タグ

2018年5月29日のブックマーク (2件)

  • 加戸前知事「おい前川喜平。お前嘘ついたよな?」 前川喜平「ごごごご誤解です(震え声)」

    ついに加戸前知事と前川喜平氏のラスボス対決だ。加戸前知事は前川喜平が安倍総理を貶めるために自分を利用して嘘をついたと指摘する。 経緯まとめ。 (1)加戸前知事が教育再生実行会議の委員になる (2)会議の場で加戸前知事が「獣医学部を是非!」と急に言い出す (3)メディアの取材を受ける前川喜平「あれは安倍総理が加戸さんに言わせたんですよ。だって唐突でしたし。安倍総理は加計理事長と友人で自分では言えないから加戸さんに言わせて新設を進めようとしたというのが真相です。加戸さんを委員にしたのも安倍総理の戦略です」 (4)加戸前知事「そんな事実はない。10年間言い続けてきたことを教育再生実行会議で発言してちょっかいを出してみただけ(笑)安倍総理は関係ない。前川嘘つくな!想像を事実だと語るな。精神構造を疑う」 (5)ひどく動揺した前川喜平「ごごご誤解です。たぶん誤解があったのだと思います」 対決動画まとめ

    加戸前知事「おい前川喜平。お前嘘ついたよな?」 前川喜平「ごごごご誤解です(震え声)」
    isrc
    isrc 2018/05/29
    会議の場で加戸前知事が「獣医学部を是非!」と急に言い出す/前川「あれは安倍総理が加戸さんに言わせた」加戸「そんな事実はない。想像を事実だと語るな。精神構造を疑う」前川「ごごご誤解です。誤解があった」
  • アメリカの部活動を経験して思ったこと|松井博

    僕はアメリカで高校1年、大学4年を過ごした。そしてこの5年の間に結構スポーツをしていたので、ちょっと当時のことを振り返りつつアメリカの部活動について書いてみたいと思う。 部活は「選択制」まず、部活は選択制になっている。部活なんて一切やらずにとっとと家に帰る子もたくさんいた。今もそうで、息子の同級生にも部活をやっていない子は山ほどいた。これはこれで一つの人生の選択というわけだ。 部活は「授業」また、アメリカの部活動は「授業」になっていることが多い。だから学期ごとで完結する。僕は高校で陸上部、大学では水泳部だったが、これらも体育の単位をもらえたし、成績がついた。途中で辞めてしまうと単位は貰えない。なお、これには例外があって、最初の2週間は「トライアル・ピリオド」と称するお試し期間になっており、この間に辞める分には単位に響かない。 また大学のチームだと、このトライアル・ピリオドで実力が足りないも

    アメリカの部活動を経験して思ったこと|松井博
    isrc
    isrc 2018/05/29
    学業成績が悪いと部活ができない/めいめいが部活を変えながら自分にあったスポーツを見つけ、本当にやりたい者だけが、最高の設備の中で、専門の教育を受けた指導者に指導され、楽しみながら全力で打ち込む部活