タグ

2018年11月27日のブックマーク (8件)

  • SNSは『拡声器』から『コミュニティへの入り口』になっていく|最所あさみ|note

    ちょうどタイミングよくこのあとの連続ツイートも読み(現在は削除されている)、私も最近あらゆるSNSで成熟という名の飽和が進み、単にフォロワーを増やすことの意味が薄れていることを感じていたこともあり、私なりの解釈をツイートしてみました。 個人的に、上記のけんすうさんの指摘で重要だと思っているのは、『SNSがオワコンである』という話ではない、ということです。 むしろTwitterに限らず、Instagramやnoteなど、発信したりつながったりするツールが成熟してきたからこそ、SNSの役割がこれまでのような『拡声器』から『コミュニティの入り口』になりつつあるのではないかと私は思っています。 以前、noteのおまけで『ブランディングもO2Oの時代』という話を書いたのですが、SNSはオワコンどころかもはや持っていて当たり前のものになってきたからこそ過当競争が起き、あとからの参入で古参に勝つのはなか

    SNSは『拡声器』から『コミュニティへの入り口』になっていく|最所あさみ|note
    isrc
    isrc 2018/11/27
    フォロワー数をがんばってがんばって増やすことではなく、リアルな人間関係の拡張として自分のアバターとしてのアカウントをどうインターネット上で育てるかという点なのではないか
  • 「パワハラ事務所にタレントを干す力なんてない」倉持由香が理不尽な契約に苦しむアイドルたちへエール (1/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    「パワハラ事務所にタレントを干す力なんてない」倉持由香が理不尽な契約に苦しむアイドルたちへエール (1/2)
    isrc
    isrc 2018/11/27
    どうかして食って行こうと思ったらTwitterの発信ひとつだってもっと死ぬ気でやりますよね。生活がかかってるから。 なぜ毎日Twitterを更新しないのか、なぜ毎日ブログを書かないのか。後輩に言ってもなかなか伝わらない
  • 電車内・飲食店でキレる老人の暴走脳みそ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    電車内・飲食店でキレる老人の暴走脳みそ
    isrc
    isrc 2018/11/27
    脳梗塞や脳出血、あるいは認知症はひとごとと思っている読者の方も、加齢による「脱抑制」からは逃げられない。また、高齢になるほど「老い先短いのだから我慢なんかしたくない」という気持ちも強くなる。
  • 『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』はオススメ - 黒色中国BLOG

    マイケル・ムーアの世界侵略のススメ(字幕版) あまりにも民度の高い国々を見て死にたくなったけど、逆に、世界には自由と平等と理想を獲得した先人たちがいるんだと希望が湧いた。 アイスランドの女性たちのように真の平等を獲得するまでへこたれてはいられない。がんばる! https://t.co/dCoNcYGQHE — Shoko Ogushi (@vostokintheair) November 26, 2018 私が敬愛する写真家の大串祥子さんが、『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』を推薦されていたので嬉しくなりました。私もこの映画を最近アマプラで見て、大変気に入っていたところなのでした。 マイケル・ムーアの世界侵略のススメ(字幕版) 発売日: 2016/09/28 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 私はドキュメンタリー映画が昔から好きで、色んな国の、色んな時代の

    『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』はオススメ - 黒色中国BLOG
  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    isrc
    isrc 2018/11/27
  • シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】 - エンジニアtype | 転職@type

    この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! 法人向けクラウド名刺管理サービス『Sansan』や個人向け名刺アプリ『Eight』を手掛けるSansanが、2018年6月にCTOの役職を新設した。初代CTOは、創業間もない頃からSansanの事業を率いてきた藤倉成太さんだ。 もともとコードを書くことが大好きで、自身の技術力を上げることが大事だと思っていたという藤倉さん。しかし今では、「エンジニアこそ事業にコミットすることが大切」だと確信するようになった。それはなぜなのか。 徹底的にエンジニアリングに向き合ってきた藤倉さんだからこそ分かる、エンジニアが事業に関わる重要性とは? Sansan株式会社 CTO 藤倉成太さん(@sigemoto) 赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に

    シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】 - エンジニアtype | 転職@type
    isrc
    isrc 2018/11/27
    同僚とは朝から晩まで一緒にコードを書いて、よく飲みに行ったりもしていました。でも彼らが話すのは、技術の話ではなく『このプロダクトで世の中にどうインパクトを与えるか』ということばかり
  • NTT、トヨタと「つながる車」で実証実験: 日本経済新聞

    NTTは26日、トヨタ自動車とコネクテッドカー(つながる車)の実証実験を12月に始めると発表した。クラウド上に仮想空間を作り出し、500万台規模のシミュレーションを実施する。2020年まで実験を続けてデータを集め、自動運転の実現に備える。トヨタとはソフトバンクやKDDIも提携しており、通信各社による「囲い込み」の様相を呈している。東京・お台場の公道で数台の自動車とネットワークを結んで実験をする

    NTT、トヨタと「つながる車」で実証実験: 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2018/11/27
    東京・お台場の公道で数台の自動車とネットワークを結んで実験をする。クラウド上では仮想空間で500万台の自動車を走らせてシミュレーションをする。500万台とは関東一円で同時に走行する車両の規模という。
  • 日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!

    アメリカIT業界の場合、プログラマーはプロアスリート並みに丁重な扱いを受け、新しいものを生み出す環境が備わっているそうです。それに比べると、労働時間や環境も含め、あまりにもぞんざいな扱いを受けている日プログラマーたち。メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんは、「日ITが弱い理由」について、このプログラマーの扱いの違いこそ日米の差に表れていると厳しい口調で指摘しています。 日ITは何故弱いのか 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づ

    日本のITはなぜ弱いのか? 日米でこんなに違うプログラマーの扱い - まぐまぐニュース!
    isrc
    isrc 2018/11/27
    米国ではプログラマーは、プロスポーツチームのアスリート/工程管理をするプログラムマネージャーはトレーナーやコーチのような役割/ソフトウェアの中から「ダイヤの原石」と呼べるものを経営者が見出して製品化