タグ

2008年7月12日のブックマーク (6件)

  • エネルギー安全保障

    新着情報 現在、世界のエネルギー情勢には「3つのシフト」とも呼べる大きな地殻変動が起きています。すなわち、シェール革命による米国等のエネルギー輸出国としての台頭を始めとする「供給国のシフト」、中国、インド等のアジアの新興国が世界のエネルギー需要増を牽引する「需要国のシフト」、そして気候変動への対処にあたり不可欠な「低炭素化へのシフト」が進行しています。これらの「3つのシフト」に加え、各国の政策をめぐる動向も重要であり、世界のエネルギー情勢に与える影響についても注視していく必要があります。 令和5年度 アジア・エネルギー安全保障セミナーの開催(令和6年3月22日) 令和5年度アジア・エネルギー安全保障セミナー(視聴者募集)(令和6年3月11日) 第2回日米エネルギー安全保障対話の実施(令和5年10月30日) 髙木外務大臣政務官のG20エネルギー移行大臣会合への出席(令和5年7月22日) 山田

    エネルギー安全保障
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • OECD諸国のガソリン1リットル当たりの価格と税(2007年第3四半期):財務省

    .わが国の消費税は、付加価値税に区分している。なお、アメリカの小売売上税は上記のグラフ上区分表示されていない。 また、( )書きは、各国のガソリンに対する付加価値税である。

  • 検証;世界のガソリン価格の謎?#1193:たびびと旅日記 - AOLダイアリー

    it1127
    it1127 2008/07/12
    『マネー・ゲームが決めるガソリン価格』http://gewerbe.exblog.jp/6747760/ ガソリン・灯油の基礎知識http://mcfs.jp/cyber/system/01-oil-2.html
  • 自由主義思想への考察 | 風餐記

    自由主義とは人間観である。「人間とは何か」という問いに対する深い悩みである。道徳が人間に期待する価値に対して、現実の人間はどれほど応えることができるのか、理性的な思索は人間の弱さや情念を把握しきれるのか。そのような理想と現実の距離を社会制度に反映させようとしてきた思想が自由主義である。 合理主義啓蒙思想は政治的な公民による投票は正しき民意を反映する、つまり「個人の意志が全体の意志と一致する」というフィクションを創出した。国民に主権を与えてこの筋書きを展開したのがルソーの「社会契約論」である。しかし見方を変えればこれは多数者による全体主義である。我国でもよく耳にする「国民が求めている」などという息苦しいイデオロギッシュな言葉は、この合理主義啓蒙思想により支えられている。 これに対してD・ヒュームやA・スミスなどに代表されるスコットランド啓蒙思想は、このような原子論的人間観は現実的ではなく、実

    自由主義思想への考察 | 風餐記
    it1127
    it1127 2008/07/12
    これに対してD・ヒュームやA・スミスなどに代表されるスコットランド啓蒙思想は、このような原子論的人間観は現実的ではなく、実践的政治哲学とはなり得ないと考えた。
  • 資本主義という奇蹟 - 池田信夫 blog

    また磯崎さんからのTBをネタにして恐縮だが、「個が確立していない社会で市場経済をやるというのは、結構キツいんじゃないか?」という問題を、私もいま講義でテーマにしている。特に重要なのは、人類の所得が産業革命以後、わずか200年で1万倍以上になったのはなぜか、という謎だ。ちょうどその講義ノートを書いていたので流用すると、これには古来、多くの答があるが、私はこの資主義という奇蹟は、17〜8世紀のイギリスに一度だけ起こり、他の経済的に成功した国は、それを輸入したのだと思う。その要因として有名なのは資蓄積(Marx) 近代的個人の成立(Weber) 財産権の確立(North-Thomas) 法の支配(Hayek) 科学と技術の融合(Mokyr)こうした要因がすべてそろったことが近代西欧の成功の要因だったが、このうちどれを重視するかは人によって違う。かつて重視された1は、現在ではあまり問題

    it1127
    it1127 2008/07/12
    人間が絶対的に孤独で、普遍的なルール(神)を共有する任意の他人と対等につきあうという社会はきわめて特殊で、ハイエクも晩年に気づいたように「自生的」に出てくるものではない。