タグ

2023年12月21日のブックマーク (3件)

  • “赤ちゃんの写真はこれ撮っとけリスト” がめっちゃ参考になると話題「こういうのが欲しかったんです」

    すずめ︎☺︎3y埼玉出張撮影📸 @chun2egg ぐうたら母とおてんば娘の日々🪺時々出張撮影📸※現在一時的に予約停止中。ご相談はDMまたはHPの申し込みフォームより✨さいたま市〜北東部中心*作例はメディア欄から🖼️*春から幼稚園📛古のゆるおた*2人目AIH治療中💉* 👼23.11.05 埼玉🎾地域! https://t.co/CeLX8W2q1j すずめ︎3y☺︎出張撮影🫧 @chun2egg 赤ちゃんの写真はこれ撮っとけリスト作った〜!! 私の後悔と感謝から生まれた 老後の自分のための覚え書き 2人目育てることあれば全部撮る…💪 とりあえず、背景入れた遠目の写真 を意識して撮って〜! 他にも思い付いたらどんどんリプに下さい!!🙏 pic.twitter.com/iCvuVQT66B 2023-12-19 21:14:55

    “赤ちゃんの写真はこれ撮っとけリスト” がめっちゃ参考になると話題「こういうのが欲しかったんです」
  • なんで日本の教育にがっちりハマると、海外で苦労することがある?ーー海外に来て重要になる「ルールを疑う力」|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    僕が不思議に感じるのはルールの多さよりも、むしろ、人々がルールに粛々と従うことのほうです。 マレーシアでも同じです。マレーシアで有名なラジオDJのシュクさんに横浜を案内したときに、車が来ていない赤信号を守っている日人を見て、「なんで車が来ないのが明確なのに、誰も赤信号を渡らないのか?」と聞かれました。 これは一つの例に過ぎませんが、「規則だから守る」を粛々と実行する人が、すごく多いと感じるんですね。 そしてその規則にほぼ、意味がないこともあるのです。 松井さんは原因は日教育にあると書いています。 日教育って基的に軍隊と一緒で、ルールに従うことを徹底的に仕込まれます。多くの人が工場勤務だった高度経済成長期にはこれはこれで理にかなっていたのだと思うのですが、でも今は、「知恵の時代」ですよね。堺屋太一が「知価革命」、アルビン・トフラーが「第三の波」を出版して画一的な時代の終焉を予言し

    なんで日本の教育にがっちりハマると、海外で苦労することがある?ーー海外に来て重要になる「ルールを疑う力」|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2023/12/21
    多様性が増えれば増えるほどルールは減っていきます。ルールを柔軟に運用し、「生徒によってはルールを変える」と言っている先生もいました。ルールの運用方法も柔軟なのですね。
  • 口コミを広めるにはどうしたらいいでしょうか?|松井博

    実家の漢方薬店でお勤めの女性から「どうやって口コミを広めたらいいのですか?」というご質問をいただきました。 こんにちは。 初めまして、松井さん。 いつもブログ楽しく読んでます。 27歳、実家の漢方薬店に勤務している女性です。 占い師さんのコンサルタントのお話を読んで私も松井さんに質問したくなりました。 松井さんは、語学学校は、どのようにしてクチコミを広められたのですか? 昭和生まれの人(両親や兄、その知人)は、昔はインターネットが普及してなかったからドブ板営業をしたり、人の信用を頂き仕事を得た。と、教えてくれました。 平成後半から現在令和にかけて、インターネットで山ほど情報がある中でどのようにすればクチコミが広がり、良い宣伝と集客が出来ますか? 因みに、うちの地域には中国人や韓国人が居住する地域ではありませんので細々と営業してます。 宣伝もお店の看板とHPのみです。SNS集客が苦手で新規顧

    口コミを広めるにはどうしたらいいでしょうか?|松井博