タグ

2018年7月4日のブックマーク (5件)

  • ソラコム、SIM認証をベースにデバイスへ秘密鍵や証明書の組み込みを自動化する新サービス「SORACOM Krypton」発表

    ソラコム、SIM認証をベースにデバイスへ秘密鍵や証明書の組み込みを自動化する新サービス「SORACOM Krypton」発表 あるデバイスをセキュアにネットワークやサービスに接続しようとする場合、デバイス側に秘密鍵や証明書といった情報を持たせる必要に迫られることがしばしばあります。 デバイスごとに異なる秘密鍵や証明書をデバイスに組み込む作業は、対象となるデバイスが5台や10台であれば手作業でも問題ないでしょう。しかしIoTデバイスの格普及がはじまり、数百台以上を同時に展開するとなればどうでしょうか。何らかの自動化を行わなければ、とてもこなせるものではありません。 IoTデバイスを商品として大規模に製造、出荷することなどを想定した場合、このプロセスの自動化は大きな課題となります。 SIMをベースに暗号鍵や証明書をデバイスごとに取得 IoT向けのサービス基盤を提供するソラコムはこうした課題を

    ソラコム、SIM認証をベースにデバイスへ秘密鍵や証明書の組み込みを自動化する新サービス「SORACOM Krypton」発表
  • インターネットにも黄金町や西成のような場所が作られるようになるのかもしれない

    先日、人気ブロガーであるHagexさんこと岡顕一郎さんという方が凶刃に倒れた。 Hagexさんを知らない人も多いだろうから簡単に説明しておくと、彼はブログ愛好家の間では結構有名な方で、ブログでは主にネットで炎上した事件を、背景分析も含めて面白おかしく書かれる方だった。 基的には彼が取り上げる炎上案件は、背後に悪どいビジネスが隠れているものだったり、「仕事をやめてブログ一っていく」というような若者がよくみる悪い夢を醒めさせるようなものが多く、ネット愛好家の間では割と良心的なコンテンツを作られる方として人気のあった方であった。 今回、Hagexさんを殺害してしまった方は、はてなブックマークという相手にコメントをつけるサービス上で相手の事を低能、低能と揶揄する発言を繰り返し行っていた方で、その行動があまりにも際立っていた事から、低能先生と呼ばれ、サービス利用者からあまり好ましく思われて

    インターネットにも黄金町や西成のような場所が作られるようになるのかもしれない
    isrc
    isrc 2018/07/04
    現状では、2ちゃんねるやはてな匿名ダイアリー(増田)という場所は、福祉機能のないスラムのようなものだ。場所は用意されているのだけど、福祉機能だけが全く整備されていないのである。
  • LTE通信で中間者攻撃を実現する「aLTEr」 ~商用LTEでDNSスプーフィングを実現

    LTE通信で中間者攻撃を実現する「aLTEr」 ~商用LTEでDNSスプーフィングを実現
    isrc
    isrc 2018/07/04
    ターゲット(スマートフォン)付近にスニッフィングデバイスを設置することで、通信のメタ情報からターゲットがアクセスしたWebサイトの閲覧履歴を盗み出す/中間者攻撃、DNSスプーフィングでサイトリダイレクト
  • Google and HTTP

    Google is a guest on the web, as we all are. Guests don't make the rules.

    isrc
    isrc 2018/07/04
    The web is an open platform, not a corporate platform. It is defined by its stability. 25-plus years and it's still going strong. Google is a guest on the web, as we all are. Guests don't make the rules.
  • インターン生が外国人エンジニアから学んだ6つのこと - Qiita

    <追伸>700いいね および 1万5000PV ありがとうございます。様々な方がみてくれてとても嬉しいです。 コメント、拡散してくれた方、当にありがとうございます ~~ 2018/7/3 16:30 更新 ~~ はじめに 僕は去年の10月からzens株式会社にてエンジニアインターンしています。しかし、6月末でインターンをやめる決断をしたので今までその経験から学んだことをまとめたいと思います。(久々にエモいの書こうかと思います。) なんでこんな題名になっているかというと、ジョインした段階で完全リモートで参画していたベトナム人、フランス人のエンジニアがいたり、1月からは元インフラエンジニアRubyの開発経験が6年ほどあるポルトガル人のエンジニアの方が参画するなど日人のエンジニアがいない、外国人のエンジニアしかいない環境でエンジニアインターンをしていたからです。 特に僕の師匠でもある、ポル

    インターン生が外国人エンジニアから学んだ6つのこと - Qiita
    isrc
    isrc 2018/07/04
    絶対にプロジェクトを個人で持とう/エンジニアとしても、一人間としてもええ奴でいよう/英語は死に物狂いで頑張ろう/世界的な視野を持ってエンジニアリングしていこう