録です。技術同友会とは、技術系出身で企業の経営トップや、中央官庁の次官/局長経験者、大学教授を務められた方々で構成される勉強会で、私も、毎回、例会の講話を聞きながらおおいに勉強をさせて頂いています。この例会で講演をさせて頂くのは大変名誉なことで、前回の私の講演は「スーパーコンピューター京」をテーマにしたものでした。この時も、そして今回もそうなのですが、事務局スタッフの講演録作成技術は素晴らしく、私が言い忘れたことまでしっかり補足されています。 ============================= 皆様、こんにちは。今日は「ICTによる地域再生」というテーマで、お話をさせていただきます。地域再生は、いろいろなやり方があると思いますが、財政出動による地域再生ではなく、お金を使わずに再生するお話をしたいと思います。私

    isrc
    isrc 2015/09/09
    フラウンホーファー研究所はドイツ国内67カ所に分散/ノーベル賞と真逆の研究/70%が民間委託で、国は3割/研究員が2万3,000人、若い人ばかりで給料は驚くほど安い/成果が出たら10倍ぐらいの給料で引き抜かれる
  • サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは

    規格策定が進む新しい無線LAN/Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」。802.11ahとは一体、どんなWi-Fiなのか。ユースケースや使用周波数帯といった基からドラフト仕様、計測/試験における課題までを紹介する。 IoT/M2Mに対応 IEEE802.11作業グループが「802.11ah」と呼ばれる新規格「IEEE 802.11ah」を制定中だ。これは、サブギガヘルツの免許不要周波数帯で動作し、伝送距離の大幅延長を可能にするとともに、IoT(モノのインターネット)やM2M(Machine to Machine)の数千万にも上る膨大な数のデバイスを対象とする低消費電力の大規模センサーネットワークにも応用できる。 802.11ahは、802.11ac規格のダウンクロッキングを基盤とし、PHYおよびMACレイヤーの電力節減、対応可能基地局数の増大、カバレッジエリアの拡大、移動受信性の改

    サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは
    isrc
    isrc 2015/09/09
    802.11ac規格のダウンクロッキングを基盤とし、PHYおよびMACレイヤーの電力節減、対応可能基地局数の増大、カバレッジエリアの拡大、移動受信性の改善などの面で強化/2016年には最終版が発行される見通し
  • TR-069 (調査と解説)

    調査と解説 この “ブログ” では,情報通信技術を中心とする各種のみじかい調査結果や解説をとりあげます. この “ブログ” の目的については 「ブログの目的」 に書きました. このブログの各項目に関するライセンス条件 (基的にパブリック・ドメイン) は 「このブログの内容に関するライセンス条件」 に記述しています. その他の付帯条件と連絡先については 「このブログに関する付帯条件とコメント,誤記などの連絡先について」 を参照してください. TR-069 (Technical Report 069 の省略形) は DSL フォーラムの CPE WAN 管理プロトコル (CWMP, CPE WAN Management Protocol) の技術仕様であり,エンド・ユーザ機器の遠隔管理のためのアプリケーション層のプロトコルを定義している. 概要 TR-069 は SOAP/HTTP にもとづ

  • 三井物産エレクトロニクス | ビジネスネットワーク.jp

    isrc
    isrc 2015/09/09
    AdvantechのIoTゲートウェイ「UTX-3115シリーズ」。過酷な環境での使用に耐える製品で、24時間稼動が可能な安定性・信頼性を備える
  • OpenStack Docs: 2023.2 Administrator Guides

    OpenStack 2023.2 Administrator Guides This page contains documentation about administering OpenStack services. Administrator Guides for Common OpenStack Libraries oslo.log A logging configuration library. oslo.messaging Inter-process communication. oslo.middleware WSGI middleware library for web service development. Administrator Guides for OpenStack Deployment Tools charm-guide OpenStack Charm Gu

  • ロボット×IoTで超高齢化社会の課題解決!――NTTデータのロボット事業への挑戦|BUSINESS NETWORK

    NTTデータはロボットとセンサー、クラウドが三位一体で高齢者を見守るサービスの開発を進めている。人と対話するロボットを武器に新しい事業の開拓に挑む。 老人ホームで介護サービスを受けている高齢者が起床すると「おはよう」とロボットが声をかけ、体調を尋ねる。もし高齢者が転倒すれば介護職員に通知がいく。 これは、IoT技術を用いてNTTデータが開発を進めている高齢者支援サービスの利用イメージだ。このサービスにおいて重要な役割を果たすのが対話機能を備えるコミュニケーションロボットである。 高齢化が進行する日でいま「2025年問題」がささやかれている。10年後、高齢者人口は約3500万人に達し、全人口の約30%を占めると見込まれている。これは厚生労働省が2006年に発表した数字だ。 一方で、高齢者の世話をする介護職員は2025年時点で38万人不足すると同省は試算している。介護職員を増やすとともに、介

    ロボット×IoTで超高齢化社会の課題解決!――NTTデータのロボット事業への挑戦|BUSINESS NETWORK