タグ

2015年9月22日のブックマーク (3件)

  • 暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞

    いま、PCゲーム業界、いやゲーム業界全体で最もホットな企業と言えば、「Valve」を置いて他にいないだろう。 元々、『Half-Life』という一のFPSからスタートしたこの企業は、やがてアクティブユーザーが1000万人を超えるPCゲーム用ダウンロードツール「Steam」を開発し、 更には、賞金総額22億円の大会が開催された『Dota 2』や『CS:GO』のようなe-Sportsタイトルまで介入し、衰退しつつあったPCゲーム業界の可能性を引き上げた。 さりとて、この大企業「Valve」によるイノベーションはどのように生まれたのか。そして同時に、ごく僅かの採用枠を勝ち抜いた新入社員たちには、どのような活躍を期待されるのか。 少なくとも、この新入社員用マニュアルからは、Valveの求める人材の水準がどれほど高いものか、窺い知ることが出来ると思う。2万字以上に及ぶ長大な内容だが、もし読んでいた

    暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞
  • 起業と雇われはそんなに違うのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2015年09月22日10:00 カテゴリ経営社会一般 起業と雇われはそんなに違うのか? 就活して会社のレールに乗せられるのが良いのか、起業して、誰もやったことがない世界に挑戦するのが良いのか、という議論に対して多くは後者の起業に「格好良さ」があるという感じが見受けられます。事実、東大など一流大学の卒業生が一般企業や官庁に勤めず、卒業後すぐに起業を目指すケースも増えており、日型シリコンバレー的動きもあります。 では、雇われの身とはそんなにつまらないでしょうか? 私は20年サラリーマンをしましたが信じられないほどいろいろ体験させていただいたと思っています。企業ゆえのダイナミックさ、組織力、事業スケールを通して数々の問題や課題にチームとして取り組み、様々な関連部署との折衝や挫折はその後の起業に大きな助けとなりました。 会社勤めの際、会社のルールにはずいぶん甘えさせてもらいました。日企業の福

    起業と雇われはそんなに違うのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2015/09/22
    行きつくところは雇われの身も起業家も同じベクトル上/彼は会社を興した、すごい、という言葉は正しくないのです。彼はあの会社で並み居る外国人やライバルを抑えて部長になったぜ、というのと同義語になるでしょう
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp