タグ

2018年6月1日のブックマーク (2件)

  • 「製造機器のスマホ化はない」という人に伝えたい、デジカメのこと

    製造機器のスマホ化はない」という人に伝えたい、デジカメのこと カシオ計算機(以下、カシオ)がコンパクトデジタルカメラ市場からの撤退を発表しました※)。デジタルカメラそのものを世に送り出したのは別のメーカーなのですが、カシオは「QV-10」により、「撮ってすぐに見せる」「不要な画像の消去ができる」「PCへの取り込みが行える」など、今のデジタルカメラのカタチを作った企業です。私は以前にカメラメーカーやカメラ市場の担当をしていた時期もありますので、そうしたプレーヤーの撤退は寂しい思いもあります。 ※)関連記事:「QV-10」でデジカメのカタチを作ったカシオ、コンパクトデジカメ市場から撤退 撤退の主要因として挙げられたのが、スマートフォンの躍進により市場を奪われたコンパクトデジタルカメラの市場縮小でした。 関連記事 「QV-10」でデジカメのカタチを作ったカシオ、コンパクトデジカメ市場から撤退 カ

    「製造機器のスマホ化はない」という人に伝えたい、デジカメのこと
    isrc
    isrc 2018/06/01
    ユーザーは「製造装置」がほしいのではなく「思い通りに製造する」という「コト」がほしいのです。製造現場にもITが入りスマート化への動きが加速しています。品質を高めるだけでは「デジカメの二の舞」にもなるかも
  • 個人で立ち上げたIoTの非営利団体「OSIoT」の成れの果て

    連載「IoT観測所」では、基的にアクティブというか、いろいろと普及させようと努力している規格だったり団体だったりを紹介してきた。今回はちょっと毛色を変えて、事実上休眠状態に陥っているものを取り上げよう。 連載「IoT観測所」では、基的にアクティブというか、いろいろと普及させようと努力している規格だったり団体だったりを紹介してきた。今回はちょっと毛色を変えて、事実上休眠状態に陥っているものを取り上げよう。 小規模な非営利団体として生まれた「OSIoT」 2012年8月、米国カリフォルニア州サニーベール在住のマイケル・コスター(Michael Koster)氏は、Open Source Internet of Things(OSIoT)という非営利団体を立ち上げる。コスター氏は、1983年にARCO Alaskaでハードウェアスペシャリストとしてキャリアをスタートさせ、以後Lockhe

    個人で立ち上げたIoTの非営利団体「OSIoT」の成れの果て
    isrc
    isrc 2018/06/01
    相互運用性の壁/OSIoTがちょっと頑張ったと思うのは、Semantic RepositoryをDNSのように誰でもがすぐ使える様な形で提供するというアイデアの提唱/実装を行うまでの関心を引くには至らなかった